22日は限りなく細い土星の環を観るチャンス! 近くの海王星にもチャレンジしよう | 天体観測・星 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 天体観測・星

    2025.09.20

    22日は限りなく細い土星の環を観るチャンス! 近くの海王星にもチャレンジしよう

    22日は限りなく細い土星の環を観るチャンス! 近くの海王星にもチャレンジしよう
    9月22日、土星が衝(しょう)を迎えます。今年は土星の「環の消失」の年。今なら限りなく細くなっている環が観られます。近くには海王星もいて、こちらも観られる大チャンス。見つけ方のコツを押さえておきましょう。
    9月後半の南東の空。土星を目印に秋の星座を探してみよう。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    22日、土星がうお座で衝を迎える

    「衝」とは火星や木星、土星など、地球より外側を回る惑星が、地球から見て太陽の正反対に来る瞬間です。9月22日には太陽、地球、土星がほぼ一直線になります。一般的に、衝を迎えた時、惑星は地球にもっとも近い距離にいます。この時期の土星は0.6等級と明るく、ほぼひと晩中、見られます。

    22日の太陽、地球、土星、海王星の位置関係。注)天体の大きさや比率は実際とは異なります。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    さて今年は、土星の環の細さが注目されてきました。地球から見て土星の環が水平になると、限りなく細く見えます。3月と5月には、一般的な望遠鏡では環が見えなくなる「環の消滅」現象がありました。

    9月22日の衝の時点では、環が少し傾いているので、望遠鏡の性能によりますが、ピントがドンピシャで合えば、限りなく細い環が見られるかもしれません。

    今後、環はさらに細くなり、11月下旬には再び「環の消失」を迎えます。土星最大の魅力ともいえる環が見えない--というのもなんですが、滅多にある現象ではありません。次回は2039年です。

    望遠鏡のピント合わせは明るいうちに

    望遠鏡初心者にとって、夜空の星を視野に入れるのは、それだけで至難の業です。ピントが合っていなければ、さらに難しくなります。

    望遠鏡に慣れないうちは昼間のうちにピント合わせをしておきましょう。数キロメートル先の建物や山などを視野に入れてピントを合わせます。すぐ近くの建物やビルではダメです。自分で形が認識できる、なるべく遠い風景を選んで、ピント合わせをしておきましょう。

    もちろん、倍率を変えるために接眼レンズを交換したときなど、夜にピントを合わせ直す必要も出てくるでしょう。そんな場合でも、遠くの高層ビルの赤いランプなどといった「地上の星」を使うという手があります。

    慣れてくれば、星でもピントを合わせられるようになります。その場合、ピント合わせにはなるべく恒星を使いましょう。惑星は近くにある分、ほんのわずかですが丸く見えるのに対し、恒星は点にしか見えません。それは10光年の星も100光年の星も同じです。ピントが合っていなければ星がボケたり、まわりに滲みが出たりするのですぐにわかると思います。

    なお、ピントが合う位置には個人差があります。何人かで同じ望遠鏡を交代で覗く場合、このことを念頭に置いてください。

    近くにある海王星が見つけられたら望遠鏡初心者は卒業

    この季節、土星のすぐ北東寄りに海王星が来ています。24日には海王星も衝を迎えます。海王星は8等星なので肉眼では見えません。望遠鏡で土星を見つけたら、次は海王星にトライしてみましょう。

    土星と海王星の距離は約2度。まずは双眼鏡で土星と海王星を視野に入れてみよう。海王星の位置がだいたいわかったら望遠鏡でトライ。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    望遠鏡では低倍率でも同じ視野に入るわけではありません。しかも海王星の周りには土星のほかに目印になる星がありません。星図アプリなどで海王星の位置をしっかり確認した上で、まず土星を視野に入れ、それを基点にソロソロと北東方向に探っていきましょう。

    視野にとらえるのはなかなか難しいと思いますが、根気強く探してみましょう。ひとたび視野に入りさえすれば、恒星にはない、独特の色をしているので、「これだ!」とわかると思います。

    ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた海王星。(出典・NASA)

    海王星は写真で見るとちょっと青っぽいです。星でも、たとえばシリウスは「青白く輝く」などと表現されたりしますが、よく見ればそれは青ではなく、白く輝いているはずです。その点、海王星はたしかに青み、あるいは緑がかって見えるでしょう。色の印象は人によって違うかもしれませんが、「恒星ではない」色に気づくと思います。

    望遠鏡の視野の中にちょっと青みがかった星を見つけたら、それが海王星である可能性は高いです。その星が点ではなく、小さな円盤状に見えれば間違いありません。海王星を見つけられるようになれば、望遠鏡も初心者卒業といっていいでしょう。土星と海王星が衝を迎えるこの季節、望遠鏡で星をとらえる技術を磨いていきましょう。

    構成/佐藤恵菜

    星空案内人 廣瀬匠さん

    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、宇宙の不思議に出会うモバイルアプリ「星空ナビ」が好評発売中。

    NEW ARTICLES

    『 天体観測・星 』新着編集部記事

    2025年9月8日未明、3年ぶりの皆既月食が始まる!赤銅色の月を見届けよう

    2025.09.06

    夏休みの自由研究テーマに!はくちょう座の変光星χと9月1日明け方の金星に注目

    2025.08.27

    月と水星・木星・金星が一列にそろう!8月19日以降、夜明け前の東の空が美しい

    2025.08.18

    最接近は8月12日の夜明け前!全天光度ワンツートップ、金星と木星の共演を見逃すな

    2025.08.09

    夏休みの自由研究テーマにできる!流星群、変光星、プレアデス星団食の観察方法

    2025.07.27

    星が綺麗な場所【関西編】!美しい夜空を眺めよう!

    2025.07.11

    七夕の夜は天の川下り。いて座はケンタウルスか?妖精か?の不思議に迫る!

    2025.07.06

    梅雨の晴れ間の西の空に注目!レグルスと火星が大接近で「獅子の心臓」が今だけ紅白に

    2025.06.15