楽しみながら絆を深め、もしもの助けにも。『うちの子救助犬プロジェクト』【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.29】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドア・外遊び

    2025.08.04

    楽しみながら絆を深め、もしもの助けにも。『うちの子救助犬プロジェクト』【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.29】

    楽しみながら絆を深め、もしもの助けにも。『うちの子救助犬プロジェクト』【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.29】
    救助犬のハンドラーの先輩である、つるみゆきさんと私とで立ち上げたプロジェクトがあります。それは『うちの子救助犬プロジェクト』。

    今回は、防災訓練や防災イベント、犬の集まるイベントなどで行っている「うちの子救助犬体験」のレポートとともに、私たちの思いの詰まった、このプロジェクトのお話をしようと思います。

    『うちの子救助犬プロジェクト』を立ち上げた理由

    近年では、災害救助犬の活動がニュース等で取り上げられることも増え、救助犬に興味を持つ方が増えてきました。それでもまだ、どこか遠い世界の話のように感じているのではないでしょうか.

    確かに、救助犬の認定試験に合格して、厳しい環境の現場で活動をすることはとてもハードルが高く、また、訓練をしたからといって、どの犬でも活躍できるとはいかないかもしれせん。

    雨に濡れてつるつる滑る瓦屋根に登り捜索する救助犬コア。能登半島地震にて。

    救助犬ハンドラーとして捜索現場に向かった体験から思ったこと

    2024年の能登半島地震では、捜索に行きたいのに道が完全に塞がれてしまい、何日も現場に入れない地域がありました。また、以前ある捜索隊の方が「飛んでいる虫でさえ手がかりになります」とおっしゃっていた言葉が、深く記憶に残っています。 

    そんな経験をするたびに思うのが、「愛犬が家族や親しい人を探すヒントを与えてくれるかもしれない」ということ。

    しっぽを振る、クンクン鳴く、飼い主さんだけがわかるそぶりを見せるだけも大丈夫。日頃から遊びながら練習していれば、救助犬のように決められたアラート(見つけたら吠えて知らせる)をしなくても、愛犬が何か伝えたいということがわかるようになります。

    小学校で救助犬デモンストレーション中のコア。校庭に置かれたボックスにかくれている子供たちを捜し当てアラートします。

    犬たちが持つ得意なことを生かして!

    犬たちはみんな人間にはない“素晴らしい嗅覚”を持っています。もちろん、あなたの愛犬もです。家庭で大事にされている犬はみんな家族が大好き。家族のにおいを捜すという行動を犬達は教えなくても普段の生活でごく自然に行っています。

    もしもの時、愛犬があなたのご家族を救う力になってくれるかもしれないのです。

    地震で倒壊した建物などからの救出は、そのほとんどが家族や近所の人に救出されているという調査報告が東京消防庁のウェブサイトにも載っています。

    引用:阪神・淡路大震災から学ぶ自助、共助の大切さ | 東京消防庁


    愛犬がもつ“素晴らしい嗅覚”が、あなたやご家族の救出の力になってくれるかもしれない、と私たちは思っています。

    愛犬たちにこの喜びを知ってほしい!「うちの子救助犬体験」レポート

    救助犬ハンドラーの先輩であるつるみさんと私は、自分の家族でもある犬を災害救助犬として育てています。 実際に訓練していて感じるのは「犬にとって飼い主(ハンドラー)と一緒に嗅覚を使って何かを捜すこと(=捜索)はとても楽しい」ということです。

    捜索訓練中のつるみさんと救助犬クレア。

    参考記事:「救助犬の仲間たちのものがたり~エムとクレア編【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.7】

    家庭犬に無理なくできる形で救助犬の活動を広めたい。そんな思いで『うちの子救助犬プロジェクト』を立ち上げた私たちは、防災訓練やイベント等で「うちの子救助犬体験」を行っています。

    愛犬にあなたや家族を捜すことを教えてみましょう

    ここからは、飼い主さんも犬も楽しくできる「うちの子救助犬体験」の一部をご紹介していきます。

    訓練に入る前の心がけ、用意しておきたいもの

    ●愛犬の性格を知ろう

    年齢や犬種、個体差、得意なこと、苦手なことなどを考慮し無理をさせないようにしましょう。

    他の子と比べるのはやめよう

    夢中になると、他の子と比べてしまうことがあります。それぞれの犬の個性を大切にしましょう。広域をエネルギッシュに捜す犬、マイペースだけどしっかり丁寧に捜す犬、それぞれの犬に長所があります。

    ●愛犬の好きなものを用意しよう

    発見したときのご褒美を用意しましょう。トリーツやおもちゃ、ボールなど、愛犬がいちばん好きなものを見つけましょう。救助犬のクレアは茹でた鶏むね肉、コアはボール遊びをご褒美にしています。

    それぞれの犬のペースやニーズをみきわめて、無理なく、楽しく練習しましょう。

    それでは練習をしていきます。

    第1段階 「人のところへ行くといいことある」ことを教えましょう

    1.犬から少し離れたところにしゃがみ、犬を呼びます。 

    2.犬が来たらほめて、ご褒美をあげます。

    秋ヶ瀬WANパークで開催された「うちの子救助犬体験」の様子。

    すぐにできる子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。できたことだけを評価しないで、いいところを見つけて、愛犬のペースに合わせた練習をしましょう。

