はじめての塩の道あるき vol.5〈大網峠編〉
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.07.25

    はじめての塩の道あるき vol.5〈大網峠編〉

    6月の梅雨を迎え、春の塩の道あるきもいよいよ終盤。5回目の今回は大網峠を越えます。

    スタートは大網集落からなのですが、小谷村の南端・栂池高原に住んでいる私にとってはめったに行かない場所。同じ村内でも車で約1時間かかります。内心では「だって、ほら、あそこはほぼ新潟だしさ……」と思っている。それには理由があって、大網へ行くには、長野→新潟→長野、と一度県境を越えなければならないからなのです。そしてゴールは新潟県糸魚川市の山口集落。何となく遠征気分の塩の道です。

    「塩」の道標は元禄時代以降の新道。もう覚えましたか?

    「塩」の道標は元禄時代以降の新道。もう覚えましたか?

    大網集落入口にある芝原六地蔵

    大網集落入口にある芝原六地蔵

    大網集落は県境を越えないとたどり着けないことからもわかりますが、信越国境の最前線。上杉軍と武田軍がせめぎ合った場所でもあります。この集落には竹田さんという家が多く、普通に読むと「たけだ」ですが「ちくだ」と読むことが多いそう。これは上杉軍優勢のときに「さすがにたけだはバツが悪いよなぁ」と空気を読んだのか(?)、読み方を変えた名残だそうです。

    横川の吊橋。きちんと整備されています。

    横川の吊橋。きちんと整備されています。

    この大網峠越えの新道は、姫川を渡る大網橋が架けられたことで発展しました。それまでは前回の地蔵峠越え、次回予定の鳥越峠越えと険しい山道を越えなければならなかったのです。大網峠越えの最難所の横川ですが、川が狭まったところに吊橋を架けて渡れるようにして解決したそう。古道と新道、どちらにしても先人の苦労が偲ばれます。

    吊橋を渡ってからは、なかなか急な坂道を延々と登っていきます。大日如来や牛の水飲み場があり、足の速い馬ではなく牛を連れて歩いていたことを示しています。歩みは遅いけど、牛のほうが確実に峠を越えられるというわけです。坂を登り切ると、少し見通しがいい高台にでます。ここには「菊の花地蔵」が祀られています。見下ろすと、大網集落の少し奥にある笹野集落が見えます。ここで牛が鳴くと集落の人は「そろそろ歩荷たちがやってくるころだ」と夕飯の支度などを整えたそう。音を聞く=菊、見通しがいい場所=突き出た場所=鼻=花、と転じた名前なのです。

    菊の花地蔵。鼻のように突き出た高台にあり、聞くにも由来。

    菊の花地蔵。鼻のように突き出た高台にあり、聞くにも由来。

    遠くに見える笹野集落。夕飯がすぐそこだと思うとテンション上がる(歩荷目線)!

    遠くに見える笹野集落。夕飯がすぐそこだと思うとテンション上がる(歩荷目線)!

    大網峠の周辺にはブナ林があるのですが、ここがなんとも清閑で気持ち良い場所! ウトウ(人や牛が歩くことでU字にえぐられた道)を歩きながら、何度も深呼吸してしまいます。でもブナの木としては根元が曲がっていることでもわかるよう、雪に耐えて春を迎えた美しさなのです。ここに来るまで所々に杉の木が見られますが、これは人工的に植えたものだそう。閉ざされた冬の季節のあいだに道を見失わないよう、目印として植えてあるのです。

    見事なウトウとブナ林。深呼吸しまくりです。

    見事なウトウとブナ林。深呼吸しまくりです。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    大網峠に着くと道標があるのですが、上が小谷製、下が糸魚川製。現代も信越がせめぎ合って(?)います。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    何度も移築されながらも立派な姿を留める大川町氷川神社の大川富士【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.91】

    2024.10.12

    トレイルミックスのおすすめ5選!自作方法からトレイルミックスの魅力まで解説!

    2024.10.11

    年に一度だけ山開きが行われる足立区・千住富士と千住神社へ【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.90】

    2024.10.10

    葛飾区青戸の小高い丘に築かれたであろう葛西城のいま【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.89】

    2024.10.05

    たまには平日ひとり旅。埼玉県日高市の「巾着田曼珠沙華まつり」と日和田山トレッキングへ

    2024.10.05

    安倍晴明ゆかりの葛飾区・熊野神社。その境内に鎮座する立石富士へ【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.88】

    2024.10.03

    初心者でも楽しめる!自然が濃~い奥日光「湯ノ湖」一周を親子でトレッキング

    2024.10.03

    その威容に圧倒されること間違いなし!飯塚富士神社の飯塚富士【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.87】

    2024.10.02