
(出典)photoAC
コスパ最強のコンデジの選び方

コンデジとも呼ばれるコンパクトデジタルカメラは価格帯が広く、自分に合った1台を見つけるためには、選び方のポイントを押さえておく必要があります。まずは、コスパのよいコンデジを選ぶときの注目ポイントを三つ解説します。
画質のよさはセンサーサイズをチェックする
コンデジの画質を左右するのは、センサーサイズです。センサーサイズとは、光を受け取るセンサーの大きさのことで、コンデジの場合は主に以下の種類があります。
- 1/2.3型
- 1型
- 4/3型
- APS-C
- フルサイズ
センサーが大きいほど多くの光を取り込み、暗所でも撮影しやすくなります。一方で、昭和のような少しレトロな雰囲気で写真を撮りたい場合は、あえて小さいセンサーサイズを選ぶのも一つの方法です。
本体サイズは、センサーの大きさに比例するので、両方のバランスを取るのがポイントです。
ズーム機能をチェックする
遠くのシーンも撮影するつもりなら、ズームの方式や倍率をチェックしましょう。ズームには、光学ズームとデジタルズームの2種類があります。
- 光学ズーム:レンズを動かして被写体を拡大する
- デジタルズーム:画像の一部を拡大する
スマホのカメラに使われているのは、デジタルズームです。写真を拡大してスクリーンショットを撮るイメージで、倍率を上げるほど画質は粗くなります。
機能面では光学ズームの方が優れており、価格も光学ズームを搭載したモデルの方が高い傾向にあります。アウトドアやスポーツ観戦で使う場合は、15~30倍のズーム倍率があれば十分です。
撮影を便利にする機能をチェックする
コンデジを選ぶなら、撮影を便利にする以下のような機能の有無もチェックしましょう。
- オートモード
- Wi-Fi
- 防水・防塵
オートモードとは、昼・夜など周囲の条件や被写体の種類によって、カメラが撮影設定を自動で最適化してくれる機能です。誰でもきれいな写真が撮りやすいため、カメラ初心者にもおすすめです。
ほかには、Wi-Fiに対応していると、写真をスマホ・パソコンに取り込みやすくなります。SNSに写真をアップしたい人にとっては、便利な機能です。
コンデジをアウトドアに持って行く人は、防水・防塵性能も重要です。機能表示『IPXX』のXXのうち、左側の数字が防塵、右側が防水等級を表します。防塵性能は6級、防水性能は8級まであり、最も優れた『IP68』に近いカメラがおすすめです。
コスパ最強のコンデジ【1万円以下】
まずは、価格の安さを重視する人におすすめのコンデジを二つ紹介します。どちらも1万円以下で買えるため、エントリーモデルとしてもおすすめです。
慶洋「コンパクトデジタルカメラ」
選べる4色のツートンカラーがかわいいコンデジです。サイズは約5.9×9.9×2.6cm、重さ約104gと軽量で、パンツやカバンのポケットに忍ばせられます。
手振れ補正や顔認識機能、フルHDでの動画撮影など安価ながらスペックが高く、コスパ最強の名にふさわしいモデルです。
子どもでも扱いやすく、最初に手にする1台としてもおすすめです。付属のネックストラップを使えば、落とす心配もありません。
慶洋 コンパクトデジタルカメラ
サイズ約W99×D26×H59mm 重量:約104g
ケンコー・トキナー「KC-AF11」
手のひらサイズで、バッテリーを含めても約116gの軽量なカメラです。焦点距離約33.8mmの広角レンズでワイドな撮影ができる一方、約20cmまで被写体に近づいた撮影も可能で、さまざまなシーンに対応します。
シャッターボタンを半押しでのピント合わせや動画撮影など、1万円以下のモデルの中では高いスペックを誇ります。カラーは、ブラック・グリーン・ホワイトの3色展開です。
パソコンにつなげるとWebカメラとしても使えるため、プライベートだけでなく、オンラインを利用した在宅ワークでも活躍する1台です。
