冬でも楽しめる山!初心者にもおすすめな鈴鹿山脈「御在所岳」の魅力を紹介 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2022.12.17

    冬でも楽しめる山!初心者にもおすすめな鈴鹿山脈「御在所岳」の魅力を紹介

    流れる川の上にかかる橋

    登山を始めたばかりだけど、標高の高い山にチャレンジしてみたい。

    高い山に登るのは不安だけど、綺麗な景色を観たい。

    本日は、そんな方におすすめの山「御在所岳(ございしょだけ)」をご紹介します。

    御在所岳が遠くて行けない方も、読めばどのような山が初心者も登りやすい山なのかわかると思いますので、ぜひ参考にしてください。

    御在所岳とは?

    御在所岳は、三重県と滋賀県の境に位置する標記1,212mの山です。鈴鹿山脈の主峰として知っている、という方も多いと思います。

    ロッククライミングで有名な岩場がたくさんあり、地蔵岩・鷹見岩・恵比寿岩・大黒岩などの不思議な形をした岩も有名です。

    なお、麓から頂上までロープウェイも出ており、そちらを活用して観光目的で登る方も多いです。

    御在所岳の魅力

    バリエーション豊富なコース

    御在所岳は、「裏登山道」「中登山道」「峠登山道」「一ノ谷新道」「表登山道」の5つのコースが用意されており、体力や経験に合わせてコースを選択することができるのが魅力です。

    中でも、地蔵岩がある場所を通る中登山道はとくに有名ですが、登山が初めての方や、家族で登山を楽しみたい方には後述する裏登山道がおすすめです。

    綺麗な景色とゆったりできる頂上

    御在所岳の頂上に広がる御在所山上公園には、レストランなどの施設や展望台が整備されています。

    頑張って頂上まで行ったら、整った設備でゆったり過ごすことができる。これは、御在所岳の魅力の一つです。

    また、ロープウェイの到着駅である山上公園駅からは観光リフトがでているため、それに乗れば約8分で御在所岳の頂上まで行くことができます。

    ロープウェイとリフトで頂上まで行けるので、景色を観てみたいだけの方にもおすすめ。これも初心者の方には魅力的なポイントですね。

    温泉など充実した周辺施設も

    御在所岳の麓には、湯の山温泉があります。

    また、御在所ロープウェイから車で約10分のところにスイーツや石窯パン、イタリアンなどのお店や温泉が楽しめる複合施設「アクアイグニス」があります。

    下山後に温泉と美味しいご飯を楽しむことができるのも、御在所岳の魅力なのです。 

    おすすめの御在所岳登山ルート

    今回は、最も初心者向けである「裏登山道」という登山ルートをピックアップして紹介します。

    裏登山道をおすすめする理由は、次のとおりです。

    • 車からアクセスしやすい場所に登山口がある
    • 途中に山小屋があり、トイレ休憩をすることができる
    • 沢の上を渡る橋や鎖場などがあり、飽きない
    • 登り約3.5時間、下り2.5時間の所要時間で楽しめる

    裏登山道のルート紹介

    駐車場は 「御在所岳ロープウェイ駐車場」を利用するのがおすすめです。

    この駐車場は、ロープウェイ乗り場と裏登山道の登山口に近い有料駐車場で、11000円で24時間利用可能。

    収容台数は約250台でいっぱいになることも少ないため、朝ゆっくりと出発したい初心者の方にもおすすめなのです。

    駐車場からロープウェイ乗り場まで歩き、ロープウェイ乗り場の左側を抜けて先に進んでいくと、裏登山道の入り口があります。

    そこから、登山スタートです。

    堰堤

    川沿いを進むと見えてくる堰堤。

    少し歩くと、最初の写真スポットである堰堤が見えてきます。

    少ししゃがんで写真を撮ると、堰堤の迫力が伝わるのでおすすめです。

    七渡し

    七渡し

     堰堤を過ぎると、次は七渡しがあります。

    橋を渡っている姿を、下を流れる川も入れて撮ると臨場感が出ます。

    鎖場

    鎖をしっかり持って進むと安全に歩けます。

    裏登山道は途中に橋や鎖場があり、楽しみながら登ることができます。

    途中、道がわかりにくいポイントがあるので、しっかりと地図を確認しながら登るようにしましょう。

    川を渡る橋

    橋がいくつもあるので写真を撮るのにもおすすめです。

    途中にある藤内小屋には売店やトイレがあり、休憩ポイントとして活用できます。

    眺めもよく、ベンチもあるので、景色を見ながら休憩することができます。

    ロッククライミングができる岩壁

    撮影日もロッククライミングを行っている方がいました。

    登山道から見える岩壁は、クライミング用の登山道になっています。初心者の方にとっては、珍しい景色だと思うのでここもおすすめポイントです。

    8合目につくと国見峠という峠があります。ここで休憩しても良いでしょう。

    8合目からの登り

    8合目からの登り。

    国見峠からは少し急な登り坂になりますが、ここを過ぎればゴールまであと少しです。

    ロープウェイ山上公園駅についたら、そこから観光リフト沿いに登っていくと御在所岳頂上につきます。

    観光リフトはロープウェイ山上公園駅から御在所岳頂上を結んでいるので、疲れた方は観光リフトに乗って登ることもできます。

    御在所岳三角点

    御在所岳三角点

    頂上にはベンチがたくさんあり、トイレも整備されています。

    美味しい山ご飯を食べながら休憩しましょう。

    ロープウェイからの景色

    登ってきた登山道をロープウェイから眺めることも楽しいですよ。

    帰りはロープウェイに乗ると、また違った御在所岳の姿を見ることができます。

    御在所岳頂上のおすすめ写真スポット

    御在所岳頂上

    御在所岳頂上看板

    御在所岳頂上の看板

    看板の前に座って足を伸ばしたポーズで撮るのがおすすめです。

    望湖台

    望湖台

    御在所岳山頂より少し先にあり、天気が良ければ琵琶湖まで眺めることができます。

    標識の横に立ち、後ろの景色と一緒に取ると綺麗に撮ることができます。

    御在所岳に登るときの服装は?

    御在所岳は初心者の方でも気軽に登ることができる山ですが、ロープウェイを利用せずに登る方は、岩場や滑りやすい箇所があるため登山靴で登ることをおすすめします。

    筆者は、日帰り登山用のザックに登山靴といった、一般的なハイキング用の服装で登りました。

    これからの時期は気温が低くなり雪山となるので、防寒着だけでなく軽アイゼンなどの雪山装備も必須です。 

    まだ遅くない!御在所岳で登山を楽しもう!

    いかがでしたでしょうか。御在所岳は1年を通して四季が楽しめる山です。

    冬は積雪し、樹氷を見ることもできるのでおすすめです。

    初心者の方は御在所岳のルートを参考に、ぜひ自分に合った山を見つけていただければと思います。

    私が書きました!
    アウトドアライター
    maho
    大学時代に日本一の山に登りたい!と富士山に登ったことがきっかけで山登りにはまり、今年で8年。現在は、全国各地の山に登り登山を楽しんでいます。登山をしてみたい!と思ってもらえるよう、山登りの魅力を発信していきます。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    神奈川のおすすめハイキングコース11選|日帰りで楽しめる眺望抜群のコースを紹介

    2025.05.02

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    トレイルを歩かない日「ゼロデイ」の過ごし方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.21】

    2025.04.28

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19