今話題の自然体験をしてみよう!
長野県・茅野市
(右) 矢作茂也さん
(中)小池コータローさん
(左)野澤崇徳さん
小池さんは木葉社代表であり、ブッシュクラフトインストラクター、防災士と多才。野澤さんは木のことならお任せの樹木医、矢作さんはブッシュコーチ兼ツリークライマー。
普段は樹木の伐採や剪定、診断や治療など、樹木に関するあらゆる仕事を請け負う、まさに樹木管理のプロ。その木こり集団が、プロの技を活かした、ブッシュクラフトスクールをはじめたという。
「東日本大震災でのボランティアがきっかけです。現場に行った際、木こりができることの多さに自分ながら驚きました」
家屋の解体や、その材木を使った火おこし、ロープワークを使っての物運びなど。林業の可能性が広がる想いだった。
「いつの間にか、木こり修業で生きる力まで身についていたんだと実感。みんなが木こりになれば、防災になる! って本気で思いました(笑)」
勤めていた森林整備の会社を辞め、'13年に木葉社を立ち上げた。樹木のツリーケアからはじめ、使われていない木材の活用、プロダクトブランド「yaso」の商品開発と、仕事の幅を広げていった。そして'19年、サバイバル術を学ぶブッシュクラフト講座を開設した。
「山で得た知識を伝えることで、山と人との距離を縮めたいんです。この辺の山はカラマツばかりでどうしようもならないって思っている山主さんも多いけど、日本の山はまだまだ捨てたものじゃないって伝えたい」
’21年は森の総合カルチャー体験施設「ランドの森」をオープン予定。ブッシュクラフトを主軸とし、森を生かしたキャンプや防災講座をはじめ、キャンプ場やレストラン&ショップなども併設する。山と人をつなぐ木こり集団、木葉社から、しばらく目が離せません!
シェルター作りの講座に参加すると、シートとロープ、ペグ、モーラナイフが渡される。講座によって道具は異なる。
シェルターを立てる
シェルター作りなど、ロープワークを使ったブッシュクラフトの基本が学べる。応用としてテントなしでのオーバーナイト・キャンピング術講座もある。
火をおこす
火おこし講座では現代から原始までの火おこしが学べる。これは差し掛け型。薪木集めから消化方法までいちからレクチャー。
森のお茶に舌鼓を打つ
ツリーケアの現場から採取したモミの若葉を乾燥させたモミ茶で一服。こんなおまけが味わえるのも、木こり講師ならでは。
木こり御用達の森の香り茶
基本のロープワークも伝授!
巻き結び。木の枝やポールにグルッと1周巻きつける。
下側のロープを上のロープに交差させてもう1周巻きつける。
ロープの先端を交差させた2本の間に通す。
両側を左右に引っ張ればOK。立木にタープを張るときも役立つ。
リクエストで木登り体験も!?
オプションで常駐ツリークライマーによる木登り講習も可能。プロ向けにチェーンソーの基礎講座や、薪割り、材木運搬の安全作業講習なども行なっている。
オプションで常駐ツリークライマーによる木登り講習も可能。プロ向けにチェーンソーの基礎講座や、薪割り、材木運搬の安全作業講習なども行なっている。
オプションで常駐ツリークライマーによる木登り講習も可能。プロ向けにチェーンソーの基礎講座や、薪割り、材木運搬の安全作業講習なども行なっている。
オリジナルブランドで
森の魅力を紹介
スポルテッドウッドのグッズ。ククサ¥20,910、ファイヤースターター¥6,500、ナイフ(上)¥26,130、(下)¥41,600。
「yaso」からは森のかけらを標本にしたyaso box¥1,500〜や、アカマツから作った八十茶¥1,200なども販売されている。
●木葉社 0266(78)6931 9:00〜17:00 不定休 www.mokuyousha-shop.com
山で生きる知恵を学ぶ自然体験
●寺子屋つながリンク
(富山県富山市)
自分ができる体験を大切にするワークショップ。山での探検や露天風呂作りなどを通し、子供たちが生きる力を身につける。園児から中学生まで年齢に応じたプログラムを展開。https://tunagalink-en.jimdofree.com/
●焚き火fun
(埼玉県比企郡)
焚き火を楽しみながらコミュニケーションの場づくりをする活動を行なっている。初心者向けのソロ焚き火講座(¥10,000)をはじめ、焚き火コミュニケーション研修や木こり体験も開催。https://jmtf.jp
※構成/大石裕美 撮影/柳澤牧嘉
(BE-PAL 2021年1月号より)