美しい自然と蛍を観賞!蛍の生息地おすすめスポット15選 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.08.10

    美しい自然と蛍を観賞!蛍の生息地おすすめスポット15選

    美しい自然と蛍を観賞!蛍の生息地おすすめスポット15選
    初夏の夜を幻想的に彩る蛍は、日本各地で親しまれている夏の風物詩です。蛍の光を鑑賞できる生息地を紹介し、蛍の生態や光る理由、観賞スポットの魅力を分かりやすく解説します。自然豊かな環境で、幻想的な光景を楽しみたい人におすすめの情報が満載です。

    (出典)photoAC

    蛍とはどんな昆虫?

    蛍が飛んでいる様子
    (出典) unsplash.com

    蛍は、夏の夜に光りを放つことで知られていますが、その生態や光る理由については意外に知られていません。まずは、蛍がなぜ光るのか、その光がどんな役割を持っているのか、さらに蛍の一生について詳しく見ていきましょう。

    蛍が光る理由とその役割

    蛍が光る最大の理由は、オスとメスが出会うためです。日が暮れると、オスは自分の存在をアピールしながら飛び回り、光を使ってメスに合図を送ります。

    メスは葉の上などでじっとして、光でオスに自分の場所を教えます。こうして蛍たちは、光を使ってコミュニケーションを取っているのです。

    同じ種類の蛍でも、生息地によって光り方のパターンが違うことがあります。例えば、ゲンジボタルは西日本では約2秒、東日本では約4秒の間隔で点滅するといわれています。この違いの理由は、今のところはっきりしていません。

    蛍の一生とライフサイクル

    日本で多く見られるゲンジボタルやヘイケボタルは、幼虫時代を水中で過ごします。蛍は、卵・幼虫・さなぎ・成虫という順番で成長する『完全変態』の昆虫です。

    卵からかえった幼虫は、水の中でカワニナなどの巻き貝を食べながら、約10カ月かけて大きくなります。春になると、幼虫は水から上がって土の中にもぐり、さなぎになります。さなぎの期間は、およそ40日です。

    成虫として生きる期間は1~2週間と短命で、この短い間にオスとメスは出会い、次の世代へと命をつないでいきます。

    蛍は、一生のほとんどを水や土の中で過ごし、成虫として光る期間はほんのわずかです。そのはかない生き方も、蛍の魅力の一つといえるでしょう。

    【北海道・東北地方】蛍の生息地3選

    草にとまった蛍
    (出典) unsplash.com

    北海道や東北地方には、自然豊かな環境で蛍の美しい光を楽しめるスポットが点在しています。ここでは、家族や友人と訪れてみたいおすすめの蛍観賞地を紹介します。

    【北海道】ほたるの里オートキャンプ場

    キャンプ場内には清流が流れ、毎年夏になると幻想的な蛍の光が広がります。夜の時間帯には、辺り一面が淡い光で包まれ、まるで別世界にいるような雰囲気を味わえるでしょう。

    徒歩約3分の場所には『ほろしん温泉』があり、天然温泉で心も体もリフレッシュできます。キャンプやバーベキューを楽しんだ後、温泉でゆったりと過ごせるのも大きな魅力です。

    オートキャンプ・コテージ・ペットと泊まれるサイトなど、多彩な宿泊プランが用意されているため、ファミリーやグループ、初心者キャンパーでも安心して利用できます。

    【公式】ほたるの里オートキャンプ場|温泉まで徒歩3分

    【秋田県】ぽよよんの森オートキャンプ場

    場内を流れる清流で、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方を観賞できるキャンプ場です。ゲンジボタルは6月下旬~7月上旬、ヘイケボタルは7月上旬~8月上旬が目安です。

    宿泊者に限り、蛍観賞スポットまで無料で案内してもらえるサービスも用意されています。初めて蛍を見に行く人や、小さな子どもがいる家族でも安心です。

    川原でのバーベキューや釣りなど自然体験プログラムも充実しており、日中はアクティブに、日没後は蛍の光に癒やされる特別な時間を過ごせます。都会の喧騒を離れて、自然と蛍の美しさを存分に味わえるおすすめの場所です。

