大掃除の季節! 「シュロのほうき」を手作りしてみた。 | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.12.24

    大掃除の季節! 「シュロのほうき」を手作りしてみた。

    ちょっと傷んできたな、と思ったら穂先をブラッシング。柄が緩んできたら修理もできる。そんな一生モノのほうきづくりに挑戦。まずは裏山で素材集めから。丹誠込めて仕上げたほうきなら、空も飛べるかもしれません!?

    ●材料

    シュロのほうき

    シュロの皮(ほうき1本につき3〜4枚)、ほうきの柄になる枝(なんの木でもOK)、銅線(水 に強く錆びにくいので、掃除道具には鉄よりも向く)、釘、太鼓釘各適宜。

    ●シュロの皮を取る

    シュロのほうき

    まず上から縦にはさみで切り込みを入れる。次に皮の下側をぐるりとナイフで1周して切り込みを入れ、そこから切り取る。

    シュロのほうき

    葉の基部の幹に接する部分が大きく広がって幹を包んでいる。その暗褐色をした繊維質の部分をシュロ皮という。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    【簡単&おしゃれ】手作りランプシェードのアイデア集|初心者OK・素材別の作り方ガイド!

    2025.10.12

    ローテーブルはハイテーブルにできる!簡単にできる方法を紹介!

    2025.10.12

    パラコードの編み方とは?一本でもアレンジ可能!

    2025.10.10

    草木染めのやり方と必要なものは?模様の付け方や適した素材も紹介

    2025.10.10

    キャンドルの作り方は?簡単な方法と100均の材料で作る方法を紹介

    2025.09.29

    デウォルトらしい無骨なデザインがたまらん!機能的な収納アイテム「ガレージアクセサリー」シリーズ

    2025.09.26

    愛犬との水遊びにはこれ!安い、早い、水陸両用で機能的なフローティングリードの作り方

    2025.09.07

    シェードランプを手作り!種類やおすすめ素材も紹介

    2025.08.30

    タイダイ染めで世界で1枚のTシャツを作ろう!やり方を徹底解説

    2025.08.26