028 謎の同じ模様。カメラのアイディアの原点はここか!?[読者投稿記事] | 田舎暮らし・移住 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 田舎暮らし・移住

    2019.02.13

    028 謎の同じ模様。カメラのアイディアの原点はここか!?[読者投稿記事]

    週末移住先の古民家の縁側である。大小あるが、よく見ると同じ模様が映っている。初めてみたときには何が何だかわからなかった。しかし、謎が解けた。

    これは、よく見ると「太陽と雲」である。

    ピンホールカメラをご存じだろうか?
    「ピンホール」つまり「針の穴」を利用したカメラである。「針の穴」を通った景色がスクリーンに逆さに映し出される。科学工作で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれない。

    つまり、雨戸にある節穴が「ピンホール」の役割を果たし、縁側に外の景色を映し出したのである。

    私は、これが、カメラ発明のきっかけになっているように思った。早速、ネットでカメラの起源を調べてみた。すると、「カメラ・オブスクラ」に行きついた。ラテン語で「暗い部屋」という意味である。正に、私が気づいた現象であり、カメラの起源になっていた。

    写実的な絵で知られる画家フェルメールも「カメラ・オブスクラ」を使ったと言われている。「真珠の耳飾り少女」が有名である。

    昔の日本人は、この縁側に映った模様をみて見て何を思ったのか。外の景色だと気づいたのか。興味深いものがある。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 田舎暮らし・移住 』新着編集部記事

    “僕らの森づくり”を能登で進める「のと復耕ラボ」代表・副代表にインタビュー【後編】

    2025.09.27

    里山の風景と暮らしを未来に受け渡す“僕らの森づくり”が能登で始まっています!【前編】

    2025.09.25

    見よう見まねで米を作って13年、1枚の田んぼから九枚五反にまで成長

    2025.08.09

    多角的革新起業家・吉田基晴氏×BE-PAL編集長・沢木拓也SPECIAL対談!「自然派の完成を社会に活かせ!」

    2025.05.30

    「四国の快男児が、地方から日本を変える」IT社長が会社ごと徳島に移住!?

    2025.04.01

    おすすめの移住先12選!受け入れ実績がある地方の魅力を紹介

    2024.12.25

    都会と田舎の中間地点「トカイナカ」移住支援の現状を行政に聞いてみた!

    2024.10.14

    地方の0円物件でアウトドア拠点を手に入れられる!?

    2024.07.02

    雪国で必須のアイテム4選!降雪地帯に移住して実感

    2024.02.20