日本にもスゴイ山があった!「日本のマッターホルン」3選
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2017.04.25

    日本にもスゴイ山があった!「日本のマッターホルン」3選

    本家に行けないなら日本のマッターホルンに登ろう!

    アルプス山脈のマッターホルンといえば、登山者のあこがれ。とはいえ、技術的にも金銭的にも一般登山者がおいそれと登りにいける山ではない。

    しかし、本家に行けないなら「日本のマッターホルン」に行けばいいじゃない! 

    何を隠そう、日本はマッターホルン大国。郷土の秀峰を「〇〇富士」と呼ぶように、各地の鋭鋒は「〇〇のマッターホルン」という別名で呼ばれている。これらのマッターホルンに登って、遠くの本家マッターホルンに想いを馳せよう。

    日本のマッターホルン
    槍ヶ岳(3180m)
    槍ヶ岳長野県と岐阜県の境にそびえる。蒼天に突き立つ姿形、日本第5位の高峰という格からいっても「日本のマッターホルン」にふさわしい槍ヶ岳。上高地から2泊3日の日程で登るのが一般的。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    180年以上前から親しまれてきた練馬区・氷川神社の富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.111】

    2025.01.12

    戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】

    2025.01.07

    北区にある堂山。その名前の由来から伺い知れる土地の歴史的変遷【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.109】

    2025.01.04

    北区にある標高25.4mの飛鳥山を登頂。で、城跡は…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.108】

    2024.12.31

    超メジャーな北区の飛鳥山は一度の登頂では終われない!【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.107】

    2024.12.29

    地図を持たずに北海道・日高山脈へ!角幡唯介さんが語る「漂白山行」で感じたものとは?

    2024.12.28

    雪の低山を登ってみよう!登るための準備とステップアップ、注意すべきこと

    2024.12.27

    かつて存在した北区の平塚城と、向かう途上で知った貝塚の山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.106】

    2024.12.26