    【公式】ぽよよんの森 オートキャンプ場

    【福島県】産ヶ沢川ホタル自然公園

    多くの人が訪れる東北有数の人気スポットです。毎年6月中旬~7月上旬にかけて、ゲンジボタルが一斉に舞い、川沿いが幻想的な光で彩られます。見頃の時期には、数百匹もの蛍が乱舞する様子を間近で観察できるでしょう。

    例年『桑折町(こおりまち)ホタルまつり』が開催されていて、蛍観賞だけではなく、踊りなどのパフォーマンスも楽しめます。

    アクセスも良好で、東北中央自動車道伊達桑折ICから車で約10分、JR桑折駅から徒歩約10分と、遠方からでも気軽に訪れることができます。

    産ヶ沢川ホタル自然公園

    【関東地方】蛍の生息地3選

    蛍が飛んでいる草むら
    (出典) unsplash.com

    関東地方にも、都心からアクセスしやすい蛍の名所が数多くあります。ここでは、東京都・埼玉県・神奈川県で人気の蛍鑑賞スポットを見ていきましょう。

    【東京都】ホテル椿山荘東京

    都心とは思えない、約2万坪の広大な庭園を有するホテルです。毎年多くの人が、幻想的な蛍の光を楽しみに訪れます。

    庭園内には、赤い弁慶橋の下を流れる『ほたる沢』や、秩父山系からの名水が湧き出る『古香井』など、趣の異なる観賞エリアが点在しています。

    『ほたるの夕べ』は、1954年から続く伝統行事です。地元小学生による幼虫の放流など、自然を守る活動も積極的に行われています。

    都心にいながら、自然と調和した特別なひとときを過ごせるスポットです。

    東京のホテルならホテル椿山荘東京。【公式サイト】

    【埼玉県】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ

    ケニーズ・ファミリー・ビレッジは、都心から車で約1時間とアクセスがよく、里山の自然を満喫できるキャンプ場です。場内を流れる名栗川沿いでは、毎年6月下旬~7月上旬に蛍の観賞が楽しめます。

    2024年は『蛍の当たり年』と呼ばれるほど多くの蛍が出現し、無数の光で川沿いが幻想的な雰囲気に包まれました。

    キャンプやバーベキューと併せて、家族・友人と一緒に蛍観賞を楽しむ人が多いのも特徴です。自然豊かな環境で、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

    ケニーズ・ファミリー・ビレッジ

    【神奈川県】万葉公園

    神奈川県湯河原町の万葉公園は、東京から約1時間半、湯河原温泉の中心に位置する自然豊かな公園です。

    園内の『ほたる小屋』で育てた幼虫を地元の小学生が放流しており、その後成虫となった蛍を観察できます。例年5月下旬~6月中旬に見頃を迎え、公園内の小川の周辺で幻想的な光の舞を楽しめます。

    温泉街の散策や観光と併せて蛍観賞ができるため、家族連れやカップルにも人気です。駐車場や遊歩道も整備されているので、安心してゆっくりと蛍の光を堪能できます。

    万葉公園 湯河原惣湯(惣湯テラス) | 観光スポット | 湯河原温泉 公式観光サイト

    【北陸・東海地方】蛍の生息地3選

    蛍
    (出典) unsplash.com

    北陸・東海地方では、清流や田園の中で蛍鑑賞を楽しめる場所がたくさんあります。ここでは石川・福井・愛知のおすすめスポットをピックアップしました。

    【石川県】蛍の里 おおた農場

    『蛍の里』とも呼ばれる、自然豊かな山里に広がる美しい水田で知られる農場です。6月下旬になると、近くの川でゲンジボタル、水田ではヘイケボタルが乱舞する幻想的な光景が広がります。

    おおた農場では、農薬や化学肥料を極力使わず、お湯で種もみを消毒するなど、環境に配慮した米作りを続けています。このおかげで、農薬にとても弱い蛍が安心して暮らせる環境が守られているのです。

    また、ここで育てられている『渡津米』は、粒がしっかりしていて冷めてももちもちとした食感が特徴です。蛍観賞を楽しんだ後は、渡津米を購入し、自宅で味わってみるのもよいでしょう。

