【長野修平の青空工房 第20回】かんなで削り出す持ち手付きまな板【後編】 | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.12.24

    【長野修平の青空工房 第20回】かんなで削り出す持ち手付きまな板【後編】

    前編で下準備をご紹介しました。後編では、実際に作っていきます!

    持ち手付き

    DMA-_DSC2437

    まず、まっすぐに切れる部分を鋸で切る。持ち手の付け根はカーブするので、切らずに残す。

    DMA-_DSC2448

    カーブする部分は、ドリルで細かく穴をあけ、その穴同士をナイフでつなげて切り取る。

    DMA-_DSC2475

    切断面がガタガタになっているので、さらにナイフで削って滑らかに整える。

    DMA-_DSC2551

    吊るしひもを通せるよう、持ち手の上部に穴をあける。太い(直径12mm)ドリルの刃を使用。

    DMA-_DSC2604

    ナイフの先端で穴を滑らかに面取りして整えたら、全体の縁部分(裏表)の面取りをする。

    DMA-_DSC2494

    片端はカーブを描くように引き回し鋸でカット。こうすると水切れがよく、黒ずみ防止にも。

    DMA-_DSC2610

    断面はもちろん、全体に紙やすりをかけ(粗い番手→細かい番手)整える。

    DMA-_DSC2272

    クルミのまな板が完成。片端がカーブしていると、みじん切りしたものを移すときも楽。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    【簡単手作り】おしゃれなコースターの作り方7選|初心者OK・100均素材でできるアイデア集

    2025.10.24

    【簡単&おしゃれ】手作りランプシェードのアイデア集|初心者OK・素材別の作り方ガイド!

    2025.10.12

    ローテーブルはハイテーブルにできる!簡単にできる方法を紹介!

    2025.10.12

    パラコードの編み方とは?一本でもアレンジ可能!

    2025.10.10

    草木染めのやり方と必要なものは?模様の付け方や適した素材も紹介

    2025.10.10

    キャンドルの作り方は?簡単な方法と100均の材料で作る方法を紹介

    2025.09.29

    デウォルトらしい無骨なデザインがたまらん!機能的な収納アイテム「ガレージアクセサリー」シリーズ

    2025.09.26

    愛犬との水遊びにはこれ!安い、早い、水陸両用で機能的なフローティングリードの作り方

    2025.09.07

    シェードランプを手作り!種類やおすすめ素材も紹介

    2025.08.30