(画像一覧)キャンプで使えるダイソーのキッチンアイテム11選!実際に使って試してみた - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • (画像一覧)キャンプで使えるダイソーのキッチンアイテム11選!実際に使って試してみた

    2023.12.31

    (画像 1 / 108)

    ダイソーのキャンプで使えるキッチンアイテムが集結!

    (画像 2 / 108)

    (画像 3 / 108)

    ダイソークッカー3点セットで焼肉定食

    著者私物で実際に料理を作りながらレビュー。

    (画像 4 / 108)

    ダイソークッカー3点セットのパッケージ

    こちらがパッケージ。

    (画像 5 / 108)

    ダイソークッカー3点セットのセット内容

    そして、こちらがセット内容。

    (画像 6 / 108)

    鍋(大)

    こちらは鍋(大)。

    (画像 7 / 108)

    鍋(小)

    こちらは鍋(小)。

    (画像 8 / 108)

    フタ兼用フライパン

    こちらはフタ兼用フライパン。

    (画像 9 / 108)

    クッカーを重ねて収納

    ご覧のとおりコンパクトに収納可能!

    (画像 10 / 108)

    (画像 11 / 108)

    ダイソーのスキレットは種類豊富なんです!

    (画像 12 / 108)

    スキレットと携帯が机の上に置かれている。

    スキレットMは一般的なスマホの縦の長さくらいの直径。

    (画像 13 / 108)

    スキレットと携帯が机の上に置かれている。

    スキレット(直径16cm)。スキレットMの横に置いたのと同じスマホをで大きさを比較しています。スキレットMよりもわずかに内径は大きいことがわかります。

    (画像 14 / 108)

    横から見たスキレット(直径16cm)

    スキレットMよりも浅く、薄いつくりです。

    (画像 15 / 108)

    スキレットと携帯が机の上に置かれている。

    スキレット(直径20cm)。ダイソーのスキレットの中では最も大きいサイズです。

    (画像 16 / 108)

    スキレットで調理したチキンソテーの様子。

    スキレット(直径20cm)と市販の蓋を使って調理したチキンソテー。

    (画像 17 / 108)

    スキレット(直径20cm)と蓋が机の上に置かれている。

    スキレットの蓋があると便利!

    (画像 18 / 108)

    (画像 19 / 108)

    ダイソーのダッチオーブン

    ダイソーからついにダッチオーブンが登場!筆者の私物でレビューします。

    (画像 20 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンのパッケージ

    税込1,100円のお手頃価格です。

    (画像 21 / 108)

    ダイソーのダッチオーブン

    ちょこんと可愛らしいです。

    (画像 22 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンとメスティン

    レギュラーサイズのメスティンと比べてもご覧のとおり。

    (画像 23 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンの内径

    内径は11.5cmです。

    (画像 24 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンの重量

    片手で軽々取り扱えます。

    (画像 25 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンのフタ

    ちゃんと返しが付いています。

    (画像 26 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンのシーズニング方法

    パッケージにシーズニング方法の記載が。

    (画像 27 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンを洗う

    まずは洗剤で洗います。

    (画像 28 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンにオリーブオイルを塗り込む

    オリーブオイルを塗り込みます。

    (画像 29 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンを火にかける

    本体とフタを火にかけます。

    (画像 30 / 108)

    ダイソーのダッチオーブンのシーズニング完了

    黒々としたツヤが出ました。

    (画像 31 / 108)

    (画像 32 / 108)

    メスティンのアップ画像。

    1合炊きのダイソーメスティン。蓋と折りたたみ式のハンドルが付属しています。

    (画像 33 / 108)

    大きなメスティンの中に小さなメスティンがスタッキングされている様子。

    外側から3合炊きのダイソーメスティン、1.5合炊きのダイソーメスティンとほぼ同サイズのトランギア社のメスティン、1合炊きのダイソーメスティンです。

    (画像 34 / 108)

    メスティンの内側のアップ画像。

    1合炊きメスティン。内側はアルマイト加工が施されています。

    (画像 35 / 108)

    (画像 36 / 108)

    筆者が購入したダイソーのコーヒーミル。

    (画像 37 / 108)

    セラミック製の臼のパーツのアップ画像。

    セラミック製の臼のパーツ。

    (画像 38 / 108)

    プラスチック製の蓋のアップ部分。

    プラスチック製の蓋があるので、豆がこぼれません。

    (画像 39 / 108)

    コーヒーミルの箱に記載された粒度の写真。

    箱に記載されている5段階の粒度。

    (画像 40 / 108)

    ガラス部分のアップ画像。挽いた豆が入っているのがわかる。

    ガラス部分に挽いた豆をストックしておける。

    (画像 41 / 108)

