キッチンペーパーで簡単!キャンプで便利に使える紙石鹸の作り方 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2025.07.26

    キッチンペーパーで簡単!キャンプで便利に使える紙石鹸の作り方

    キッチンペーパーで簡単!キャンプで便利に使える紙石鹸の作り方
    キャンプで意外と困るのが、「手洗い用の石鹸」。固形石鹸は濡れたあとベタベタして保管が面倒だし、液体石鹸はボトルがかさばって荷物が増える……。そんなときにおすすめなのが「紙石鹸」です!

    紙石鹸は、軽くてかさばらず、1枚ずつ使い切れる衛生的なアイテム。知ってはいたけど、実際に使ったことがなかった私が、今回キャンプ用に初めて手作りにチャレンジ。これが想像以上に便利でした!この記事では、紙石鹸の魅力と作り方、実際に使ってみた感想やちょっとした失敗談まで、リアルな体験を交えてご紹介します。

    紙石鹸ってなに? どんなメリットがあるの?

    紙石鹸は、石鹸液を紙に染み込ませて乾かしたもので、水に濡らすとすぐ泡立ちます。1枚1回使い切りなので、衛生的でとっても軽量。私も最初は「100均で売ってるやつでしょ?」くらいのイメージでしたが、実際にキャンプで使ってみると、「これは便利!」と感動しました。

    3つのメリット

    1. 軽い&小さい:ポケットにも入るサイズ感。荷物が多くなりがちなキャンプではありがたい。
    2. 衛生的:1回分ずつだから、他の人とシェアしても安心。
    3. 防災グッズにも使える:非常用バッグにも忍ばせておくと心強いアイテム!

    実は簡単!紙石鹸は自分で作れる

    手作り紙せっけんの材料
    筆がなければ、スポンジで代用すればOK。

    「市販品を買うのもいいけど、どうせなら作ってみよう!」と思い立ち、実際に作ってみました。用意するものはシンプルです。

    準備するもの

    • キッチンペーパー(できれば丈夫なタイプ)
    • 液体石鹸(ハンドソープでOK)
    • ハサミ
    • 筆 or スポンジ
    • トレイ(なければクッキングシート or ラップで代用)
    • ジッパー付き保存袋
    • 乾燥剤(あれば)

    作り方

    キッチンペーパーをカットする

    カットしたキッチンペーパー
    小さすぎても使いにくいので、大きめがベスト。

    まず、キッチンペーパーをお好みのサイズにカットします。おすすめは名刺サイズ。コンパクトで使いやすく、持ち運びにも便利です。1枚のペーパーから8枚くらい作れるので、無駄なく使えます。

    石鹸を塗る準備をする

    液体石鹸を小皿に出し、筆かスポンジで塗る準備をします。私は使っていない習字の筆を使いましたが、均一に広げやすくてとても便利でした。香り付きの石鹸を使うと、ほんのりいい香りがして癒し効果も。

    均等に塗る(ここがポイント!)

    手作り紙せっけん
    紙に染み込めば大丈夫。

    キッチンペーパーの表面に、薄く均等に液体石鹸を塗っていきます。塗りすぎると乾きにくく、紙が破れる原因になります。コツは、伸ばすように塗ること。両面に塗ると泡立ちが良くなりますが、片面でも十分使えます。

    乾燥させる(しっかり乾かすのが重要!)

    紙せっけんを乾かしている様子
    トレイの上に置いておくだけ。

    トレイの上に並べて、風通しの良い場所で自然乾燥します。なければ、クッキングシートやラップで代用しましょう。私は夜に塗って、朝まで放置しました。完全に乾いたかどうかは、手で触ってみてパリッとした質感になっていればOKです。

    仕上げと保存方法

    ジップロックに入れた紙せっけん
    お好みの袋に入れて。

    乾いた紙石鹸を重ねて、ジッパー袋に入れます。湿気があるとベタつくので、乾燥剤を一緒に入れておくとベスト。袋に「紙石鹸」と書いておくと、家族にもわかりやすくておすすめです。

    紙せっけんで手を洗う様子
    紙石鹸に少し水を含ませると、ちゃんと石鹸になってます。

    一枚ずつ使えて嵩張らないので、持ち運びも便利。子供と一緒に感動の瞬間でした。

    実際に使ってみて気づいたこと

    初めて作ったときは、ちょっと失敗しました。キッチンペーパーに石鹸をベタベタ塗りすぎてしまい、なかなか乾かず……翌朝触ってもまだしっとりしてる(笑)。また、薄いペーパーを使ったせいか、乾燥中に破れてしまったものも。

    2回目は「ちょっと厚手のペーパー」に変えて、「塗りすぎ注意」で作ったら大成功! 実際にキャンプで使ってみたところ、手が汚れてもすぐに紙石鹸を1枚取り出して洗えるのがすごく快適。水場が混んでいるときや、子どもが手を汚したときにもサッと使えて便利でした。

    活用シーンいろいろ!こんなときにも

    • トイレの後や、調理の前にサッと手洗い
    • お菓子やBBQで手がベタベタになったとき
    • 車に常備しておくと、外遊びのときに役立つ

    紙石鹸は、子どもにも扱いやすいので、親子キャンプにもぴったりです。自分で作ったものだと子どもも喜んで使ってくれるかもしれません。

    保管のコツとちょっとした注意点

    ・しっかり乾かしてから保存するのがポイント。(乾ききってないとベタつきます)

    ・湿気に弱いので、密閉袋に乾燥剤と一緒に入れるのがおすすめ。

    ・香り付き石鹸を使うと、ほんのり香る紙石鹸に。

    紙石鹸で、身軽&エコなキャンプを!

    紙石鹸で手を洗う様子
    シート1枚でこんなに泡が出る。

    紙石鹸を自作するようになってからは、どこでも気軽に使えるようになりました。しかも荷物が減って、ゴミも減らせる。防災グッズとしても優秀なので、ぜひお試しを!

    ムスカリさん

    アウトドアライター

    経験ゼロスタートの2児の母キャンパー。アウトドアブログ“ブッシュクラフトLIFEWORK”を運営する傍ら、アウトドアインストラクターのアシスタントとしても活動中。アウトドアで人生が変わる!をモットーに子どもと一緒にファミリーキャンプ&ブッシュクラフトキャンプを満喫。焚き火とキャンプ飯、そしてモノづくりが好きで、アウトドアグッズを商品化するのが夢。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    天然の香りがいい!杉の葉100%の簡単お香「杉葉香」の作り方

    2025.06.18

    ハッカ水の作り方を解説!使い方から注意点まで紹介

    2025.06.18

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    木製の3本脚ベンチを手作りしてみた!里山で"自由木工"してみませんか?

    2025.05.15

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28