車中泊の収納どうしてる?DIYや効率的な収納アイデア公開! | カーギア(車用品) 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    カーギア(車用品)

    2025.09.16

    車中泊の収納どうしてる?DIYや効率的な収納アイデア公開!

    車中泊の収納どうしてる?DIYや効率的な収納アイデア公開!
    車内泊にはアウトドアギア、衣類、食料、寝具…など数多くのアイテムが必要。快適に過ごすためには効率的な収納が欠かせない。雑誌『BE-PAL』(2022年4月号~2025年7月号まで)に掲載された特集やBE-PAL.NETに掲載された記事の中から、限られたスペースを最大限に活用するためのアイデアや便利グッズを徹底解説。収納のポイントを押さえて、次の車中泊をもっと快適に楽しもう!

    車内をスッキリさせる収納のコツ

    日用品やキャンプギアなど、散らかりがちな車内はどう整理したらいいだろうか?キャンピングカーで全国を巡るライターに収納のコツやおすすめアイテムを教えてもらった。

    SAYAさん

    フリーライター

    グルメ、トラベル、車中泊、クルーズなどの記事を執筆しているフリーライターです。バンコンタイプのキャンピングカーで全国を巡っています。太陽も昆虫も苦手なインドア派ですが、車中泊×観光の組み合わせに無限の可能性を体感中。車を拠点にした遊びの話題をお届けします。

    キャンピングカーの収納イメージ

    キャンピングカーを構成する重要な要素のひとつ、収納家具。天井をぐるりと囲むオーバーヘッドコンパートメントや、引き出し式のキッチン収納、跳ね上げ式のベッド下収納など、各社が知恵をしぼって収納スペースを確保している。

    車内という特殊な環境にあるため、振動で勝手に開かないロック機構や、走行時にきしまない構造など、住宅用とはまた違った工夫が凝らされている。

    一方で、限られた空間に苦労して確保したスペースであることも多く、「収納しやすさ」という点では住宅用のようにいくのは難しい。

    奥行きが深すぎたり、無理な位置にあったり、ベッド展開時には開閉できなかったり……。そのため、それぞれのユーザーが試行錯誤して愛車の欠点を克服し、「快適化」するのがキャンピングカーの醍醐味ともいえるだろう。

    今回は私が実践している収納の工夫や、愛用している市販アイテムをご紹介したい。

    もっと見る

    収納にお役立ちのアイテムは?

    あちこちで活躍する万能アイテム「フック」

    キャンピングカー車内で使うフックの例

    数百円で大小さまざまな種類が手に入る「フック」。車内ではS字フックではなく、ドアフックのような直線的なタイプのほうが安定感があっておすすめだ。

    100円ショップやホームセンターでは、壁掛け収納のコーナーや、キッチンキャビネットの扉裏収納のコーナーに行くと、よいものが見つかるだろう。

    家具などに引っかけることで、簡易的な収納を生み出し、床面積を確保。

    キャンピングカー車内で使うフックの例

    たとえば、車内で転がったり、つぶれたりして欲しくないお土産を吊るす。紙袋に入ったお土産などは、この方法でほぼ変形なく持ち帰ることができる。

    また、入浴後に乾かしたいタオルやバスグッズを吊るせば、就寝時の乾燥対策にもなり一石二鳥。タオルは乾燥しにくい大判バスタオルよりも、薄手のタオルを複数枚用意するほうが効率的だ。

    キャンピングカーの生活小物

    タオルのほか、後述するポーチやティッシュペーパー、キッチンペーパーなどもフックに下げられる「ループつき」のものにすると利便性アップ。カラビナなどをつけてもいい。

    キャンピングカー車内で使うフックの例

    吊り下げたものが多くなると見た目が乱雑になるため、私はあくまで一時的、簡易的な収納としている。収納術でいうところの「一時置き場」「仮置き場」のようなイメージ。用が済んだら回収するようにしている。

    また、フックの素材や形状によってクルマのほうに傷や跡がつくことがあるため、将来的に車両の売却を考えているなら少し注意が必要。テーピングなどで補強したほうがよい。

    深すぎるキャビネットはポーチ収納

    キャンピングカーの収納

    ときに深すぎたり、奥行きがありすぎたりして、使いにくいことがあるキャンピングカーのキャビネット。市販のカラーボックスのように可動棚があれば便利だが、そのようなモデルはあまり見かけない。