    コーヒーミルを上から見た様子。ハンドル部分が本体の径に収まっている。

    ハンドル部分を収納した様子。

    (画像 42 / 108)

    取っ手を持ってコーヒーを挽いている様子。

    取っ手が短めです。

    (画像 43 / 108)

    下部パーツを手で持っている様子。

    ガラス製の下部パーツ。

    (画像 44 / 108)

    ストッパーを指でつまんでいる様子。

    ストッパーを緩めれば、取っ手が引き出せます。

    (画像 45 / 108)

    コーヒー豆をコーヒーミルの上部に入れている様子。

    開いた上部にコーヒー豆を入れましょう。

    (画像 46 / 108)

    調整ダイヤルをアップした様子。

    調整ダイヤル。

    (画像 47 / 108)

    (画像 48 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の商品写真

    コスパ最強!折り畳みコーヒードリッパー

    (画像 49 / 108)

    収納時の折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)

    収納時は薄くてコンパクトに。

    (画像 50 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の使い方1

    脚の部分を持ち上げます。

    (画像 51 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の使い方2

    しっかりと中央に設置しましょう。

    (画像 52 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の使い方3

    フィルターは市販のものでOK。

    (画像 53 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の使い方4

    ゆっくりと数回に分けて注ぐのがコツ。

    (画像 54 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)を使って抽出したコーヒー

    寒い時季にはたまらない一杯です。

    (画像 55 / 108)

    折り畳みコーヒードリッパー(収納ポーチ付)の洗い方

    繰り返し使えるよう、きちんと洗いましょう。

    (画像 56 / 108)

    筆者、ゆるりえ

    (画像 57 / 108)

    ダイソーの炊飯袋、メスティン

    話題のダイソー「炊飯袋」。

    (画像 58 / 108)

    ダイソーの炊飯袋

    ポケットティッシュと同じくらいの軽さです。

    (画像 59 / 108)

    ダイソーの炊飯袋、中身を開封

    100円なのに炊飯袋は10枚も入っていてお得感も◎!

    (画像 60 / 108)

    炊飯袋でご飯を炊くときに準備するもの、メスティン、米、炊飯袋、水

    写真はメスティンを使用していますが、お好きなクッカーでも問題ありません。

    (画像 61 / 108)

    洗い物を出さずに炊飯袋でお米を炊く準備、アルミ鍋、炊飯袋、米、水

    メスティンは使わず、アルミ鍋で炊飯にチャレンジ!

    (画像 62 / 108)

    お米が入った炊飯袋

    お茶パックのような炊飯袋にお米を入れます。

    (画像 63 / 108)

    お米が入った炊飯袋

    炊飯袋の口を閉じた状態。

    (画像 64 / 108)

    アルミ鍋に入れたお湯を沸かす

    アルミ鍋を安定させるため、バーナーパッドを使用しました。

    (画像 65 / 108)

    沸騰したお湯に入れたお米の入った炊飯袋

    お米が全部浸るように入れます。

    (画像 66 / 108)

    お湯に入れてから20分経過した炊飯袋

    20分経過すると炊飯袋はパンパンに膨らんでいました。

    (画像 67 / 108)

    アルミ鍋をかぶせて炊飯袋を蒸らしている状態

    蓋もアルミ鍋を使用しました。

    (画像 68 / 108)

    炊飯袋で炊いたご飯

    炊き立てご飯のいい香りがします!

    (画像 69 / 108)

    炊飯袋でご飯を炊いた、おこげ

    20分きっちり火にかけたからか、おこげができていました。

    (画像 70 / 108)

    筆者、ゆるりえ

    (画像 71 / 108)

    ダイソーの折りたためるザル(持ち手付)

    ダイソーの「折りたためるザル(持ち手つき、直径19.5cm)」

    (画像 72 / 108)

    2つ重ねた折りたためるザル

    2つ重ねてもこの薄さ!

    (画像 73 / 108)

    使用時の状態で2つ重ねた折りたたみザル

    広げた状態でも2つ重ねられます。

    (画像 74 / 108)

    折りたためるザル、ブラックとグレー

    柔らかい部分と硬い部分では耐冷・耐熱温度が異なるので注意。

    (画像 75 / 108)

    ダイソー、折りたためるザル、パッケージ表示

    パッケージ裏には、耐冷・耐熱温度など詳しく記載がありました。

    (画像 76 / 108)

    ダイソーの折りたためるザル

    シンプルで馴染みやすいデザイン。

    (画像 77 / 108)

    屋外、片手で持つ、折りたためるザル

    持ち手は柔らかいつかみ心地。

    (画像 78 / 108)

    折りたためるザルで野菜を洗う

    野菜もしっかり洗えて、水切りもバッチリです。

    (画像 79 / 108)

