葉山を流れる川の源流をたどりながら、逗子の二子山までハイキング! | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2018.01.12

    葉山を流れる川の源流をたどりながら、逗子の二子山までハイキング!

    紅葉が見頃を迎える時期だったので、たまに周囲をパッと明るく照らすような、鮮やかな木が現れる。秋らしい光景に出会えてうれしい。

    今度は、フォトジェニックな木を発見! 林道を塞いでいた倒木だろうか。スパッとカットされていて、歩きやすくなった上に、子どもは喜々として登りたくなるという相乗効果が生まれた。しかしこの写真だと、登るというより、カメレオンが木の上で休んでいるように見えなくもないけれど。

    はるか頭上に見える、三浦半島中央道路(県道217号線)の橋梁の下を通り過ぎ、途中で空腹に気づいて立ったままおむすびを頬張り、黙々と歩くこと30分。ようやく開けた場所までやってきた。やった、ここが林道の終点だ! 右手奥の広場には丸太のベンチが並んでいて、先客の男性たちがおしゃべりに興じている。

    さて、出発から約1時間半、か。さっき昼食をとったばかりだし、息子も元気だ。よし、広場の木にくくりつけてある「二子山順路」の看板に従って、もう少し進むか。

    さっきまでの、のんびりムードが漂う道とは明らかに違う。いきなり森戸川を横切る、沢歩きルートが登場。そのまま川沿いを行くのかと思いきや、次は斜面を登って、川を見下ろす幅50cm程度の細い道に変わる。手すりはない。「怖いー!」と叫びながら、慎重に歩いてなんとかクリア。

    その後も難関が続く。ふたたび川沿いまで降りて沢を歩き、すぐまた登って山道に戻り、高低差のある道をハアハアいいながら進み、ああ、今度はロープが張ってある崖が出てきたよ……。当初の目的は、「森戸川の源流を目指す」だったのに、今や二子山へのハイキング、いや、トレッキングに変更になってしまった。まあ、今歩いているあたりが森戸川源流のはずだから、目標を達成して、新たな行き先が追加された、ということで。

    実は、予想していたよりずっと険しいルートで、内心心配していたのだが、息子は疲れたそぶりも見せずに歩いている。
    林道終点から40分ほど経った頃、「二子山まで約0.4km」の指導標が出てきた。ここからは車が通れるほど広い幅の道で、空もよく見えて、開放感いっぱい。あと少し!

    パラボラアンテナが見えたら、いよいよ二子山の山頂だ。標高は207.8m。大した高さじゃないという印象を受けるが、これまでの道のりを思うと、達成感がものすごい。こんなにたっぷり歩いたのは久々だ。時計を見ると14時半。ここまで2時間半、よく歩いた。

    丸太製の展望台があったので、さっそく登ってみる。案内板によると、みなとみらいや八景島のほかに、東京タワーや東京スカイツリーが見えるとのこと。いくらなんでも、スカイツリーは無理だよねえと思っていたら、息子が「あ、見える!!」と指をさす。どれどれ、と目を細めると……、あった! 鶴見つばさ橋の奥にそびえ立つあの塔は、確かにスカイツリーだ。

    ずっと森の中を歩いてきたせいか、建物や橋で埋め尽くされた目の前の風景が、ちょっとうれしかった。なんだろう、見慣れているからホッとするのかな?
    すっかり元気になった私たちはまた歩き出して、スタート地点にほど近い南郷上ノ山公園にたどり着き、約3時間半のハイキングを終えた。

    ◎文=旅音(たびおと)
    カメラマン(林澄里)、ライター(林加奈子)のふたりによる、旅にまつわるさまざまな仕事を手がける夫婦ユニット。単行本や雑誌の撮影・執筆、トークイベント出演など、活動は多岐にわたる。近年は息子といっしょに海外へ出かけるのが恒例行事に。著書に『インドホリック』(SPACE SHOWER BOOKS)、『中南米スイッチ』(新紀元社)。
    http://tabioto.com

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    北海道で体験できるおすすめツアーをご紹介|大自然と絶景を楽しむ

    2025.10.14

    BE-PAL厳選!「おいしい」と「楽しい」を詰め込んだ全国のおすすめハイキングリスト12

    2025.10.14

    山の神社で祈祷しカツ丼で勝つ! 母娘"食い倒れ"合格祈願「宝登山~長瀞アルプス」ハイキング

    2025.10.13

    登山歴17年のモデル・押切もえさん「自然を体感し、達成感とともにご褒美グルメを味わう幸せ♪」

    2025.10.12

    歩いたあとはビール!乾杯で〆る、静岡県伊豆の国市~沼津市ワイルドサイドハイキング

    2025.10.11

    岐阜・下呂温泉の目の前にある「下呂御前山」と行列のできるご当地食堂へ!

    2025.10.10

    秋のハイキングデビュー!モンベル品川店で、登山の達人から5つのギア選びを教わってきた

    2025.10.09

    尾瀬は黄金色に輝く秋がおすすめ!雨の日の楽しみ方や鳩待峠に新オープンの山ホテルも紹介

    2025.10.08

    美食を目指してハイキング!いにしえの山道「箱根旧街道」を越えて峠の茶屋へ

    2025.10.08