珍しい畳めるキャンドルランタン。スクリーンは雲母(うんも)! | ランタン・ライト 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 珍しい畳めるキャンドルランタン。スクリーンは雲母(うんも)!

    2019.02.03 BE-PAL公式通販

    思えば日本の提灯は折りたためるという点で、すぐれたキャンドルランタンだった。いま見わたしてみても折り畳めるキャンドルランタンはほとんどない。この「ストーンブリッジ」くらいではなかろうか。

    ストーンブリッジのキャンドルランタンは、20世紀初頭にニューヨークで開発され、いまも仕組みは変わっていない。洋の東西を問わず、折り畳んで持ち運べる照明器具は重宝されたのだろう。小田原の甚左衛門なる男が円筒形のコンパクトな旅行用提灯を開発したのが18世紀初頭。日本の提灯もなかなか進んでいたが、火をおおう火袋がそれ以降もずっと紙製というのが、いまから考えるとなんとも危なっかしい。20世紀初頭のニューヨークはさすがに進んでいて、スクリーンは雲母(うんも)である。

    アクリルでもなくガラスでもなく、天然の鉱物というのが、このランタンに独特の上品さを与えている。

    ▲約2cmの薄さに畳める。

    ▲中央部分にキャンドルの底をグッと押し込むと固定される。

    12,960円

     

     

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ランタン・ライト 』新着編集部記事

    ギア好きなら知っておきたい!ランタン&ストーブ130年の歴史をまとめて紹介

    2023.12.04

    ランタンの人気モデル17選!ガス・オイル・LED別に明るさを比較してみた

    2023.12.02

    LOGOSのLEDライトが“てるてる坊主”になっちゃった!?

    2023.12.01

    アウトドア自由人の油井 昌由樹さんが語る「コールマンの赤ランタン」との出会い

    2023.12.01

    加圧式灯油ランタンを生んだドイツの古豪「ペトロマックス」の歴史に迫る!

    2023.11.30

    ガソリンランタンといえばコールマン! レジェンドギアの魅力を深掘り

    2023.11.30

    伝説のストームランタン! フュアハンドの逸品は頑固な作りで頼もしいのだ

    2023.11.30

    世代を超えて愛される!コールマン「ワンマントルランタン」の魅力を語らせて

    2023.11.28