
今回は、フィールドに積極的に持ち出したくなる、マイクロフォーサーズ搭載カメラの魅力と楽しさをご紹介します。
マイクロフォーサーズとは

小型軽量が最大のポイント。
デジタルカメラに限らず、スマートフォンにも搭載されているのがセンサーと呼ばれる部品です。
センサーは撮影した光を信号に変換する、カメラを構成する部品の中でも特に重要なもので、センサーによってカメラの画質は大きく変わってきます。
センサーにはさまざまな種類がありますが、マイクロフォーサーズはそんな数あるセンサーのひとつです。
マイクロフォーサーズの魅力
小型軽量性を実現

フルサイズセンサーのカメラと比べると非常に軽くてコンパクト。
マイクロフォーサーズがアウトドアで好まれている理由は、高性能ながら気軽に持ち出せるほどに軽い、という点です。マイクロフォーサーズより大きいセンサーには、フルサイズやAPS-Cといったものがあります。
より広がりのある写真を撮るにはフルサイズなどもおすすめですが、アウトドアで持ち出すには大きく、重たいという点がネックになります。
センサーサイズに比例してカメラ本体のサイズや重量も大型化するため、マイクロフォーサーズ搭載のカメラは、カメラ本体も小型軽量が実現され、アウトドアに最適なモデルが多いです。
エントリー機なら普段からリュックに入れておきたくなるほど軽く小さいですし、ハイエンド機も小さなボディに沢山の機能が内蔵されていて魅力的です。
アウトドアに最適な高性能

操作性も良好。
フルサイズやAPS-Cに比べると総合的な画質は見劣りしますが、マイクロフォーサーズ搭載カメラならではの強みもあります。
望遠撮影・連写性能・オートフォーカスや手ブレ補正に優れ、遠くから動物を撮影したり、カメラを意識せず自然体で過ごす仲間を撮影したりするのに向いています。
小型軽量という機動性を生かしながらも、確実な撮影が可能という点は、マイクロフォーサーズ搭載カメラがアウトドアに向いている理由の一つです。
背景をボカして被写体を強調するような撮影ではフルサイズやAPS-Cに劣るものの、アウトドアでは風景写真などの多彩な写真を撮りたくなることを考えれば、筆者はこの性能差があまり気になりません。
豊富なレンズを展開

豊富なレンズラインナップもマイクロフォーサーズならでは。
OM SYSTEMやパナソニックがマイクロフォーサーズ搭載カメラを展開しています。
マイクロフォーサーズはオープン規格であることから、別ブランドでも基本的にはレンズを共用できます。豊富なレンズを使えるというのは、マイクロフォーサーズの大きな強みです。
望遠に優れたレンズ、画質に特化したレンズなど、ユーザーのニーズに応えてくれるレンズが見つかることでしょう。
マイクロフォーサーズ搭載おすすめモデル5選
ここからは、マイクロフォーサーズ搭載のおすすめモデルを紹介します。
【OM SYSTEM】OM-5
まずご紹介するのは、OM SYSTEMのOM-5です。
366gの軽量ボディに、高性能な手ブレ補正や高速・高精度のオートフォーカス機能を有した、アウトドアで真価を発揮するモデルです。
防塵防滴機能も備えているのも特徴です。アウトドア環境下においてはカメラに頑丈さを求めることも多いため、これはとても頼りになるポイントです。
キャンプや登山ではストラップをかけて持ち歩くことが多いので、身体の負担が少なく撮影できるのも魅力です。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
【OM SYSTEM】OM-1 Mark II
続いてご紹介するのは、OM SYSTEMのフラッグシップ機、OM-1 Mark IIです。
最高120コマの高速連写が可能で、山で出会う動物の動きを逃すことなく追従します。
また、三脚で8000万画素、手持ちで5000万画素の高画質撮影を実現しますし、加えて防塵防滴機能もあります。そして、ハイエンド機とは思えない小型軽量を備えています。
アウトドアで最高の1枚を求めるなら、これ以上は無い1台です。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
【LUMIX】GH7
OM SYSTEMと並んでマイクロフォーサーズモデルを展開するのが、LUMIXです。
LUMIXのGH7は、幅広く豊かな撮影を実現するダイナミックレンジブーストを内蔵。かつ強力な手ブレ補正によって、撮影者が望む1枚を確実に捉えます。
また、ボディのボタン配置やジョイスティックの設置などが、直感的で扱いやすいのも魅力です。
https://panasonic.jp/dc/GH7.html
【OLYMPUS】OM-D E-M10 Mark IV
OM SYSTEMのブランド移行前であったOLYMPUS(オリンパス)で2020年に発売されたエントリー機で、現在も入手できるロングセラーモデルです。
非防塵防滴で、中級機や上級機ほどの性能はありませんが、エントリー機ならではの小型軽量のボディは、気軽に撮影に連れ出すのにピッタリ。
長期の登山には向きませんが、天気の良い日のハイキングに最適な1台です。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/index.html
【OLYMPUS】OM-D E-M1 MarkⅡ

発売が8年前を感じさせない高性能機。
最後にご紹介するのは、筆者が愛用しているOM-D E-M1 MarkⅡです。
現行モデルのOM-1 Mark IIから三世代前のフラッグシップ機で、既に生産は終了しているものの、その性能は現役で使えるほど。
当時最新の5軸手ブレ補正などを装備し、マイクロフォーサーズならではの小型軽量なボディに、これでもかと詰め込んだ機能性が魅力です。
現行機へと続くベースともいえる本機、レンズを選べば今も満足のいく1枚をフィールドで撮影できます。
マイクロフォーサーズ機を持ってフィールドに出かけよう!
いかがでしたか。
小型軽量なボディに高機能を詰め込んだマイクロフォーサーズを採用したカメラは、アウトドアにおすすめのモデルが揃っています。
その機動性の高さで、積極的に撮影したくなるのがマイクロフォーサーズの大きな魅力。
アウトドアで得られる忘れられない感動を、ぜひカメラに収めてください。