    《公式》蛍の里 おおた農場|ホタルの里の安心安全な「渡津米」 – 《公式》蛍の里 おおた農場|安心安全な「渡津米」

    【福井県】道の駅 一乗谷あさくら水の駅

    福井県内には、多くの蛍鑑賞スポットがあります。特におすすめは、人気の観光地『一乗谷朝倉氏遺跡』の入口にある道の駅『一乗谷あさくら水の駅』です。

    ビオトープで蛍を飼育しており、5月下旬~6月下旬に訪れると、ビオトープ内はもちろん、付近の水路や田んぼなどで蛍が舞う姿を見られます。

    道の駅には駐車場が完備されており、バスや電車でのアクセスも良好です。イベントや地元のグルメも楽しめるので、観光と併せて訪れるのもおすすめです。

    福井県福井市道の駅一乗谷あさくら水の駅 | 一乗谷朝倉氏遺跡や周辺の観光地を満喫するなら道の駅一乗谷あさくら水の駅

    【愛知県】鳥川ホタルの里

    ピーク時には1,000匹を超えるゲンジボタルが飛び交う、全国有数の蛍の生息地です。清流・鳥川の周辺には自然が豊かに残り、毎年5月下旬~6月下旬の夜に、川沿いを舞う無数の蛍が幻想的な光景をつくり出します。

    敷地内には『岡崎市ホタル学校』があり、蛍の一生や保護活動について展示や体験を通じて学べます。地元の子どもたちやボランティアによる保護活動も盛んで、自然と人が共生する大切さを感じられる場所です。

    蛍観賞だけでなく、自然体験や学びの場としてもおすすめのスポットです。

    鳥川ホタルの里|水とみどりの森の駅|岡崎おでかけナビ – 岡崎市観光協会公式サイト

    【近畿地方】蛍の生息地3選

    蛍が飛ぶ夜
    (出典) unsplash.com

    近畿地方には、歴史や自然とともに蛍観賞ができるスポットが豊富です。兵庫県・京都府・大阪府の、注目エリアをチェックしていきましょう。

    【兵庫県】ほたるの里 養父市奥米地

    清流・米地川(めじがわ)と山々に囲まれた、自然豊かな田舎の集落にある蛍の生息地です。蛍が飛び交う光景に、満天の星が重なり、訪れる人々を魅了します。

    地域の人々が、長年にわたり美しい川や自然を守り続けてきたおかげで、蛍が自然のままに生息できる環境が保たれています。

    5月下旬~6月下旬にはゲンジボタル、6月下旬~8月下旬にはヘイケボタル、7~8月にはヒメボタルと、鑑賞期間が長いのも特徴です。

    地元では蛍の保護活動も盛んで、自然と共生する大切さを感じられる場所です。都会ではなかなか味わえない、静かな田舎の夜と蛍の美しさを体験してみてはいかがでしょうか。

    ほたるの館 養父市奥米地 – ほたるの里で極上の孤独時間をあなたに

    【京都府】宇治市植物公園

    京都府の宇治市植物公園では、毎年5月下旬~6月上旬に『蛍ナイター開園』が実施され、普段は入れない夜の植物園でゲンジボタルの光を楽しめます。太鼓の演奏などさまざまなイベントも開催され、夜ならではの特別感を味わえるでしょう。

    夜の植物観察やイベントと併せて、初夏の思い出づくりにぴったりの場所で、家族連れやカップルで訪れても楽しめる人気のスポットとなっています。

    宇治市植物公園(公式ホームページ)

