ダイソーメスティンでの自動炊飯[読者投稿記事] | 調理器具・食器 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 調理器具・食器

    2020.08.25

    ダイソーメスティンでの自動炊飯[読者投稿記事]

    折角ダイソーメスティンを入手したので、ミニマムな炊飯構成を考えてみました。アルストと五徳、燃料は1合炊飯が3回分+αとファイヤースターター、折り畳みのスプーンとフォーク、底にはダイソー版のメスティン折を敷いています(五徳とアルストのアイデアはネットで見たものを使わせて頂きました)。

    ダイソーメスティンにもトランギアのアルストは入りますが、途中で火力調整しないと火が強すぎるので、さらなる自動化を目指しています^^;。

    これに気が付いた人も多いと思いますが、ダイソーメスティンは一般に最も多く出回っているアルミの防風板で、かなりシンデレラフィットに囲うことができます。しかしそれにはダイソーメスティンの投影面にすっぽり入る五徳とアルストが必要になります。

    最初ポケットストーブを使おうと思って、ネットで見かけた(HITOさんも作ってらっしゃいます^^)100均で売っている携帯灰皿を使ったアルストを作ってみました。ただ、現行型のポケットストーブはダイソーメスティンにはギリギリ入りません(昔のモデルには入るものもあるようです)。

    そこで先日作ったU字ボルトを使った五徳(アイデアはyoutubeで見たくるこやさんのものです)と組み合わせてみました。

    五徳の方は折りたたむとこんな感じです。私はアルコール燃料の運搬にはたれ瓶(13.5ml)を使っていますが、これとの相性もいいと思います。たれ瓶一本で1合炊飯が可能でした。ただし夏場の話なので、他の季節はもう少し燃料は必要かもしれません。

    ポケットストーブがダイソーメスティンにギリギリ入らないと書きましたが、ちょっと口の方を広げるとギリギリ入りました^^;。
    本家エスビットの物は持ってないので試せませんが・・・。
    本当にギリギリですので、底の方へは移動できません^^;。

    この変形で蓋もきつくなるので、炊飯時の吹きこぼれも少なくなって一石二鳥です^^。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    がんさん

    本業は建築設計です。
    山登ったりキャンプしたりしています。
    いつの日か庭に常設焚火台のある家を設計してみたい^^

    HPにメスティン折型紙はまとめてあります。
    http://t-architect.com/

    BLOGもやってます^^
    http://blog.livedoor.jp/nifplus/

    NEW ARTICLES

    『 調理器具・食器 』新着編集部記事

    キャンプにおすすめのマグカップ9選。素材別の特徴も紹介

    2025.09.11

    キャンプで最高のコーヒーを!「KONO × コールマン コラボドリッパーセット」の魅力を徹底解説

    2025.09.10

    グリルパンの上手な使い方。おすすめレシピ・アイテムを紹介

    2025.09.09

    キャンプ料理に「せいろ」が活躍!おすすめギアや簡単&おいしいレシピを紹介

    2025.09.08

    ソロキャンプにおすすめのフライパンはコレ!料理の幅を広げよう

    2025.09.05

    キャンプにおすすめのコーヒードリッパー28選|軽量コンパクトな人気ドリッパーを紹介

    2025.09.02

    再生ペットボトルが上質なテーブルウェアに変身!Tradition Acoustic × CALMA STOREコラボ

    2025.08.30

    キャンプにおすすめのグリルパン4選|料理をさらに楽しく!一生モノや便利モデルを厳選

    2025.08.26

    キャンプ用キッチンツール31選|アウトドア料理がもっと楽しくなるおすすめ調理器具

    2025.08.24