    住宅のシンク下収納として売られているフリーラックや文具ケースなど、いろいろ試してみたが、クルマは揺れるので少しでも隙間があると収納物が混ざってしまう。

    キャンピングカーの収納は変則的な形をしていることも多く、隙間なく収まるようなジャストサイズのラックには、なかなか出会えなかった。

    キャンピングカーの収納

    そこでたどり着いたのが、細々したものはすべて大小のポーチに入れて、ポーチごと収納する方法。中身は常備薬、電池、衛生用品、文房具といった生活用品。ポーチなので走行中に上下左右がごちゃごちゃになってもあまり支障がない。

    欲しいものは手を入れて、ごそごそとポーチごと取り出す。あまりスマートではないので、もう少し改良したいところだが、いまのところ「扉を開けたら中身が散乱してがっくり」というストレスからは解放されている。

    洗面用具はハンギングポーチに

    キャンピングカーの洗面用具

    「ハンギングポーチ」「トラベルポーチ」「トイレタリーバッグ」などの名称で市販されている吊り下げ式ポーチ。移動時にはファスナーなどで留めて持ち運び、ホテルに着いたら開いてバスルームのドアなどに吊るせるものだ。

    キャンピングカーでは洗面用具の収納に大活躍。以前はひとつのお風呂バッグにアメニティをまとめて収納していたが、かさばるうえに乾きにくく、紛失したものがあっても気づかないなど難点があった。

    キャンピングカーの洗面用具

    いまは使用後にすべて水気をきってメッシュポケットに収納し、必要なものだけ抜いて入浴施設などに持参することで、清潔感もアップ。歯みがきセットなど「車内・車外どちらでも使う」というアイテムにも便利だ。

    現在は在庫がないようだが、写真はDAISOのトラベル収納ケース。車内にかけたままにするなら、ひとつひとつのポケットにファスナーのないオープンタイプが使いやすく、また薄型のほうが邪魔にならない。

    ▼参考記事

    整理整頓のポイントはフック&ポーチ! キャンピングカーの賢い収納術とは

    アウトドアの達人が車内をDIY!実例紹介

    アウトドアの達人が自分だけの荷室空間にDIY!イレクターパイプを使用して、車中泊用ベッドを兼ねた収納棚を荷室空間に作ってみた。その風景をご紹介しよう。

    志田 こうたろうさん

    アウトドアライター 釣りYouTuber

    幼少から釣りに触れていたものの“趣味としての釣り”をするようになってからは10年を越えたところ。 子どもたちの成長と共に少なくなる一方の釣行を可能な限り有意義なものにしようと奮闘中。 海や渓流などのルアーフィッシングに加え、夏は特に好きな鮎の友釣りで川に入り浸る。

    車内に棚を設置したり車中泊仕様にしてしまう既製品のキットなども発売されているが、DIYなら自分のスタイルや収納するギアに合わせた荷室を作り上げることが可能。今回は矢崎化工「イレクター」を使用してDIYしてみた。

    もっと見る

    DIYにチャレンジ!

    矢崎化工「イレクター」を使用してDIY!

    イレクター部材と工具、接着剤

    パイプとジョイント部品、接着剤とパイプカッター。パイプは黒・白・グレーの3色展開。

    今回のDIYで主に活躍するのは矢崎化工株式会社のイレクターという組立素材。

    メインとなる「イレクターパイプ」、安価かつ簡単にパイプ同士を接続する「プラスチックジョイント」、ボルト止めのため繰り返し使用できる「メタルジョイント」といった部品を組み合わせて使用する。

