ダイソーメスティンが岐阜でも買えた記念! メスティンの使い始めに浮かんだ素朴な疑問をまとめました。[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 調理器具・食器

    2020.07.28

    ダイソーメスティンが岐阜でも買えた記念! メスティンの使い始めに浮かんだ素朴な疑問をまとめました。[読者投稿記事]

    ネットにダイソーのメスティンの話題が上り始めたのは2020年6月中旬。当時、私の住む岐阜では全く見かけませんでした。売り切れ続出だな……と思いきや、全国一斉に発売したわけではないとのこと。いつか岐阜でも発売するはず! としばらくダイソーに足を運び続けて1ヶ月半、7月下旬にようやく見つけました!
    これからおそらく他の地域でも目にすることが増えてくると思います。

    500円という低価格ゆえ、ダイソーメスティンからアウトドアごはんを始めてみようという方もこれから増えてくるはず。そこで、初めてメスティンを手にする方に向けて、「私が初めてメスティンを使うときに疑問に思ったこと」をまとめました。

    ■メスティンは欲しいが1合炊きか2合炊きにするか……それが問題だ。

    上の写真は2合炊きのニーラックのメスティンにダイソーのメスティンのフタを乗せたものです。
    見た目には一回り違うだけですが……

    中を見るとダイソーのは結構小さく感じました。切り餅が2個入る大きさです。
    ちなみに2合炊きのニーラックメスティンは3個入ります。

    実際に両方を使った感想としては、白飯をあまり食べない我が家には2合はちょっと多かったです。ただ、ご飯を多めに炊いて翌朝にとっておいたり、鍋として使うにはちょうどいい大きさだと思いました。

    ダイソーメスティンは主にソロキャンプでの使用にちょうどよさそうですが、食後の一杯のための湯沸かしや取り皿代わりにも使えました。

    私の結論としては「両方買っといて大正解!!」です。

    ……というわけで正直なところ、大きさの善し悪しは使ってみないとわかりませんでした。日常生活で飯ごうは馴染みがないせいか、アウトドアショップなどで現物を目にしても全く使い勝手を想像できなかったのです。

    もし可能であれば、買う前にキャンプ場やバーベキュー場などでレンタルをして、一度使ってみることをおすすめします。

    ■買った! いざシーズニング! でも鍋いっぱいの米のとぎ汁が用意できない!

    シーズニングをしようにも、我が家の白飯の消費量は少ないので、メスティンの頭のてっぺんまで浸かるほどの米のとぎ汁が確保できませんでした。いや、そもそも鍋いっぱいの米のとぎ汁なんてみんなどうやって用意してるんだろうと今でも不思議に思います。その時だけご飯をたくさん炊いてるのかしら。

    そこで試した2つの方法。

    まず、写真のようにメスティンを横倒しにして鍋に置き、米のとぎ汁をメスティンが半分浸かる程度に注ぎ、15分煮沸→メスティンの上下をひっくり返してさらに15分煮沸。
    そうしてシーズニングしたメスティンでご飯を炊きましたが、特に焦げ付くことなく炊けました。

    もう一つの方法は、お米のとぎ汁に水を加えて「かさ増し」してからシーズニングする方法。
    こちらも問題なかったです。

    ……後者の方が時間もかからず楽ですね。

    ■そもそもシーズニングできるような大きな鍋がない!

    我が家にはたまたま大きめの雪平鍋があったからいいものの、家に大きな鍋がない方は少なくないと思います。このためだけにわざわざ鍋を買うのももったいないですし。

    本来のシーズニングはもちろん「大きな鍋にメスティンと米のとぎ汁を入れて煮る」ですが、「メスティンいっぱいにお米のとぎ汁を入れて沸騰させ続ける」というのもやってみました。

    このやり方ですと、メスティンの内側だけがコーティングされるので、外側とフタはコーティングされません。吹きこぼれが焦げ付く可能性はありますが、実際に炊いてみたところ、吹きこぼれも普通に洗って落ちました。

    一番強烈に焦げ付く底の部分さえコーティングできていれば、なんとかなるかなと思います。

    ■ご飯を炊くのに失敗して芯が残った! なんとか復活させたい!

    ニーラックメスティンの別記事でも触れていますが、ご飯を炊いてもお米の芯が残ることがあり、その時はお茶碗に移して電子レンジで温めてなんとか食べたのですが、やはり食感はいまいちでした。

    後日、また失敗してヘコんだ際に料理人をしている夫にそれを話したところ、「すこし水を入れて再度火にかけるといい」とのこと。

    そこで、2合に対して大さじ2程度(目分量でしたが)を入れて再度ガスコンロに弱火でかけました。傾けても水が出なくなる程度まで加熱して食べてみたところ、十分おいしく食べられる程度になりました。

    もったいないオバケに会わずに済んでよかったです。

    ……このような紆余曲折を経て、ようやく私もメスティンを使えるようになってきた、かな、と思います。私の経験がどなたかのご参考になれば幸いです!

    そして、ダイソーメスティンがもっと出回ることを願ってやみません!!


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    キーナさん

    30代後半、5才児の母、岐阜県生まれの岐阜県在住、太っちょおばちゃん。ロゴスのはらぺこあおむしのポップアップシェードを買ってからというもの、徐々にアウトドア熱が上昇中。ブランド物に憧れつつも、100均やイオンのPBなどを上手く利用して楽しんでおります。
    ヘビとリクガメを飼っていますが、さすがに外には連れ出せませんのでプロフィール写真だけは主張させてください。

    NEW ARTICLES

    『 調理器具・食器 』新着編集部記事

    取っ手が外せて110サイズOD缶と収納可能!ゼブランのドリップケトルでいつでも美味しいコーヒーを

    2025.05.09

    素材やデザインが違えば味わいも変わる!? アウトドア用カップを詳細解説!

    2025.05.07

    子どもと一緒に簡単に作れる!おつまみにもなるおすすめホットサンド5選

    2025.04.26

    電気もガスも必要なし!「魔法のかまどごはん」で炊くごはんの味は?【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.19】

    2025.04.23

    キャンプ飯にぴったり!シェラカップでつくる簡単絶料理15選

    2025.04.06

    おすすめのメスティン3選+α!アウトドアNo1雑誌が「推し」を厳選

    2025.03.15

    VARGO(バーゴ) / チタニウムボット700

    2025.03.12

    EVERNEW(エバニュー) / Ti U.L. Pot 900

    2025.03.12

    GSI(ジーエスアイ) / メサ2P テーブルウェアセット

    2025.03.12