    【大阪府】明治の森 箕面国定公園

    大阪市内から電車で約30分とアクセスも良く、約3,000種の昆虫や約1,100種の植物が生息する『自然の宝庫』として知られています。

    6月中旬~下旬が、ゲンジボタルが川沿いを舞う時期です。落差約33mの名瀑・箕面大滝周辺では、夜になると蛍の光と滝の音が織りなす幻想的な雰囲気に包まれます。

    散策路も整備されているので、家族や友人と一緒に安心して蛍観賞を楽しめます。都会の近くでありながら、豊かな自然と蛍の舞う夜を体験できるおすすめのスポットです。

    箕面公園【公式】

    【中国・四国地方】蛍の生息地3選

    蛍が飛んでいる様子
    (出典) unsplash.com

    中国・四国地方では、川や温泉地などで蛍の舞う幻想的な風景が楽しめます。最後に、徳島県・岡山県・山口県の代表的なスポットを紹介します。

    【徳島県】吉野川市美郷 川田川周辺

    美郷地区は、地域全体が蛍の発祥地として1970年に国の天然記念物に指定された、全国でも有数の蛍観賞スポットです。

    川田川流域約2.3kmにわたり、毎年5月下旬~6月中旬にかけて約3万匹もの蛍が乱舞します。ゲンジボタルやヘイケボタルなど複数の種類が見られ、夜の川沿いはまるで星が降るような幻想的な光景に包まれます。

    観賞のベストタイムは、20~21時ごろです。観賞期間中は、臨時駐車場や露店も用意され、休憩を挟みながらゆっくりと蛍を観賞できます。

    美郷のほたる | 徳島県観光情報サイト阿波ナビ

    【岡山県】北房ほたる公園

    岡山県の北房ほたる公園付近を流れる備中川は、数kmにわたって多くのゲンジボタルが見られることで有名です。

    5月下旬~6月中旬には、日本一とも称される圧巻の光景が広がり、毎年多くの観光客が訪れます。また、6月中旬~7月上旬にはヒメボタルが見られます。

    公園内には蛍の一生を学べる模型や写真展示もあり、観賞だけでなく知識も深められるのが魅力です。自然豊かな環境の中で、初夏の夜に幻想的な光の舞を体験してみてはいかがでしょうか。

    北房ほたる公園|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

    【山口県】長門湯本温泉

    山口県最古の温泉地である長門湯本温泉は、情緒あふれる街並みと、音信川(おとずれがわ)沿いに舞う蛍の光が織りなす幻想的な雰囲気が魅力です。

    川沿いには、全国で10カ所しかない『ホタルの天然記念物指定地』の一つ、『音信川ゲンジボタル発生地』があります。

    温泉街を散策しながら、夜には川辺に集まる蛍の光を楽しむことができ、訪れる人々に癒やしと感動を与えてくれます。歴史ある温泉と自然が調和した、特別な蛍観賞体験を味わってみましょう。

    長門湯本温泉街ほたる観賞|観光スポット|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ

    まとめ

    蛍が飛んでいる様子
    (出典) unsplash.com

    蛍の小さな体から放たれる淡い光は、昔から多くの人々の心を惹きつけてきました。蛍の光には、命をつなぐための大切な役割があり、短い成虫期間の中で次の世代へと命を託しています。

    全国各地にある蛍の生息地は、地域の人々が自然環境を大切に守り、蛍の命を未来へつなぐ努力を続けている場所がほとんどです。キャンプや温泉、歴史ある街並みと併せて蛍観賞を楽しめば、きっと忘れられない思い出になります。

    都会の喧騒を離れ、静かな夜に蛍の光を眺めていると、自然の美しさや命の尊さを改めて感じられるはずです。家族や友人と一緒に蛍の生息地を訪れ、心に残る特別な夜を体験してみましょう。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    いちばん身近な小宇宙、昆虫の世界へGO!「親子で昆虫採集」超入門

    2025.08.10

    アゲハ蝶の成虫の飼育方法は?寿命や幼虫から育てる方法も解説

    2025.08.10

    セミの成虫の寿命は短い?種類や一生を解説

    2025.08.09

    観て、触って、採って…、昆虫博士になれる!? 全国のおすすめ昆虫ミュージアム8選

    2025.08.09

    鷺とはどんな鳥?鷺の種類や観察方法、観測スポット3選を紹介

    2025.08.07

    カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説!

    2025.08.04

    野鳥カメラマンの憧れ「ヤマセミ」とは?生態や撮影スポットも紹介

    2025.07.29

    ミヤマクワガタは寿命が短い!長生きさせる方法!

    2025.07.26