
キャンプの朝食に美味しいトーストを!
食パン、何を使ってトーストしていますか?
キャンプや家でパンをトーストするとき、みなさんはどのようなトースターを使っていますか? 筆者がオススメしたいのは「ギマランイス・イ・ホーザ」という、ポルトガルのパン焼き器です。
このパン焼き器でパンを焼くと、表面はパリッと、中はふんわりの、絶品トーストを味わうことができるのです!

筆者はAmazonで購入しました。
「ギマランイス・イ・ホーザ」は、創業1985年のポルトガルの金物キッチン器具メーカー。こちらのパン焼き器は、スチール製で直火用です。

この穴が特徴的です。
フライパンのような形、表面にはたくさんの穴が空いています。重さは145グラム、厚さは1.5センチ、全長32.3センチと、非常に軽量で薄型なので、収納スペースも取らず、キャンプなどに持ち出す際もかさばることはありません。

食パンを1枚焼くのにぴったりの大きさです。
購入時、商品紹介に「ポルトガルの学生御用達!」という一文がありました。ポルトガルでは、このパン焼き器でパンを焼くのが定番なのかもしれませんね。
焼き方は簡単! 好みの焼き目を見極めよう
使用方法は、いたってシンプル。弱火~中火で30秒ほどパン焼き器を余熱したらパンを置き、焼き目がつくのを待ちます。両面お好みに焼けたら完成です。
筆者の場合、キャンプの朝食では、SOTOのレギュレーターストーブ FUSIONとパン焼き器の組み合わせでトーストをすることが多いです。

水玉模様の焼き目がつきます。円の内側と外側で焼きむらもありますが、それも含めて楽しんでいます。この日は、ちょっと焦げてしまいました…!
直火で焼くため、外はサクッと、中はフワフワという理想的な食感に焼きあがります。直火トースト、最高~!と叫びたくなってしまいます。
外で使用するときに、風の影響で焼き目がつきにくい場合は、ウィンドスクリーンなどで対策をするとよさそうです。
焚き火台で使用する場合は、火力が強いのですぐに焼きあがり、焼き色もこんがりと仕上がりますよ。

焚火台×パン焼き器の佇まいも可愛くてお気に入りです。
火の当たり方や火加減で、焼き目が毎回違うのも楽しみのひとつ。目を離したすきに真っ黒…というのは避けたいので、こまめに確認して、ぜひベストな焼き加減を見極めましょう。
パン焼き器は持ち手も金属製ですので、さわる際は熱くなっていないか注意してくださいね。レザークラフトなどでハンドルカバーをDIYするのもおすすめです。

自作のハンドルカバー。パン焼き器のほかニトリのグリルパンなどでも使用できるサイズで作りました。
食パン以外のパンも焼いてみよう!
食パン以外にも、ロールパン、クロワッサン、総菜パンなど、どれも美味しく焼くことができます。

クロワッサンも軽くリベイクすると表面がサクサクになります。

バターロールを温めると、よりふわふわ食感に。
お手入れは簡単に
スチール製のため、水洗いをするとサビがでてしまいます。使用後はふきんなどで軽くふいて汚れを落としましょう。使っていくうちに本体に焦げ目もついてきますが、それもこのアイテムの味となります。
また、二重構造となっているため、表面の穴からパンくずが落ちたりもしますが、逆さにして振れば、ほぼ落ちてきました。
もちろん、家のキッチンでも!
キャンプだけでなく、家のキッチンでもパン焼き器の出番は多めです。筆者宅では、オーブントースターの設置スペースがないため、このパン焼き器でサクふわトーストを楽しんでいます。普通のフライパンでもトーストすることはできますが、お気に入りの道具で焼くと、さらに美味しく感じられます。

片面5分かからず焼けます。ガスコンロは火力が安定しているので、焼き目もきれいにでます。
使用するコンロによっては注意が必要
「ギマランイス・イ・ホーザ」のパン焼き器は、熱温度センサー付きのコンロや自動消火装置付きのコンロでは安全装置が働き、消化してしまいますので事前に確認を。
また、パッケージには、カセットコンロではカセットガスが高温になり危険であること、IHクッキングヒーターでは使用できないと記載がありました。
価格は1000円前後とコスパも抜群
筆者はAmazonで1012円で購入しました。楽天や、そのほかのネットショップでも取り扱いされており、2022年3月現在も1000円前後で購入できるようです。
お手頃価格でサクフワなトーストが食べられる、非常にコスパに優れたアイテムなのではないでしょうか。
ネットショップなどでも手に入りやすいので、パン好きさんはぜひ試してみてくださいね!
