いつもの料理に添えるだけでInstagram映え!「美しすぎる木の杓子」2選 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2017.04.25

    いつもの料理に添えるだけでInstagram映え!「美しすぎる木の杓子」2選

    スープや大皿に盛り付けた料理には、木製の杓子を添えるだけでいきなりおしゃれに大変身。Instagram映えする料理には、欠かせないアイテムです!

    野外での料理や取り分けるサーバーとして活躍する白木のお玉。サイズが長さ18から33㎝まで7種類もあり、手頃な価格も魅力。長さ33㎝の特大サイズ(4000円)は、キャンプ料理の場にあれば盛り上がるはず!

    DMA-_CL_6533

    広島県山県郡
    横畠工芸 安芸ノ木杓子
    1000円、1500円、2500円

    大きな杓子で知られる宮島細工の職人が始めたとされる、戸と河ごう内ち刳くり物もの。ノミやかんなで木をくりぬいて作られた杓子やお玉が民芸品として有名だが、その無骨さ、丈夫さが野外での料理にも合う。
    http://yokohata-craft.com/

     

    岩手県雫石の「道の駅あねっこ」以外に、都内のデザインショップや雑貨店でもよく売れるらしい。北欧的な白木のやさしい雰囲気、まとめ買いできる低価格、そして長く使える丈夫さが女性の人気を呼んだ。

    DMA-_CL_6535A

    岩手県雫石町
    米澤工芸 木杓子
    900円

    明治時代から雫石町で農閑期に作られてきたホオノキの南部木杓子。ホオノキはその白い木肌の美しさからは意外なほど丈夫な木で、下駄に使われたというほど。サイズは直径約7㎝、長さ約24㎝。

    文=高橋紡 撮影=山本智

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    2025.05.07

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    ノウサギのフンやゴボウでも和紙はできるのかやってみた!

    2025.02.09

    バードウォッチングがさらに楽しくなっちゃう!おすすめの "鳥活グッズ"21選

    2025.02.06