はじめての塩の道あるき vol.6〈鳥越峠編〉 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.08.29

    はじめての塩の道あるき vol.6〈鳥越峠編〉

    そして、ゴールの戸土集落へ。ここは新潟県との県境に位置した日本海が見える集落でした。小谷村内なのに、集落に直接入るにはこの塩の道を歩く以外に手段はなく、新潟県を一旦経由しなければいけないという地。国道148号線ができてからは、買い物など生活面では糸魚川市との結びつきが強かったのでは?と想像してしまいます。でも「この地は信州小谷村 戸土」という石碑。地元有志によって建てられたものだそうですが、信州人としての確固たる思いがこういったかたちで残されているのです。

    住人がいなくなっても、ここは信州なんだぞ、と。

    住人がいなくなっても、ここは信州なんだぞ、と。

    春から初夏にかけての塩の道は、主に東廻りの千国古道を歩きました。今回の鳥越峠越えで特に感じたのは、人が暮らす集落とそれを繋ぐ道の関係性。道沿いには4つの集落がありましたが、いずれも廃村となり、そのことで日常的に歩く人がいなくなり、道も次第に失われていっています。

    いまは国道があるし、別に失われたところで買い物も不便はないのですが、生活の移動手段として「歩く」ということが少なくなってしまったいま。塩の道あるき=ロングトレイルというアクティビティの形を借りて、「歩く」という生活と密接した行為を取り戻すというのは意義のあること。都内に暮らしていたときに比べても、車でないとどこにも行けない(行かない)長野での暮らし。次回歩くときは、そんなことを思い出させてくれる塩の道を残すために私もナタを持って行こうかな。

    ※このコースは健脚向けです。専門ガイドをお願いするのがベターです
    ※塩の道の歩く際には、トレッキングシューズや雨具など山歩きの装備をしましょう
    ※ハチやクマなどに遭遇する可能性もあるので、対策は怠りなく
    ※山道だけでなく、住宅街や一般道も通るので車に注意をしましょう

    ■「小谷 塩の道の会」
    ・年会費:1000円
    ・参加費:1000円(保険代込、集合場所の小谷村役場までの交通費は実費負担)
    ・問合せ先:小谷村観光連盟 0261-82-2233
    http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/index.html

    文・写真/村岡利恵
    (元女性誌編集者。都会育ちのアウトドア初心者なのに15年小谷村に移住。HÜTTE muu muuとしても活動開始)

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    北海道で体験できるおすすめツアーをご紹介|大自然と絶景を楽しむ

    2025.10.14

    BE-PAL厳選!「おいしい」と「楽しい」を詰め込んだ全国のおすすめハイキングリスト12

    2025.10.14

    山の神社で祈祷しカツ丼で勝つ! 母娘"食い倒れ"合格祈願「宝登山~長瀞アルプス」ハイキング

    2025.10.13

    登山歴17年のモデル・押切もえさん「自然を体感し、達成感とともにご褒美グルメを味わう幸せ♪」

    2025.10.12

    歩いたあとはビール!乾杯で〆る、静岡県伊豆の国市~沼津市ワイルドサイドハイキング

    2025.10.11

    岐阜・下呂温泉の目の前にある「下呂御前山」と行列のできるご当地食堂へ!

    2025.10.10

    秋のハイキングデビュー!モンベル品川店で、登山の達人から5つのギア選びを教わってきた

    2025.10.09

    尾瀬は黄金色に輝く秋がおすすめ!雨の日の楽しみ方や鳩待峠に新オープンの山ホテルも紹介

    2025.10.08

    美食を目指してハイキング!いにしえの山道「箱根旧街道」を越えて峠の茶屋へ

    2025.10.08