群馬県桐生市の伝統織「風通織」を採用した多機能ストール - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドアウェア

    2017.10.07

    群馬県桐生市の伝統織「風通織」を採用した多機能ストール

    タオルやてぬぐい、ネックゲイターにもなる!

    学生時代に山道具にはまり、卒業後、「地元である桐生(群馬県)の技術を活用してアウトドアに関連した何かを作れないだろうか…」と模索していた上久保匡人さん。そんな彼が心惹かれたのが、桐生市の伝統技術である『風通織(ふうつうおり)』だった。

    生地が二重構造になっているので乾きやすく、保温効果もある──という性質から、これをストールとして織り上げるアイデアに至ったのだ。

    しかも風通織は、それ自体が二重だから無縫製。肌に縫製部が当たることもなく、縫製のための生地の重なりがないからストール自体がとてもしなやか。

    チューブ状になっているため、こうしてネックゲイターとしても使える。

    大量生産のできない昔ながらの「シャトル織機」という織機で、1日にわずか数mずつゆっくり織ることで、柔らかく仕上げられているのだ。さらには、群馬県の赤城山の等高線をイメージしたプリントは、一枚一枚職人によって片面ずつプリントする手捺染(てなっせん)という方法で染め付けされている。

    発案者である上久保さんと、職人さんの熱い思いは間違いなく、この山ストールの使い心地の良さに反映されている。

    桐生から見た赤城山のシルエットの織りネーム。下の赤い点々はSOSを示すモールス信号になっている。

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアウェア 』新着編集部記事

    夏を快適に過ごすナンガの「Dot Air」シリーズ最新8アイテム!パンツ、ワンピ、ジャケットなど

    2025.05.10

    アウトドアに欠かせないウインドシェルとは?機能とシチュエーションを解説

    2025.05.09

    おすすめレインウェア22選|濡れない・蒸れない。雨の日も楽しめる最強レインウェア特集

    2025.05.06

    動きやすさと機能性を両立、かつスタイリッシュ!気になるぞ、EKAL✕Gramicci別注ショーツ

    2025.05.06

    アソス✕マムートのコラボで誕生!サイクリストと山岳愛好家のための革新的な機能性ウェアとは?

    2025.05.04

    登山向けレインウェア15選|軽量コンパクト・高防水性・透湿性で快適に活動できるウェア

    2025.05.03

    Tシャツの季節到来!ソト遊びにはアウトドア向けのTシャツを選ぶといい理由とは?

    2025.05.01

    長場雄氏のイラストがキュート!キーンとタッグを組んだ西表島のためのチャリティコレクション

    2025.04.30

    ティートンブロス「ツルギジャケット」の魅力を解説!雪山に最適な機能的ジャケット

    2025.04.30