三度目の正直なるか!? 今年こそトウモロコシを食べたい! | 農業・ガーデニング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 三度目の正直なるか!? 今年こそトウモロコシを食べたい!

    2022.07.28 雨のちハレ、ときどき農業生活

    昨年、いや、2年連続でトウモロコシ栽培に失敗しています。昨年だったか、その様子を読まれた方がTwitterで「トウモロコシなんて失敗する方が難しいのに!」と失笑ツィートを発していて、なんとも恥ずかしい気持ちになったことを覚えています。

    100%オーガニックの鎌倉野菜を育てる『雨のちハレ、ときどき農業生活』を2020年3月から始めた3年目としては、今年こそトウモロコシを、茹でたトウモロコシを、BBQで醤油もつけたトウモロコシを食べるのだ!と意気込んでいるところです。

    これまでのトウモロコシ栽培はこちら→100%オーガニック農業の限界!?とうもろこしが大失敗

    今年もすでに差をつけられている!

    風に揺らぐ僕たちのトウモロコシ

    上のリンクは、去年の失敗談です。すぐ隣で同じとうもろこしを栽培していたプロ農家でもあるお隣さんは「たわわ」のごとく見事に育て、収穫していました。そのプロっぷりと僕らのアマっぷりが好対照すぎた内容になっています。

    今年もプロ農家のお隣さんもわずか数メートル横でトウモロコシ栽培をスタートさせていて、負けていられません。が、しかし、すでに圧倒的な差をつけられていました。

    こちらはお隣さんのトウモロコシ

    気候がー!
    雨が多かったからさー!
    日照不足がさすがにね!

    見ての通り、この圧倒的な差にそんな外部要因の言い訳が一切通用しないのは明白です。

    手前が僕たちの。奥がお隣さんの。

    遠目に見えているのがお隣さんのトウモロコシ畑です。目と鼻の先とはこういうことをいうのでしょう。見せつけるかのような佇まいに敗北ムードが漂いますが、決して僕たちのトウモロコシが枯れてきているわけではなく、新緑豊かに気持ちよく上へ上へと成長しているのも事実なんです。きっと大器晩成型なんです!

    昨年は長雨で日照も少なく、野菜が育たずに価格が高騰しているニュースばかりでしたよね。お隣さんとこれだけ接近していると「土壌の違いがー!」も言えませんし、今年こそ、植物の生育に応じて必要な養分を追加で与える追肥と、その肥料が隠れる程度に通路部分から土を寄せる土寄をしっかりやろうと思います。

    今年こそは自家製トウモロコシを食すのだ!

    私が書きました!
    フリーライター
    山田 洋
    2020年3月から、「ときどき農業生活」を始める。きっかけは「耕作放棄地を農地に再生したい!」と、1200平米ほどの農地を借りた友人のお手伝いから。リモートワークと並行しながら、100%オーガニックの鎌倉野菜を育てるために雑草との格闘を続けている。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 農業・ガーデニング 』新着編集部記事

    いま話題!野菜くずの再生栽培「リボーンベジタブル」ってどうやるの?

    2023.08.25

    ベランダで夏野菜を作ろう!プランターを使った「ミニトマト作り」の3つのコツ

    2023.06.06

    今注目される「自然農」って何? 無農薬・無施肥・不耕起でも作物は育つ!

    2023.06.01

    今からもう楽しめる!農家が教える美味しいさくらんぼの見分け方

    2023.05.12

    農業を営むライターが伝授!春から始める家庭菜園におすすめの野菜6選

    2023.05.07

    春の畑活におすすめ!たくさん収穫できるサトイモの育て方

    2023.04.24

    熊本で自らつくったお米を福島に届ける東田トモヒロの「RICE FIELD FES」。4年目の活動完了報告

    2023.03.22

    今から植えて夏に食べられる!簡単で収穫は大満足な「ミョウガ」ベランダ栽培のススメ

    2023.03.18