【子育てパパ長野修平の青空日記vol.22】虫捕り道具作り | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 【子育てパパ長野修平の青空日記vol.22】虫捕り道具作り

    2016.06.25

    キャンプに行ったときのフィールド遊びといえば、虫捕り。
    まずは道具作りから始めてみるのは、いかがでしょうか。

    【捕虫網を作る】

    材料

    網の枠用の孟宗竹(網 の直径×3.14+約10 ㎝)、柄になる黒竹3本、 ジョイント用の枝、市販 の網、針金、麻ひも。

    網の枠用の孟宗竹(網の直径×3.14+約10㎝)、柄になる黒竹3本、ジョイント用の枝、市販の網、針金、麻ひも。

    キャ5プチャ

    柄を3段にするため、竹と竹をつなげるためのジョイント用の芯を作る。竹の内径に合わせ、ナイフで削って細くする。

    キャプチ6ャ

    削った芯(2本用意)の片端に木工用接着剤を塗り、柄の竹に差し込んで固定する。もう片端は外せるようにそのまま。

    キャプ5チャ

    芯を差し込んだ部分は衝撃で割れる可能性があるため、麻ひもを巻いて補強し、耐水性のある接着剤を塗って固定する。

    キャ8プチャ

    網の枠を作る。竹の節を落とし、網の通し穴に通る幅になるよう、ナイフでひたすら削り、丸くしならせる。

    キャプチ9ャ

    網に枠を通したら、両端を重ね合わせ、写真のように2か所にきりで穴を開ける。針金を8の字を描くように通して固定。

    キャプ10チャ

    柄の最上段と網を固定する。柄の上部にもきりで2か所穴を開け、針金を通して網の枠にしっかり結びつける。

    キャ11プチャ

    針金の上から麻ひもを巻いて補強する。枠と柄がぶつかる部分は、ひもでばってんを描くように何回か巻くといい。

    キャプ2チャ

    3段仕様は、子供の身長に合わせて伸縮できるのが特徴。かなり高い位置でもいけます。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    松ぼっくりを使って世界に1つの「松ぼっくりテラリウム」を作ってみよう

    2023.09.30

    DIYがもっと楽しくなる! 熱きアウトドア魂に応えてくれる東日本の個性派店9選

    2023.09.20

    賃貸住宅でもこのDIYならイケる! アウトドア達人の自宅収納術

    2023.09.19

    ふたりの空間をDIYで過ごしやすく! アウトドア好き夫婦のご自宅拝見

    2023.09.19

    ソロ活向きな木工講座「グリーンウッドワーク」は、無心で水と向き合い続ける時間

    2023.09.15

    みつろうラップの作り方って?使い方と取り扱いの注意点も紹介

    2023.08.23

    ニホンミツバチの巣箱とは? 死なせないための新式巣箱を紹介

    2023.07.08

    夏キャンプに必須のクーラーボックスをDIY!家でも映える保冷木箱を作ろう

    2023.07.06