浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.11.26

    浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう!

    浜に打ち上げられた海藻を有効活用してみよう!
    浜に行くと、打ち上げられた海藻を見かける。昔の人たちは、これを有効活用していたらしい。それは……。

    雑海藻を肥料にすると野菜がすくすく育つ!

    かつて、浜に打ち上がった雑海藻を肥料にする習慣が全国各地にあった。海藻は窒素分こそわずかだが、マグネシウム、鉄、ヨウ素など、農作物が必要とするさまざまな微量元素を含む。ライター鹿熊が実験したところ、株間に海藻を置いた区と置かない区では生育に差が出た。

    image

    ラディッシュ。左が海藻あり、右が海藻なし。根部の育ちは同じだが葉に明らかな差。

    image

    ソラマメ。左が海藻あり、右が海藻なし。こちらも茎葉の勢いに大きな差が出た。

    ※写真・構成/鹿熊 勤

    (BE-PAL 2024年12月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    マツムシとスズムシの違いは鳴き声!特徴の違いを知ろう

    2025.08.23

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    ハナムグリってどんな虫?コガネムシやカナブンとの違いも解説

    2025.08.21

    ミヤマカラスアゲハとはどんな蝶?特徴や生態、観察のポイントを紹介

    2025.08.20

    キリギリスには何の餌をあげればいい?捕まえ方や飼育方法を解説

    2025.08.20

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    カブトムシのオスとメスの見分け方は?探し方や育て方も解説

    2025.08.18

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17