    イレクターはジョイント部品の種類が大変豊富で、アイデア次第であらゆるDIYに活用できる。

    車の荷室に棚やベッドを作成

    イレクターを使用すれば、車の荷室空間を活用する棚であったり車中泊用のベッドを、誰でも簡単に作成することができる。

    今回は釣り道具の収納に加えて車中泊も可能な、筆者の車の荷室空間をもとに手順を紹介しよう。

    1.骨組みを作成

    イレクターで骨組みを作成したところ

    余分な補強などは付けず、可能な限り荷室を広く使えるようにした。

    まずは車の荷室空間の形状に合わせてイレクターパイプで骨組みを作成。

    イレクターの組み立てはとても簡単。

    イレクターを接着する

    付属のスポイトでジョイント接合部に注入。

    パイプカッターで思いの長さにイレクターパイプを切断し、プラスチックジョイントと組み合わせて仮組み、問題なければ接着剤をジョイントとパイプの接合部に注入するだけ。

    また、ボルト止めのメタルジョイントであれば後から浮かんだアイデアで組み立て直したり、組んだものを完全にバラして片付けることも可能。

    2.天板をカット

    天板をカットする様子

    電動丸ノコがあれば手間なく真っすぐなカットができる。

    骨組みを作成したら、次に骨組みに乗せる天板を作成する。

    棚としてのみの使用であったり、車中泊の際にはエアーマットレスを敷くといったスタイルであれば、ベニヤ板やパイン集成材といった板材をそのまま乗せるだけでも十分だ。

    自宅で木材のカットが難しい場合は板材の購入の際にホームセンターでカットを依頼することもできる。

    3.天板にウレタンフォームを合成レザーで包み込む

    ソフトな感触の天板

    柔らかい天板なので何も敷かずに寝転んでも快適。

    筆者の場合は長距離の運転で疲れたり車中泊の際に、できるだけ少ない手間で横になりたいので、そのまま寝転べるように、天板自体をソフトに仕上げてマットレスの役割を持たせた。

    ウレタンフォームをカットする様子

    3cm厚のウレタンフォームを使用。大型ホームセンターなどで購入可能。

    ウレタンフォームを天板に接着剤で貼り付け、天板より1cmほど大きめにカット、ガンタッカーを使用して合成レザーで包み込む。

    合成レザーで包むためウレタンフォームを貼り付ける接着剤はそこまで強力なものでなくても良く、スプレーで吹き付けるタイプのものや安価で大量に購入できるシリコンコーキング剤などもおすすめだ。

    ガンタッカ―で合成レザーを張る様子

    余った部分を都度切りながら、少し張り気味に合成レザーを張ると綺麗に仕上がる。

    ガンタッカー

    ガンタッカ―は木などにも打ち込めるホチキスのような工具。

    天板裏面は板材のささくれを覆い隠すためにも全体に合成レザーを張った。

    4.骨組みと天板を固定するプラスチックジョイントを取り付ける

    天板固定用のプラスチックジョイントを取り付ける

    タッピングビスで取り付ける。

    板材とイレクターパイプを固定するプラスチックジョイント部品もラインアップされている。

    イレクターパイプと天板を固定してしまえば走行中のガタつきやズレを防ぐことができる。

    できあがった天板と骨組みを組み合わせれば、棚としてもベッドとしても使用できる荷室空間ができる。

    こだわった点はここ!

    荷室空間ピッタリの骨組みにする

    荷室形状に沿った骨組みの構成

    荷室に合わせた形状なら手前側左右の袋状になっている箇所もスペースとして使える。

    イレクターパイプの骨組みは、シンプルに仕上げようと思えば4本の足からなるテーブル型でも棚の作成は可能。

    筆者は荷室空間を余すことなく活用するために、手間であっても車両の内張りに沿った形状に骨組みを作成した。

    様々な形状のジョイント部品がラインナップされるイレクターパイプだからこそ実現した複雑な骨組み。

    引き出し収納を入れられた

    天板下の収納スペースの様子

    天板下部の収納物の状態。

    ベッドの下段は衣装ケースを利用して引き出し式の収納場所としている。

    釣りの際にイヤなにおいになりがちな魚に触れたグローブであったり、海水や川の水で濡れたウェア類を仕舞う場所としている。

    また、衣装ケースに骨組みの高さを揃えることで、衣装ケース自体も骨組みを補う形で天板を支える構造としていて、横に渡す梁のパイプを無くすことで収納スペースを最大限活かしている。

    ▼参考記事

    車中泊にギア収納…クルマ内に自分だけの荷室空間をDIYしてみた!詳細に紹介

    デッドスペースを有効活用!【天井収納】

    普段は使わないスペースを有効活用できる天井収納。そのメリット・デメリットと、おすすめアイテムを紹介。
    (BE-PAL 2022年4月号、2025年7月号、BE-PAL.NETより)

