冬ガモの眺め(実は目当ては別モノ?)[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2019.02.13

    冬ガモの眺め(実は目当ては別モノ?)[読者投稿記事]

    小春日和のある日、Ridgerestマットの上に寝転がりつつ、カモたちの求愛ダンスや食事風景、水浴びを観ながらだらだら飲み食い。サイコー。

    運が良ければ、タカのハンティングを目にすることも。飛び立たないと襲われるチュウヒ、飛び立つと襲われるのはオオタカ、見向きもされない?安全なトビ。カモたちのとる行動が違うので、双眼鏡などの遠見ツールがなくとも、タカの種類がわかる。普段眼をコキ使う仕事をしているので、屋外ではなるべく肉眼で楽しみたい。ただし日向ぼっこをする際は池の反射が厳しいので、サングラスは必需品。

    カモの種類については、鍋田吉郎・ながたはるみのお二人による秀逸本:
    『自然遊び12か月―イラストレイテッド (BE‐PAL BOOKS)』の
    「カモ・ウォッチャー即養成教則本」
    が初心者には判りやすそう。旧い本で申し訳ないが、あの連載にワクワクした一人がここに在る。日本におけるアウトドアのgreen everな本をぜひ手にとっていただきたい。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    Yokoさん

    生きもの手拭意匠作家。ちょっとだけ人の手の入った自然が好きで、人ごみは苦手。趣味は旅。野生生物の行動を見ながらぼんやり時間を過ごすことを何よりも好む。周遊より一箇所に止まるほうが、珍鳥より珍行動を発見する方が幸せ。お気に入りの国はニュージーランド。キーウィのひとびとに比べると、日本人は固有種への関心が薄すぎることを残念に感じる。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ、ヤブカンゾウ、ヨシ…未来の子供たちに伝えたい!昔なつかし草花遊び7選

    2025.07.03

    萩の花はどんな花!? 基本情報から種類・育て方まで解説

    2025.07.02

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    get_header(); ?>