親子&初心者のハイキングに!東京近郊の小さい山ベスト3 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    山・ハイキング・クライミング

    2023.05.24

    親子&初心者のハイキングに!東京近郊の小さい山ベスト3

    東京のまわりには、日本の最高峰・富士山以外にも、じつに多くの山があって、小さくても素敵な山がたくさんあります。今回は、ビギナーや親子でも歩きやすい山を3つご紹介します!

    鎌倉アルプス(かまくらあるぷす・神奈川県・標高159m)

    鎌倉アルプス

    いざ鎌倉、寺社巡りハイクも楽しいですよ!

    海に面した鎌倉を背後の三方向から囲んでいる山々は「鎌倉アルプス」と呼ばれ、人気のハイキングコースとなっています。

    アルプスといっても、最高峰は標高159mの大平山(おおひらやま)。気軽に山歩きを楽しめるうえ、コース上では随所で深山の趣を味わえるんです。

    山のふもとには、鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺、鎌倉大仏などがあり、その日の気分でコースを変え、さまざまな寺社を巡ることもできますよ。

    鎌倉アルプスへのアクセス

    横須賀線の鎌倉駅、北鎌倉駅が起点になる。鎌倉駅から鶴岡八幡宮、瑞泉寺を経由して登れば天園へ。北鎌倉駅から建長寺を経由して登れば、十王岩にいたる。鎌倉の街と由比ヶ浜、さらに富士山を眺めながら歩く尾根上の道からは、縦走途中でも下山できる道が何本も派生しているので、小さな子供連れでも安心だ。

    ●地理院地図はこちら

    鋸山(のこぎりやま・千葉県・標高330m)

    鋸山

    東京湾を見下ろして歩く

    房総半島南端近く、金谷港の背後に、その名のとおりギザギザと鋸(のこぎり)の歯のように切り立つ山。鋸山の頂上付近は、かつては石を切り出していた採石場で、そのため岩壁がスパッと切り立っています。

    岩壁上には、垂直に真下を見下ろすことができる「地獄のぞき」があり、スリル満点です。山頂駅付近や山頂からの絶景もすばらしく、眼下の東京湾を行き来する船をはじめ、三浦半島、遠く富士山までもが展望できます。

    鋸山へのアクセス

    鋸山ロープウェーか鋸山登山自動車道を使えば、徒歩わずかで鋸山の山頂展望台に立つことができる。ただし、ここは本当の山頂ではない(山頂を展望する展望台)。ロープウェー山頂駅から鋸山山頂までは徒歩約30分。JR内房線の浜金谷駅から関東ふれあいの道、または車力道を歩いて山頂にいたる登山道も整備されている(駅から山頂まで徒歩約1時間半)。時間と体力に余裕があれば、静寂と濃い緑に包まれたこれらの道から、歩いて登るのもおすすめ。そのほか内房線の保田駅を起点としたルートもある。

    ●地理院地図はこちら

    破風山(はっぷさん・埼玉県・標高627m)

    破風山

    秩父礼所巡礼をプラスする

    荒川上流の名勝・長瀞(ながとろ)のそばにある山。破風山の北側の登山口には、秩父に34か所ある礼所の三十四番、水潜寺(すいせんじ)があります。ここは秩父礼所のみならず、全国百霊場の結願寺。すべての霊場を巡ったのと同じ功徳が得られるという。山歩きと同時にぜひ訪れたい名所です。

    標高が低い分、真冬でも降雪直後以外は雪はなく、1年を通して歩けるのも魅力。山頂からは、秩父盆地とその奥の奥秩父の山並みが一望できます。

    破風山へのアクセス

    最寄り駅は秩父鉄道の皆野(みなの) 。山頂には四方から道がついているが、どのコースをたどるとしても、皆野駅が起点となる。皆野駅から各登山口までは、バスまたはタクシー。おすすめしたいのは、北側登山口の水潜寺から山頂に登るコース。登頂後、東側の尾根道を下れば、日帰り温泉「満願の湯」で汗を流すことができる。

    ●地理院地図はこちら

    若菜晃子・文 羽金知美・写真
    東京近郊ミニハイク〔BE-PAL版〕

    東京から日帰りで行けて、
    誰でもいつでも気軽に登れて、
    必ず楽しい、おすすめの山
    23+丘陵4のコースガイドを掲載。
    新規コースも加えて、
    山のよさ、山登りの楽しさを、
    美しい写真とデザインで伝えます。


    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    トレイルを歩かない日「ゼロデイ」の過ごし方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.21】

    2025.04.28

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19

    アメリカで初めて会った自分以外のトリプルクラウナー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.17】

    2025.04.18