ケンコー・トキナー KC-AF11
サイズ:約94×58×23mm 重量:約116g
コスパ最強のコンデジ【1万円~2万円】
価格だけでなく、機能面も妥協したくない人におすすめのモデルを三つ紹介します。まだまだ手に取りやすい価格のため、最初の1台を探している人にもぴったりです。
aiwa「aiwa cam DCB」
重量約132gと軽量ながら、機能性にも優れたモデルです。大きな特徴は内側にも搭載されたレンズで、ディスプレイを見ながら自撮りができます。
最短約10cmまで被写体に近寄った撮影ができるほか、手振れ補正やオートフォーカスなどの便利機能が豊富なため、初心者でも映える写真が撮れるでしょう。
静止画モードには美顔・連写・顔検出機能があり、動画ではコマ送り動画を作れるタイムラプスやインターバル機能を搭載しています。カラーはベーシックなブラックとホワイトで、使う人を選びません。
aiwa aiwa cam DCB
重量:約132g
NAGAOKA「MAF100」
電源を入れてすぐに撮影できるため、ここぞという瞬間を逃したくない人におすすめのカメラです。オートフォーカス機能も付いているので、写真がボケる心配もなく素早く撮影できます。
手振れ補正やタイマー機能、動画撮影など、デジカメに必要な機能は一通り搭載しており、エントリーモデルとしてもぴったりの機種といえます。
別売りの予備バッテリーを持っておけば、長時間の撮影が可能です。付属の収納袋は、カメラの本体やレンズを保護し、カバンやポケットに入れたときに傷が付くのを防いでくれます。
- 商品名:NAGAOKA「MAF100」
- 公式サイト:商品はこちら
NAGAOKA MAF100
サイズ:105×63.5×24.6mm 重量:約137g
ゲオ「BM-ODC01」
1万円台で4K動画を撮影できるコスパの高いカメラです。光学ズームが3倍、デジタルズームと合わせると最大9倍のズームが可能で遠くの対象もきれいに撮影できます。
約1,200mAhの大容量バッテリーで長時間対応でき、Wi-Fi接続によってスマホへのデータ送信が簡単です。オンライン通話向けのWebカメラモードは、仕事にも活用できます。
バッテリーなどを入れても約118gと軽量で、1万円台のカメラでは最強クラスのスペックを誇ります。
ゲオ BM-ODC01
サイズ:100×61×25mm 重量:約99g
コスパ最強のコンデジ【2万円~3万円】
品質に妥協したくない人に、おすすめのモデルを三つ紹介します。2万円を超えるモデルは、安価なカメラより多機能なものが多くなります。画質のクオリティーが上がるだけでなく、状況に合わせたベストショットが撮りやすいでしょう。
KODAK PIXPRO「FZ55」
約28mmの広角レンズを搭載し、風景をワイドに撮影できるカメラです。5倍の光学ズームと6倍のデジタルズーム機能があり、最大30倍のズームで遠くの被写体を鮮明に撮影できます。
自動検出設定は、顔以外にも笑顔やまばたき、ペットを検出できます。まばたきショットを使えば大事な1枚を最高の表情で写せるでしょう。
動画撮影では1080pのフルHD撮影が可能で、SNSにアップするのにも十分な画質を提供します。
KODAK PIXPRO FZ55
サイズ:約91.5 x 56.5 x 22.9 mm 重量:約106g
SONY「DSC-W830」
SONYが独自に開発した約2,010万画素のCCDを搭載しており、細部まで繊細に撮影できます。シルバーのベーシックなボディで、使う人を選ばないカメラです。
8倍の光学ズームを誇るZEISS製のレンズを採用し、近くの被写体も遠くの物体もくっきりと捉えます。スイングパノラマ機能は、カメラを上下または左右に1周させることで、360度撮影が可能です。