    もっと見る

    天井収納

    車の天井収納のメリットとデメリット

    ナカヤマ ナツコさん

    フリーライター

    会社員の傍らライター業を行う3児の母。独身時代キャンプにハマり、それが高じてテントを担いで山を登るのが趣味に。現在は、休日に子どもたちとキャンプに行くのが楽しみ。アウトドアこそ一番の知育。子供たちとテント泊をしながら山々を歩き渡る日を夢見ています。

    車内の天井収納

    車の天井と座席の間を収納スペースとして活用!

    車の天井収納とは、車内の天井部分に専用のネットやフレームなどを取り付けて設けた収納スペースのこと。

    普段は使わないスペースを有効活用することで、散逸しがちな車の荷物をすっきりと収納できるようになる。積載スペースも増えるので、キャンプの荷物が入りきらず困っているキャンパーにもおすすめ。

    天井収納には、いくつかのメリットとデメリットがある。導入を検討する前に、しっかりと確認しておこう。

    メリット

    天井収納のメリットは、何と言っても空いているスペースを上手に使えること。

    床に置いていた荷物を天井に移せば、車内がすっきり片付く。キャンプの時も、必要なものをサッと取り出せるので便利だ。

    自分で手軽に作れるのも魅力の一つ。100均やホームセンターで材料を買って、DIYで自分好みの収納をカスタマイズできる。

    デメリット

    一方、安全面には配慮が必要。しっかり固定しないと、急ブレーキの時に荷物が落ちてくる危険も。

    取り付けの際も、車種によっては専門の道具が必要となり、自作するには難度が高い場合もある。

    また、収納の大きさによっては圧迫感を感じたり、運転の邪魔になったりすることも。設置時にはこれらの点に気をつけて、安全で快適な車内空間を作ることが大切だ。

    ▼参考記事

    車の天井収納で空間活用!設置方法から注意点まで解説

    天井収納におすすめのアイテムはこちら

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    サイズ価格

    ゴードンミラー

    コーデュラ カーゴポケット

    W78×H48cm¥5,200

    OGC

    ラゲッジメッシュネット

    約60×約90cm¥2,346

    ゴードンミラー コーデュラ カーゴポケット

    デッドスペースに小物をお洒落に収納。アシストグリップにバックルで固定することで、天井スペースを約33Lの収納ポケットとして活用できる。メッシュポケット付き。

    ▼参考記事

    気分はバンライフ! キャンピングカー並みに仕立てる車の便利なアイテム20選


    OGC ラゲッジメッシュネット

    頭上の空きスペースを荷物置きにできるネット。網目が細かいので小物も収納可能。取り付けはアシストグリップにフックを引っかけるだけ。
    ●サイズ:W60×D90cm

    image

    ▼参考記事

    愛車のアウトドア力がアップする!最新カー&キャンプギア15選

    愛車の積載量をアップ【ルーフキャリア】

    車のルーフに積載するための装置「ルーフキャリア」。愛車にぴったりの選び方とおすすめアイテムを紹介。
    (BE-PAL 2025年7月号、BE-PAL.NETより)

    ルーフキャリアの選び方

    志田 こうたろうさん

    アウトドアライター 釣りYouTuber

    幼少から釣りに触れていたものの“趣味としての釣り”をするようになってからは10年を越えたところ。 子どもたちの成長と共に少なくなる一方の釣行を可能な限り有意義なものにしようと奮闘中。 海や渓流などのルアーフィッシングに加え、夏は特に好きな鮎の友釣りで川に入り浸る。

    ルーフキャリアとは、あらゆる物を手軽に収納できるルーフボックスや、ハードな見た目と積載力が魅力のルーフラック、スキー・スノーボードやサーフボードなどを車のルーフに積載するための装置。

    車内に積みきれない大量の荷物を収納できるほか、スキーキャリアやサーフボードキャリアとしても使用できるため、濡れたものを車内に持ち込まずに済み、アウトドアシーンで大活躍。

