【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.15 大物を求めて(後編) - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.12.25

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.15 大物を求めて(後編)

    72_1PB020321

    急に冷え込んだ曇りの日に、強風が重なったことにより、私は寒さに凍えながら釣りをしていた。沼野さんの言うとおり、移動するためにカヤックを漕ぐと多少は体が温まるが、釣りをしているときは基本漕がないので、北風に体温を奪われる。相変わらず魚から何の反応もないため、余計冷えるように感じる。

    探せど探せど魚は見つからず

    探せど探せど魚は見つからず

    沼野さんによれば、今年は異常だという。本来だったら、秋にはイナダの群れがやってきて、文字通り「嫌というほど釣れる」のに、今年はほとんどイナダが釣れていないというのだ。そればかりか、この時期とっくに沖に姿を消しているはずのカマスなんかが、まだ釣れているらしい。実はこの連載をはじめてから、私もまだ一度も「ナブラ」を見ていない。

    優しい沼野さんが上着を貸してくれた

    優しい沼野さんが上着を貸してくれた

    イナダなどに追われた小魚が水面で跳ねる「ナブラ」を見つけてルアーを投げ込む、いわゆる「ナブラ打ち」を楽しみにしていたのに。ナブラどころか、魚探に映る魚の群れも少ない。ちょっとした反応があると、急いでルアーを落とすが、常に風でカヤックそのものが流されているため、狙ったところへ落ちていかない。群れが大きいと多少ずれてもいいはずなのだが、小さい群れをピンポイントで狙うのはかなり難しい。

    あまりの寒さと反応のなさに遂に心が折れる

    あまりの寒さと反応のなさに遂に心が折れる

    せっかく長者ヶ崎まで来たのに、何の収穫もない。ひらすら寒いだけ。時刻は昼をすぎた。もう限界だ。心が折れた。帰ろう。沼野さんにそう告げて、逗子を目指す。しかし、この北風の中を、また6キロ漕いで逗子まで帰らないといけないのか、と思うと泣きたくなる。とにかく寒さに耐えながらひたすら漕いで逗子を目指す。

    12キロ漕ぐって結構大変だが、なぜか自転車よりは楽

    12キロ漕ぐって結構大変だが、なぜか自転車よりは楽

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    持ち物は?取り方は?…大人がはじめての潮干狩りに行ってみた

    2025.05.06

    奥深き釣り針の世界!真っすぐな釣り針でも魚が釣れるって本当?でも…

    2025.05.04

    ルアーカラーは釣果に関係ない?ある?釣り歴10年の筆者の結論

    2025.04.30

    釣り竿は取り扱い注意!自分で壊さないための扱い方3つのコツとおすすめアイテム

    2025.04.25

    艤装とは?カヤックに自分だけの釣り空間を作る超楽しいDIY!

    2025.04.21

    近所の雑魚でテンカラ釣りデビューしてみたぞ!

    2025.04.14

    フローティングベストについて知りたいあなたへ!おすすめアイテムも紹介

    2025.04.11

    渓流釣りシーズンイン!先に確認しておきたい河川の危険箇所6選

    2025.03.31

    お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    2025.03.29