4つのピクチャーエフェクトは、写真や動画にソフト・ポップといった特定の効果を与えます。手軽に狙った雰囲気の写真が撮れるのが特徴です。
SONY DSC-W830
サイズ:93.1 x 52.5 x 22.5mm 重量:約120g
ケンコー・トキナー「KC-ZM08」
操作しやすいタッチパネルや、自撮りできるリアカメラを搭載したミドルエンドモデルです。光学5倍ズームで遠くの被写体をはっきりと撮影でき、約10cmまでの近距離撮影も可能です。
動画機能も強化されており、コマ送り動画を作れるタイムラプスとスローモーションの撮影ができます。セルフタイマー付きで集合写真の撮影もばっちりです。
カラーはブラックとホワイトの2色展開で、価格と機能のバランスが取れたモデルを探している人に向いています。
ケンコー・トキナー KC-ZM08
サイズ:約100×62×32mm 重量:約171g
コスパ最強のコンデジ【高級モデル】
最後に、ハイエンドモデルを求めている人におすすめのモデルを三つ紹介します。コンデジの中では高級モデルに分類されますが、一眼レフよりは手に取りやすいため、コスパは高めです。
Canon「PowerShot SX740 HS」
光学40倍ズームと高速連写ができるカメラです。映像エンジン『DIGIC 8』を搭載し、高画質かつ低ノイズの撮影を実現しています。
4K画質での動画撮影も可能で、見たままのリアルな風景をカメラに収められるでしょう。スマホではきれいに撮りにくい暗所の撮影も鮮明に写し、明るい場所での白飛びもしっかりと補正します。
Wi-Fiにも対応しているため、専用アプリを使えば撮影と同時のデータ転送が可能です。撮影後に写真をスマホへ移す手間がなく、SNSへのアップもスムーズです。
Canon PowerShot SX740 HS
サイズ:110.1 × 63.8 × 39.9mm 重量:約299g
Panasonic「DC-TZ99」
4K動画の技術を応用した『4Kフォト』撮影ができるカメラで、「とにかく画質にこだわりたい」という人におすすめです。
光学30倍ズームと、約24~720mmの焦点距離に対応し、近くから遠くまでくっきりと撮影できます。約2,030万画素の高感度MOSセンサーにより、暗い場所でもしっかりと光を取り込み鮮明に写せるのが魅力です。
Bluetoothを利用したスマホへのデータ転送や、写真のピントを後から修正することもできます。モニターは180度回転でき、画面を見ながら自撮り撮影も可能です。
Panasonic DC-TZ99
サイズ:約 幅112.0×高さ67.8×奥行き43.1mm 重量:322g
FUJIFILM「X-HF」
高性能なデジタルカメラでありながら、どこかレトロなデザインで、フィルムレバーを引くアナログカメラならではの雰囲気を楽しめます。撮影の基本サイズが縦長の3:4なのは、撮りたいと思ったとき自然にシャッターを押せるための工夫です。
また、2枚の写真を1枚に合成できる2in1仕様も魅力です。写真の組み合わせや分割線の色などをカスタマイズし、ストーリー性を楽しむこともできます。SNSでも差別化しやすく、おしゃれな写真を撮りたい人におすすめです。
バッテリーなどを含めた重量は約240gと軽量で、どこにでも持って行きやすいでしょう。
FUJIFILM X-HF
サイズ:10.6 x 6.4 x 4.6 cm
まとめ
スマホカメラの画質やズーム性能に物足りなさを感じている人にとって、コンデジはうってつけのアイテムです。コンデジはスマホのような使いやすさと、高い写真・動画性能を兼ね備えています。
安いものでは1万円以下で手に入り、高級モデルでも一眼レフよりはお手頃価格なのも魅力です。センサーサイズや光学ズームの有無、防水、Wi-Fi対応などの選び方ポイントを押さえれば、自分に合ったコスパ最強の1台が見つかります。