ペルセウス座流星群到来。8月の夜に「ラスアルハゲ」を探そう | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2022.08.05

    ペルセウス座流星群到来。8月の夜に「ラスアルハゲ」を探そう

    8月13日 3時の東京の空。ペルセウス座流星群の放射点が高く、見頃を迎える。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    流星群シーズンもクライマックス! ペルセウス座流星群のピーク

    夏は流星群が数多く見られる季節。そのクライマックスともいえるペルセウス座流星群ですが、今年はほぼ満月の月が近くにあり、観測条件はかなり悪いです。町明かりから離れた場所で、1時間に10個、流れればよし。多くは期待できませんが、それでも夏の風物詩として、ペルセウス座流星群の夜を楽しんでいただきたいと思います。 

    813日にピークを迎えるので、12日の夜から13日未明にかけてが見頃になります。薄明が始まるのが3時24分なので、13日の3時頃がベストでしょう。放射点がかなり天高く昇りますので、月明かりがあるとはいえ、流星が見られる可能性は増します。月明かりに負けない流星が出現することを願いながら空を見上げたいと思います。

    真夏の夜に見つけたい! へびつかい座の頭のラスアルハゲ

    というわけで、今年のペルセウス座流星群はあまりいい条件ではありませんが、ピークの前後にも、ちらほら流星はあります。星の観察をしているだけで流れ星が見られるチャンスは、この時期高いと言えるでしょう。

    今回は、そんな夏の夜に見つけてほしい、知名度は低いけれども味のある星座をご紹介します。

    はじめに、へびつかい座。8月上旬、さそり座の上の、ぽっかり空いているところに、蛇をつかんでいるおじさんがへびつかい座です。

    へびつかい座とへび座。へびつかいの頭にある星が「ラスアルハゲ」。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    さそり座の1等星アンタレスを見つけ、そこから上のほうにずーっと線を延ばしていくと、へびつかい座の頭の星にぶつかります。2等星の「ラスアルハゲ」という名の星です。アラビア語でラスが「頭」、ハゲ(本来の形は「ハッワー」)はへびつかいという意味で、まさに「へびつかいの頭」。星図によると、へびつかいのおじさんの頭はフサフサなのに「ハゲ」ということで、ネタにされる星ナンバー1です。天文ファン全体での知名度がどうかはわかりませんが、中学高校の天文部では話題になりやすく、しっかり覚えてしまう人が多いのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。

    へびつかい座の主な星は2等星と3等星だけなので、大きさのわりに地味な星座です。おもしろいのは、へびつかい座はいわゆる黄道十二星座ではないのですが、黄道上にかなり足を踏み入れています。その一方で、黄道十二星座であるさそり座は、ほんの一部だけ、1週間くらしか黄道上にいません。黄道を定めた時に、星座領域の境界は現在のように厳密でなかったこともあり、十二星座のステイタスはさそり座に。

    そのさそりの頭を踏んづけているへびつかいのおじさんは、ギリシア神話では、名医として登場します。腕が立ちすぎて、死人を生き返らせてしまったことが神の怒りを買い、雷を落とされて殺される……そして天に上げられたのです。蛇をつかんでいるのは蛇が医術のシンボルだったからといわれています。

    マニアックな人気もの「いるか座」

    地味な星座なのに、天文ファンの間でマニアックな人気を誇るのが、いるか座です。

    わし座とはくちょう座の間にあるいるか座。アルタイルが目印になる。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    4つの4等星が、小さいながら均整の取れた菱形を象っています。小さくても4つ集まっていることで、案外見つけやすい星座です。なぜこの形がいるかなのかと不思議に思われるかもしれませんが、ギリシア神話に登場するイルカ由来の、古くからある星座です。キャンプなどで町明かりから離れた夜に、アルタイルの西側を探してみてください。町中では姿を見せないいるかの、愛らしい姿を発見できるでしょう。

    こぢんまりとした菱形が特徴の「いるか座」。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    構成/佐藤恵菜

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、88星座がよくわかってスマホで簡単に探せる『スマホで楽しむ星座入門』発売中。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    7月25日は「はくちょう座」の首がちょっと曲がって見える!? 変光星の χ(カイ)星に注目!

    2024.07.24

    マコモとは?若芽はおいしく葉は便利に使える!

    2024.07.23

    花はきれいだけど、触ると手がかぶれる!ナガミヒナゲシの毒性と注意点

    2024.07.22

    星空アプリで天体観測!おすすめアプリ8選と夜空を撮影するポイント

    2024.07.19

    昆虫スケッチの楽しみ。なぜ私はチョウやハンミョウの絵を描くようになったのか?

    2024.07.11

    七夕の夜に注目の天体現象「準惑星ケレスが”衝”」! ところで「準惑星」「衝」とは?

    2024.07.06

    虫屋は夜、宿で何をやっているのか?

    2024.07.04

    野遊び達人が伝授!コストをかけずに楽しめるおすすめ野遊びベスト5

    2024.07.01