    第2段階 かくれるところを犬に見せて、捜してもらう

    まず「さがせ」「サーチ」「どこ?」などキュー(合図)を決めてから、 犬をリードにつないで、家族や友人に持っておいてもらいます。

    1.名前を呼んだり、おもちゃを持って、犬の関心をひきながら移動し、ソファの向こうや、家具の陰などにしゃがみます。初めは犬が一番好きな人がかくれる役になりましょう。

    2.「さがせ」などのキューを言って犬を離します。

    「うちの子救助犬体験」に参加したシータ君、かくれている飼い主さんを捜します (ここでは、安全のためロングリードを着けています)。

    3.犬がかくれている人のところに来たら、ご褒美をあげます。 これは救助犬の訓練ではランナウェイと言われる基礎の練習。

    救助犬の訓練では見つけたら、吠えて知らせる「アラート」もしなくてはいけませんが、うちの子救助犬では、飼い主さんが愛犬のしぐさ(この子がこの行動をする時は「ここにいるよ」と言っているな、等)をよく観察しましょう。

    シータ君、飼い主さんを発見しました。飼い主さんも感激、シータ君も楽しそう!

    第2段階ができるようになったら、かくれる人を変えたり、犬にかくれるところを見せずに捜せるように少しずつステップアップして練習してみましょう。 

    イベントでは屋外で練習していますが、室内でもできます。カーテンや押入などにかくれてみてください。こうした練習を日頃からしておくことで、万が一、トレッキングやキャンプの時に愛犬とはぐれてしまった時にも、愛犬の方からあなたのにおいをたどり、見つけてくれるかもしれません。

    愛犬と楽しくチャレンジできる『うちの子救助犬プロジェクト』。あなたも参加してみませんか?

    うちの子救助犬の練習は飼い主さんと愛犬の楽しい「かくれんぼ遊び」です。嗅覚、聴覚、視覚、身体をフルに使い、飼い主さんと一緒に取り組むことで、あなたの愛犬はあなたとの絆を深め、あなたや家族、親しい人を探すことに喜びを感じるはずです。

    「うちの子救助犬体験」に参加したことがきっかけで、救助犬の訓練に参加するようになった犬もいます。

    前号(vol.28)で初登場したコアの弟分アオちゃんは生後3ヶ月から、コアの救助犬訓練に見習い犬として楽しく参加しています。

    コアの後をくっついて歩き、自然に瓦礫の歩き方を学ぶ生後3ヶ月のアオ。生後7ヶ月になった現在も、無理なく、楽しみながら練習しています。

    「うちの子救助犬体験」も子犬の頃から楽しくチャレンジできます。楽しくかくれんぼ遊びを繰り返すことで、あなたと愛犬の絆を深まることでしょう。

    『うちの子救助犬プロジェクト』についてのお問い合わせは、

    https://family-search-dog-1.jimdosite.comから

    かとう まさみさん

    救助犬ハンドラー

    子供の頃から動物とアウトドアが大好き。ロサンゼルスのアニマル・シェルターでボランティア・スタッフをしながら犬のことを学ぶ。コアとお互いに良いバディでありたいと日々奮闘中。

    あわせて読みたい

    子犬アオがキャンプデビューしました!注意点やおすすめグッズも紹介【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.28】

    子犬アオがキャンプデビューしました!注意点やおすすめグッズも紹介【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.28】

    眼下に山中湖、向こうに富士山!山中湖明神山パノラマ台から犬連れハイキング【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.27】

    眼下に山中湖、向こうに富士山!山中湖明神山パノラマ台から犬連れハイキング【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.27】

    愛犬とフェリーに乗って憧れの北海道旅行へ!【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.26】

    愛犬とフェリーに乗って憧れの北海道旅行へ!【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.26】

    大掃除からペット専用まで!100%水からできた洗浄除菌&除菌消臭のスプレー

    大掃除からペット専用まで!100%水からできた洗浄除菌&除菌消臭のスプレー

    愛犬と一緒に泊まれる!ペットOKの人気のコテージ5選

    愛犬と一緒に泊まれる!ペットOKの人気のコテージ5選

    NEW ARTICLES

    『 アウトドア・外遊び 』新着編集部記事

    サルサというブランドのマウンテンバイクに試乗してわかったこと

    2025.08.06

    キャンプでダニを退治するには?アウトドア向けの対策グッズも紹介

    2025.08.06

    夏のフランスで絶景”逆さアルプス”をひとり占め!穴場「ラック・デュ・ポンテ」を紹介したい

    2025.08.06

    東京にいることを忘れるほど不思議な情緒に包まれた人形町の暗渠ルート【プロハイカー斉藤正史の東京GREEN WAY  FILE.6】

    2025.08.05

    アメリカ・ユタ州の小さな町「マウントプレザント」でRVスローライフを堪能。心が整う3日間の旅へ

    2025.08.04

    カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説!

    2025.08.04

    高機能インソールを入れたら…グッと快適!アウトドアシューズをグレードアップしませんか?

    2025.08.03

    アメリカで生まれ、日本で育ったワークグローブの一流品「グリップスワニー」を解説

    2025.08.03