庭の柿の木でカトラリー[散蓮華]づくり[読者投稿記事] | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 庭の柿の木でカトラリー[散蓮華]づくり[読者投稿記事]

    2021.03.23

    うちの庭の木は自分で植えたものがほとんどない。
    人が植えていったものやひろってきたどんぐりが大きくなったもの、食べた果実の種から勝手に生えてきたものがメインだ。

    今回伐ることにした柿の木もそんな一本。
    実こそならないものの、初夏には若芽を天ぷらにしたり、生い茂った葉で隣近所からの目隠しになってきてくれていたのだけれど、すくすくと育ちすぎて、何年も先輩の梅の木を凌駕するようになってしまった。

    この梅の木の下には愛猫が眠っている。
    基本的に植物の生存競争には手を出さないことにしているが、さすがにミーちゃんの梅が枯れてしまうのは見過ごせない。申し訳ないが伐ることにした。

    太めの生木が手に入る絶好の機会なのでカトラリーを作る。
    前に桜の幹で木のカップ「ククサ」を作ろうとしたが、一気に形づくらなかったものだから乾燥して硬くなりすぎ、断念したことがある。今回は一気にいく。

    ククサには細すぎるので、カトラリーにしよう。
    先日、割ってしまったラーメン用の散蓮華を作ることにした。

    枝分かれした部分の虫こぶが蓮華の形にちょうどよさげ。

    これをベースにしてノコギリと切り出しナイフで輪郭を切りだして、丸鑿でヘコミ部分を抉る。
    乾くと硬ーい柿の木も生木なら楽々だ(柿の木・パーシモンはゴルフの高級ドライバーヘッドにも使われるほどの強度がある)。

    ナイフと丸鑿で作り込めるところまで作り込んだら、しばらく乾かして、あとはサンドペーパーで仕上げていく。
    木工はヤスリがけが一番楽しい(人それぞれでしょうがヤスっているときは無心になれるから好き)。

    とりあえずは満足のいく出来に仕上がったのだけれど……

    勢いも大切、でも
    最初にイメージを固めないとダメですね。

    ※写真のラーメンは塩。
    トッピングはモヤシのゴマ油炒めと薄焼きタマゴ。
    このコンビネーションは最強です。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    yuzuさん

    野外活動好きのイラストレーターです

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    新聞紙の便利な使い道はまだまだあるぞ!ゴミ箱、スリッパなどキャンプで使える活用術4選

    2023.05.27

    簡単ペットボトルランタンの作り方とは?キャンプ・防災に役立つ工作に挑戦

    2023.04.18

    今度は森に小屋を建設中!さばいどる かほなんが新しい秘密基地を作りはじめた

    2023.03.06

    大人は手出し無用!子供の自立心を育てるオランダの秘密基地作りとは

    2023.01.06

    キャンプの思い出を形に残せる!親子で作れるクリスマスオーナメントの作り方

    2022.12.11

    そろそろ冬支度!ベランダ栽培のローズマリーで、うがいやヘアケアに使える「ハーブチンキ」作りを

    2022.11.12