冬ガモの眺め(実は目当ては別モノ?)[読者投稿記事] | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2019.02.13

    冬ガモの眺め(実は目当ては別モノ?)[読者投稿記事]

    小春日和のある日、Ridgerestマットの上に寝転がりつつ、カモたちの求愛ダンスや食事風景、水浴びを観ながらだらだら飲み食い。サイコー。

    運が良ければ、タカのハンティングを目にすることも。飛び立たないと襲われるチュウヒ、飛び立つと襲われるのはオオタカ、見向きもされない?安全なトビ。カモたちのとる行動が違うので、双眼鏡などの遠見ツールがなくとも、タカの種類がわかる。普段眼をコキ使う仕事をしているので、屋外ではなるべく肉眼で楽しみたい。ただし日向ぼっこをする際は池の反射が厳しいので、サングラスは必需品。

    カモの種類については、鍋田吉郎・ながたはるみのお二人による秀逸本:
    『自然遊び12か月―イラストレイテッド (BE‐PAL BOOKS)』の
    「カモ・ウォッチャー即養成教則本」
    が初心者には判りやすそう。旧い本で申し訳ないが、あの連載にワクワクした一人がここに在る。日本におけるアウトドアのgreen everな本をぜひ手にとっていただきたい。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    Yokoさん

    生きもの手拭意匠作家。ちょっとだけ人の手の入った自然が好きで、人ごみは苦手。趣味は旅。野生生物の行動を見ながらぼんやり時間を過ごすことを何よりも好む。周遊より一箇所に止まるほうが、珍鳥より珍行動を発見する方が幸せ。お気に入りの国はニュージーランド。キーウィのひとびとに比べると、日本人は固有種への関心が薄すぎることを残念に感じる。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17