    ダイソーの折りたためるザルの底面

    しっかり水も切れるのに、穴は底面だけで洗いやすい。

    (画像 80 / 108)

    ハンガーラック、ダイソーの折りたためるザル、フライパン、シェラカップ

    アウトドアではあると便利なフック用の穴がついています。

    (画像 81 / 108)

    ダイソーの折りたためるザル

    屋外で地面に落としてしまっても割れにくいソフトな素材。

    (画像 82 / 108)

    筆者、ゆるりえ

    (画像 83 / 108)

    ダイソーのべんりシート

    ダイソーの抗菌べんりシート。 私物。

    (画像 84 / 108)

    ダイソーの抗菌べんりシート、まな板

    すでにカットしてあるものの、大きいまな板でもすっぽり覆えました。

    (画像 85 / 108)

    ダイソーの便利シート、鶏肉

    から揚げの下味もできました。

    (画像 86 / 108)

    ダイソーの抗菌べんりシート、鶏肉

    ポリ袋とは違って抗菌べんりシートはオープンできるので、下味をつけた食材が取り出しやすくて便利です。

    (画像 87 / 108)

    抗菌べんりシート、クッカーの蓋、お菓子

    炊事場が遠い場合など、お皿に敷いて使うと洗い物が減らせます。

    (画像 88 / 108)

    ダイソーの抗菌べんりシート、キャンプの朝食のパン

    食品を包めば衛生的で、手の汚れが気になるときにも便利です。

    (画像 89 / 108)

    肉、ダイソーの抗菌べんりシート、まな板

    豚バラ肉も1枚ずつ抗菌べんりシートで交互に挟んで包めば、冷凍しても取り出しやすくなります。

    (画像 90 / 108)

    抗菌べんりシート、豚肉、まな板

    2枚目のお肉も抗菌べんりシートの上にのせるように交互に挟んでいきます。

    (画像 91 / 108)

    豚肉、抗菌べんりシート、まな板

    抗菌べんりシートで包むとスリムに冷凍できて、調理のときも1枚ずつ取り出せます。

    (画像 92 / 108)

    筆者、ゆるりえ

    (画像 93 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル。 私物。

    (画像 94 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    適度な幅のスリットでダマになりにくいのに目詰まりしないのがありがたいです。

    (画像 95 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    蓋を片手でオープン、クローズできるちょうどいいサイズです。

    (画像 96 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    半透明のボディで中身の残量がわかりやすいのも、詰め替えどきが把握できるのも嬉しいところです。

    (画像 97 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    カチッとしまる蓋つきなので、持ち運びも中身が漏れにくく安心です。

    (画像 98 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    蓋をしっかり閉めれば漏れることはありません。

    (画像 99 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    蓋部分のキャップは外すときに力が必要です。

    (画像 100 / 108)

    ダイソーのダマになりにくい粉ふりボトル

    2~3ふりすると写真のような量のきめ細かい小麦粉が出てきました。

    (画像 101 / 108)

    (画像 102 / 108)

    ダイソー発!アウトドアでも活躍するシリコーン保存袋を紹介!

    (画像 103 / 108)

    シリコーン保存袋のイメージカット

    シリコーン保存袋は本来、食品保存用の商品です。

    (画像 104 / 108)

    サイズのイメージカット

    用途にあわせてサイズを選べるのが魅力です。

    (画像 105 / 108)

    小物入れのイメージカット

    キャンプギアやお菓子を入れられます。

    (画像 106 / 108)

    中身のイメージカット

    半透明で中身が視認しやすいのがメリットです。

    (画像 107 / 108)

    ぶら下げのイメージカット

    キャンプではロープにぶら下げられるので便利です。

    (画像 108 / 108)

    収納状態のイメージカット

    ちょっとしたスペースにすっぽりとおさまります。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 調理器具・食器 』新着編集部記事

    スタッキングとは?キャンプで活躍する道具を一挙紹介!

    2025.08.15

    日々の暮らしからキャンプ気分!DOD「330」シリーズの、使ってうれしい3つの道具とは?

    2025.08.15

    焚き火料理を堪能したい人へ!使いやすくて本格派な「パスファインダー」の最新クッカーはいかが?

    2025.08.03

    EVERNEW(エバニュー)/ MESHITSUCAM 

    2025.07.28

    EVERNEW(エバニュー)/ Apex cup t0.2

    2025.07.28

    EVERNEW(エバニュー)/サーマル ポット サック/XG

    2025.07.28

    EVERNEW(エバニュー)/ReMAX Pot lifter

    2025.07.28

    MOOSE ROOM WORKS(ムース ルーム ワークス)/戦闘飯盒2型ブラック

    2025.07.28

    NORINORI LIFE/メッシュパン大

    2025.07.28