    ルーフキャリアを使用するには、まずベースとなるベースキャリアを車に取り付け、そのベースキャリアに積載したいアイテムに応じたアタッチメントを組み合わせて使用する。

    ベースキャリアには断面が四角形のスクエアバーや、風切り音を抑えた形状のエアロバーなどがあり、それぞれのベースキャリアに装着できるアタッチメントを選択する必要がある。

    車に合ったものを選ぶ

    (出典)photoAC

    ルーフキャリアを使用するには、まずは車種に装着可能なベースキャリアを取り付ける。

    純正のオプションとして用意されているものであれば間違いないが、サードパーティー製のベースキャリアを取り付ける場合は、取り付けが可能かを確認する必要がある。

    車のボディの構造であったり、ベースキャリアの全長が車の幅を超えないかなど、確認しなければならないことはいくつかあるが、車種専用品を選んだり各メーカーの車種適合表を見て選択すれば問題ないだろう。

    機能を確認する

    エアロバー
    エアロバーは後付け感のないスタイリッシュさも魅力。

    ベースキャリアには大きく分けて、汎用性が高くあらゆるアタッチメントが装着可能なスクエアバーと、空力に優れた形状で風切り音を抑えたエアロバーの2種類がある。

    エアロバーは風切り音を抑えるだけでなく見た目もスタイリッシュだが、スクエアバーほどの汎用性はないため、想定しているアタッチメントが取り付け可能か、よく確認する必要がある。

    また、ルーフキャリアを取り付けることで車の全高が高くなるため、立体駐車場などが利用できるかどうかを事前に確認しておこう。さらに、ルーフにアンテナが付いている車種では、アンテナを避けて荷物を積載できるかどうかも確認が必要だ。

    アタッチメントを用途に応じて選択

    次に積載したいアイテムに応じたアタッチメントをベースキャリアに取り付ける。

    ルーフボックスは、巨大な収納ボックスとしてあらゆる荷物を手軽に収納できる。格子状のルーフラックはタイダウンベルトによる締め付けが必要になるが、RVボックスなどをそのまま積載することができる。

    他にもサイクルキャリアやカヤックキャリアなど、あらゆるアタッチメントがあるが、いずれもベースキャリアに取り付け可能か確認し、走行中に外れてしまわないようにしっかりと取り付ける必要があるので注意しよう。

    ▼参考記事

    ルーフキャリアを取り付けたい!方法やおすすめアイテムも紹介

    ルーフキャリアのおすすめアイテムはこちら

    OGC ソフトキャリア

    工具を使わずに取り付け可能なルーフキャリア。ベルトホールとバックル付きで、ボックスやケースなどの荷物を固定できる。2個1セット。

    ▼参考記事

    気分はバンライフ! キャンピングカー並みに仕立てる車の便利なアイテム20選

    スッキリおしゃれに収納【ボックス・コンテナ】

    多種多様なラインアップのボックス・コンテナ。どれを選んだら良いか迷う方も多いのではないだろうか?BE-PAL編集部が選び方のコツを実例画像付きで解説。あわせておすすめアイテムも紹介。
    (BE-PAL 2025年6月号より)

    収納ボックス・コンテナ選びのポイント

    私がチェックしました!
    BE-PAL.NET
    副編集長 住川

    子育てで鍛えた筋肉で、撮影用のキャンプ道具を率先して運ぶ働き者。ギアは、コンパクトで多機能なものが大好き。

    大小様々なサイズや形状があるキャンプギア。自宅から持ち出しクルマに積むだけでも、ちょっとしたエクササイズのよう。そんな道具を効率良く運ぶためには、収納ギアが欠かせない。

    キャンプ道具のなかには、ランタンのように壊れる可能性があるものや、液体燃料など運搬に気を遣うものもある。大切な道具を安全かつ効率よく運ぶためには、収納ギアの素材、形状、サイズ、そして、それぞれの特性を把握することから始めたい。

    サイズ感の目安は?

    収納ギアの容量は、一般に「L」単位で表現される。しかし、実際にどれくらいの量の道具が入るのか、この数字からは想像しにくい。そこで、ソロキャン用の道具を用意して、代表的な3サイズのコンテナボックスに入れてみた。購入時の参考に!

