秋の七草「ススキ」を使って野草茶を作ってお月見をしよう! | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 秋の七草「ススキ」を使って野草茶を作ってお月見をしよう!

    2020.10.01 Miki

    私が書きました!
    マクロビオティックライフアドバイザー
    Miki
    野草やマクロビオティックなど「そのまま自然にあるもの」を用いて、世界中で「生きる知恵」を伝える活動家。ロンドンにてメイクアップアーティストとして活動し、帰国後にマクロビオティックと出逢う。野草で100年先も豊かにする国際NGO法人YASOUENの代表理事・YASOU合同会社代表。一男一女の母。

    十五夜を家でも外でも楽しめる「ススキ茶」

    日本人は古来より、月の満ち欠けでカレンダー(二十四節気)を知り、日々の生活を紡いできました。そのため一番大切な収穫期の満月を豊穣の象徴として「十五夜」と呼び、お月さまに感謝を捧げています。今回はアウトドアでも手軽に作れる野草茶を、秋の七草「ススキ」を使って楽しむ方法をご紹介します。

    どんなススキがお茶に適してるの?

    芒(ススキ)は和名では尾花(オバナ)といい、秋の七草の一つです。Japanese silver grassと英語で言われるように、銀色に輝く穂は月夜の晩にこそキラキラと美しいですね。このススキには何種類か種類がありますが、全てイネ科です。イネ類にアレルギーが無い方であれば、全てお茶にして楽しめます。

    収穫にちょうどいいススキとは?

    ススキは、穂が開くとフワフワ飛んでいきます。これは自然界で種を飛ばすためのススキの知恵です。ですがお茶にするためには適さないので、まだフワフワしていない穂を摘みましょう。茎は固いので、ナイフやハサミを使います。

    こちらは穂が少し開きかけた状態です。これぐらいまでに摘むのが良いです。

    ススキ茶を作ってみよう

    材料と道具

    ・ススキ
    ・フライパン

    作り方

    (1)ススキがフライパンに入るぐらいに切ります。あまり細かくしないようにしましょう。

    (2)中火〜弱火でそのまま炒っていきます。さえ箸などでススキが焦げないように時々ひっくり返します。パチパチとやさしい音がするので、耳を澄ましてみてくださいね。

    (3)穂が開いたら完成です。そのままお湯を注げば、ススキ茶がすぐに楽しめます。保存する時はジップロックに入れておきましょう。

    子どもも大好きなススキ茶は、玄米茶のようにまろやかで香ばしい味です。涼しくなってきた秋は温かい野草茶と共に、月を眺めてほっこりと夜を楽しみましょう。

    ススキ茶情報協力 / 田中 寛人

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    「夏の思ひで」 湘南そして静岡の海物語

    2023.09.21

    神戸市郊外にオープンした「なっぴーなっぷ」はリラックスできる施設が充実!

    2023.09.17

    空き家の家主と借りたい人の間をつなぐ「さかさま不動産」が地域を活性化する!

    2023.09.17

    ジャンル別アウトドア「ソロ活」8選! 思い切って新しい世界を体験しよう

    2023.09.15

    忙しい毎日の中で楽しくひとり遊び! 野遊び達人7名のソロ活時間を覗くと…

    2023.09.11

    「しょんボトル」を撲滅したい! 富士山をみんなできれいにしよう

    2023.09.10

    足を延ばして温泉や直売所も!ウォーキングが楽しめる縄文遺跡7選

    2023.09.05

    秋は遊んで、食べて、学んで、泊まろう! 「蓼科の森」で楽しめるプランをご紹介

    2023.09.05