【チェーンソーの基本】 チェーンソー、なんとなくマスターした気になっていませんか? | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2016.12.06

    【チェーンソーの基本】 チェーンソー、なんとなくマスターした気になっていませんか?

    久米さんのおすすめは、オイルを指定比率より少し多めに混ぜること。25対1指定なら20対1、50対1指定なら40対1だ。もうひとつが、ハイオクガソリンの使用。

    「オクタン価(エンジン内での自己着火のしにくさ)が高いと異常燃焼によるノッキングが少なくなるので、エンジンへの負荷が少なくなります。これらは僕の師匠の石垣正喜さんに教わったことですが、チェーンソーを使い始めて15年、エンジントラブルは一度も起こしたことがありません」

    チェーンソーも刃物。エンジンのパワーに頼りすぎると道具本来の力を引き出せない。一度基本講習を受けることをおすすめします。

    【ワンポイントレッスン】
    自己流はアブナイ! 正しいフォームを身につけよう
    18-4低い位置での玉切り作業では片ひざをつく。背中はつねにまっすぐに。目立てが適切なら、チェーンソーの重さだけで切れる。刃の切れが鮮やかだと握りも軽くてよいので振動が少なく、疲れにくい。

    安全な構え方18-518-6チェーンソーのハンドルはすべて右利き用なので、左足を前に出した半身の構えで2か所のバーを握ると、チェーンソーは体の右に来る。そのとき、右目がバーの左側面をとらえていれば◎。

    危険な構え方18-7両足を横に開いて立つと、チェーンソーを構えたときにバーが顔の正面位置に来るため、キックバックしたときに直撃を受ける危険が高い。前屈みでバーを覗き込むような姿勢もアウトだ。

    ◎構成/鹿熊 勤 撮影/大槗 弘
    ◎参考/『伐木造材のチェーンソーワーク』(石垣正喜・米津要著、全国林業改良普及協会)

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    ダウンも自宅で洗濯できる時代へ!パナソニックの新型ドラム式洗濯乾燥機はアウトドア派にぴったり

    2025.09.06

    夏でも冷たい北海道の海!プロスキーヤー・三浦豪太氏が浜厚真でサーフィンに挑戦

    2025.08.23

    見よう見まねで米を作って13年、1枚の田んぼから九枚五反にまで成長

    2025.08.09

    鳥取で自然写真家・高砂淳二さんの写真展を開催!「この惑星(ほし)の声を聴く」

    2025.07.13

    UVケア、だけじゃない!アウトドアで便利な機能がプラスされたおすすめ日焼け止め4選

    2025.07.03

    ハンガリーの自宅庭に眠っていたバーベキュー台をレストアし、炭火焼鳥に挑戦!

    2025.05.24

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    2025.05.07

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17