    ※上から、トランクカーゴ/TC-30S(30L)、TC-50S(50L)、TC-70S(70L)。
    クルマに積んで出かけるソロキャン用の道具を用意。70Lには、大きめのテントまで余裕で入った。
    30L
    50L
    75L

    小さくなるほどに、長いものが入らなくなる。30Lは、小物専用と割り切ることで、効率良く運べる。

    ボックス・コンテナのおすすめアイテムはこちら

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    容量価格

    ノルディスク

    ブロックフスアルミニウムボックス M

    30L¥42,900

    オレゴニアンキャンパー

    キャンプトランク

    -¥13,200

    ogawa

    キャリーバッグ M

    77L¥4,400

    ノルディスク ブロックフスアルミニウムボックス M

    テントサイトはもちろん、自宅に置いてもスタイリッシュなデザイン性に優れたアルミ製トランク。同モデルを積み重ねて使えるスタッキング仕様。※画像左
    ●サイズ:幅58×高さ35×奥行き28cm
    ●重量:4.6kg

    image

    グリップにはバネが内蔵されていて、手を離すとボックス側に収まる。高級感あり!

    バックルをはずして蓋を開くと、垂直の位置で止まるストラップ付き。まるで宝箱。


    Oregonian Camper (オレゴニアンキャンパー)   キャンプトランク

    衝撃を吸収する内側のパッドは、仕切りになるほか、取りはずせば単体でバスケットとして使える。外側3面には、ポケットもあり。

    ランタンや皿などを整理して収納できる仕切り付き。揺れにも強い。

    image

    すぐに使いたい小物の収納に便利なメッシュポケット付き。

    ▼関連記事

    Oregonian Camper (オレゴニアンキャンパー) / キャンプトランク


    ogawa キャリーバッグ M

    本来はテント運搬用だが、着替え、寝袋、ブランケットなど、柔らかい素材のものを詰め込むときに便利。3サイズあり。
    ●サイズ:幅72×高さ34×奥行き31.5cm
    ●重量:500g

    image

    省スペース化に貢献できるコンプレッションストラップ付き。ポリエステル製。

    撮影/森本真哉

    ▼参考記事

    ハードコンテナ、ソフトコンテナ、バケットバッグ…長~く使えるアウトドア収納グッズ12選

    細々したものを効率よく収納!【小物収納】

    必要なギアをコンテナやバッグに詰めて、クルマのラゲッジにぴったりと収めたときの気持ちよさは格別!高度なテクニックなしに整頓できるグッズや車載しておくと便利なグッズをご紹介。
    (BE-PAL 2023年5月号より)

    きれいに収まるのが気持ちいい! 快適収納術

    早坂 英之

    BE-PAL編集部員

    愛称はブッシュ早坂。仕事もプライベートもアウトドア三昧で、休日は家族+ワンコで自然豊かな長野県野沢温泉村で過ごす。座右の銘はよく食べ、よく遊ぶこと。読者の皆さん、BE-PALの誌面やWeb、イベントでお会いしましょう!

    キャンプ場であれがない、これがない……はよくある話。快適なテント泊を過ごすためには、準備の段階で分かりやすく収納しておくことが大切だ。キャンプ慣れしている人ほど収納が上手で、クルマのラゲッジにぴったり収めてキャンプ場に向かい、フィールドではテキパキとギアを取り出して、使った後はきちんとしまう。自宅に帰ってもケースごと“見せる収納”でインテリアもバッチリだ。

    快適な収納術はクルマの中でも実現できる。天井やシート裏のネットは、モノの出し入れが快適かつ、見た目にもテンションがあがる。すぐに使うものは収納ケースにしまわず、「とりあえずネットに入れておく」という使い方もアリだ。

    小物収納におすすめのアイテムはこちら

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    OGC

    ラゲッジポケットネット

    ¥3,073

    cancan×ペレグリンデザイン

    マルチメッシュコンビネーションケースシリーズ S/M

    ¥2,420

    WEEKEND(ER)

    PEカトラリーケース

    ¥2,420

    オレゴニアンキャンパー×プラットチャンプ

    シェラカップキャリー

    ¥3,850

    OGC(オージーシー) ラゲッジポケットネット 

    ラゲッジスペースをもっと有効に活用するなら、後部座席の背面に取り付けるポケット収納がオススメ。こまごまとしたものを整理するのにも便利で、何よりその見た目もグッド!

    ▼関連記事

    OGC(オージーシー)/ラゲッジポケットネット 


    cancan×ペレグリンデザイン マルチメッシュコンビネーションケースシリーズ S/M

    中央にダブルジップが施されたマルチケースは、出し入れしやすく、細かいものの収納に便利。衣類などを入れればクッションとしても使える!
    ●サイズ:約30×20×14cm(M)、約25×13×7cm(S)

    image

    片面メッシュで通気性が高く、濡れた衣類をしまっておくのに便利。


    WEEKEND(ER) PEカトラリーケース

    軽くて汚れが付きにくく、水を通さないPE(ポリエチレン)素材を使用したカトラリーケース。4人分を収納できる大きさも◎。
    ●サイズ:8×22×8cm


    オレゴニアンキャンパー×プラットチャンプ シェラカップキャリー

    シェラカップキャリーはカップだけでなく、カトラリーや調味料などを整理できる仕切りが秀逸。
    ●サイズ:約25×15×1cm

    撮影/三浦孝明

    ▼参考記事

    愛車が散らからないおすすめ収納&カーギア13選!ラゲッジにきれいに収まるぞ

    かさばる荷物コンパクトに収納【圧縮袋】

    アウトドアシーンだけではなく、旅行時に重宝する圧縮収納グッズを紹介。掃除機で吸引する必要がないので、どこでも気軽に活用することが可能だ。
    (BE-PAL.NETより)

    圧縮袋のおすすめアイテムはこちら

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    Pastool go out

    トラベル衣類圧縮袋 2枚セット

    ¥1,430~

    Pastool go out

    トラベルじゃばら圧縮ポーチ

    ¥3,300

    デイトナ

    ドライバッグ STD

    ¥2,970~

    デイトナ

    ドライバッグ PRO

    ¥4,840~

    Pastool go out トラベル衣類圧縮袋 2枚セット

    空気抜きタイプで、生地はポリエステルオックスフォード。コットンのオックスフォードシャツのように生地に細かい凹凸があり、厚くてしなやかで摩擦に強い。手ざわりは少しザラザラしていて手に持ったときにすべりにくい。薄くてかさばらず、重量はわずか40g(Mサイズ)だ。

    クルクル巻いて空気弁を締めるだけ

    上辺の口を開いて衣類を入れたら、空気弁が開いているのを確認し、スライダーで口を閉じてクルクルと巻いていく。空気弁から空気が抜けていくので、十分に空気が抜けたら空気弁を回して締める。

    衣類は板のように薄くなるはずだ。生地が透明ではなくグレーなので、中身が見えず下着なども入れられる。内側はポリエチレンだから衣類を水濡れから守ってくれる。濡れた衣類を持ち帰るときにも重宝するだろう。

    巻く

    生地が滑りにくいから巻きやすい。

    衣類

    ウールやフリース、化繊中綿入りのウェアはかさばるので圧縮したい。

    圧縮

    Lサイズに収まった。

    帽子、手袋

    雪で濡れた手袋やニットキャップを収納すれば、他の荷物を濡らさずに済む。

    圧縮

    Mサイズに収まった。

    内側

    内側のポリエチレン。水をはじく。

    2つを手に持つ

    左Lサイズ、右Мサイズ。

    2つ手に持つ

    板のように薄く硬くなる。

    ▼参考記事

    アウトドアにも旅行用にも便利な衣類圧縮袋が登場!空気弁で確実に空気が抜けるぞ


    Pastool go out トラベルじゃばら圧縮ポーチ

    ファスナーをぐるりと閉めて圧縮するタイプ。90度ガバッと開くじゃばら仕様で中身が見えやすく、用途ごとに仕分けられている。

    ハンドル付きだから持ち運びも簡単。旅行先でのちょっとした荷物の移動にも重宝しそうだ。

    ▼参考記事

    年末年始の旅行にも!コジットの衣類圧縮袋は丈夫で破れにくく、スタイリッシュなのだ~


    デイトナ ドライバッグ STD

    防水性に優れた210DポリエステルTPUコーティング生地を採用し、シートバックにも簡単に入れられるように設計。

    デイトナ ドライバッグ PRO

    強度と軽さのちょうどいい厚みの210DナイロンPUコーティング(TPUコンポジット)生地を採用。

    (左から)「PRO(プロ)モデル<17L>」4,400円、「PRO(プロ)モデル<35L>」4,900円、「STD(スタンダード)モデル<25L>」3,500円、「STD(スタンダード)モデル<10L>」3,100円

    (左から)PRO(プロ)モデル<17L>、PRO(プロ)モデル<35L>、STD(スタンダード)モデル<25L>、STD(スタンダード)モデル<10L>

    コンプレッションドライバッグはスタンダードモデルとプロモデルの2種類がある。

    開口部はロールトップタイプで巻くと空気が溜まってしまうが、バルブから空気を抜くことで荷物をコンパクトに圧縮することができる仕様。バルブがあることでアウトドアシーンや災害時など、簡易的な洗濯用としても活用することも可能だ。

    ヘンリービギンズシートバッグLLサイズへのドライバッグ PRO 35L固定例

    ヘンリービギンズシートバッグLLサイズへのドライバッグ PRO 35L固定例。

    スタンダードモデルは収納に便利なコンパクトサイズで、10Lと25Lがある。一方プロモデルは17Lと35Lの2サイズを展開しており、デイトナ製のオートバイ用シートバッグへの固定に便利なデイジーチェーンも搭載されている。

    17L 収納例

    17L 収納例。

    17Lはフライシートとインナーテントが余裕で収納可能。35Lではさらにシュラフなども収納することができるサイズとなっている。

    35L 収納例

    35L 収納例。

    ▼参考記事

    濡れたテントもサクっと収納!コンパクトに圧縮できるキャンプ防水バッグ、よくない?


    BE-PAL.NET編集部

    アウトドア月刊誌『BE-PAL』のウェブサイト。キャンプ上級者ライターや山岳ガイド、ショップスタッフ、釣りの専門家、自転車や車の専門ライターなど、さまざまなジャンルの達人が、ハウツーや商品のレビュー記事、行ってみたいアウトドアのスポット、おすすめのギアカタログなどを紹介。主にアウトドア初心者から中級者が読みたい!と思う記事を中心に配信しています。

    あわせて読みたい

    車中泊を女性が安全に楽しむためには?注意点やおすすめの場所を紹介

    車中泊を女性が安全に楽しむためには?注意点やおすすめの場所を紹介

    車中泊で日本一周するのも夢じゃない!必要なもの・費用・注意点などを紹介

    車中泊で日本一周するのも夢じゃない!必要なもの・費用・注意点などを紹介

    車中泊に必要なものは?必須のものから便利のものまで細かく紹介!

    車中泊に必要なものは?必須のものから便利のものまで細かく紹介!

    車中泊におすすめの車13選|定番から軽自動車まで!快適な車の選び方も解説

    車中泊におすすめの車13選|定番から軽自動車まで!快適な車の選び方も解説

    老舗アネックスの人気キャンピングカー特集!2人で・ファミリーでゆったりくつろげる室内空間に注目。

    老舗アネックスの人気キャンピングカー特集!2人で・ファミリーでゆったりくつろげる室内空間に注目。

    NEW ARTICLES

    『 カーギア(車用品) 』新着編集部記事

    車にあると便利な小物20選|愛車をより使いやすくするお役立ちカー用品

    2025.09.07

    キャンプにはルーフキャリアが便利!使い方や取り付け簡単なおすすめモデルも紹介

    2025.08.30

    車用のおすすめサンバイザー9選!選び方や車検時の対応も紹介

    2025.08.19

    キャンプギアの汚れもサッと洗浄!ケルヒャーのモバイル高圧洗浄機「ハンディエア」が良すぎる~

    2025.08.13

    キャンプ後の洗車ってどうしてる? 気になるポイントとキレイに保つ方法を紹介

    2025.07.12

    車の掃除を始めよう!手順や便利グッズを紹介

    2025.03.11

    シートバックポケットおすすめ3選|車に収納スペースを増やせる便利アイテムを紹介

    2025.01.06

    車中泊の定番になるかも!? 空気の流れを作るミグラトレイル「バックドアフック」がいいぞ

    2024.10.24