サバイバル登山家の渓谷焚き火術
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 焚き火・火おこし道具

    2020.11.19

    サバイバル登山家の渓谷焚き火術

    山岳雑誌『岳人』編集者 服部文祥さん

    ’99年から長期山行に装備と食料を極力持ち込まず、食料を現地調達するサバイバル登山を始める。現在は愛犬のナツを相棒に実践。

    寝床より下流に火をおこす

    川沿いは夜から朝にかけ、上流から下流に風が流れるので、煙くならないよう、焚き火は寝床の下流に作る。

    川に対して薪を垂直に並べる

    焚き火全体に空気を送り込みたいときは、川に対して薪を垂直に置く。平行に置くと川上ばかりが燃えてしまう。

    『300泊以上野営してるけど、雨で焚き火がおこせなかったことはないな』

    朝目覚めたら、燻っていた焚き火をおこし、チャイを淹れる。それを飲みながらチャパティを焼くのが、最近の山旅での定番。半分食べて、半分はポケットに入れ、出発する。

    午前中は山や渓を歩き続ける。時計は持っていないから、太陽が南中より傾いたら、その日の野営地を探しだす。野営地の条件は落石が来ないこと、ちょっとした雨では増水が来ないこと、体を伸ばして寝られること。きれいな水がすぐに汲め、薪が集められればなおいい。サバイバル登山では、暖をとるのも調理するのも、すべて焚き火が熱源だから、薪は重要な要素になる。さらにイワナが釣れる流れが近くにあれば理想的。そうじゃないとゴハンのオカズがなくなる。

    野営地を決めたら、寝床を決めて立木を利用してタープを張る。雨に降られるのがイヤだから、まずはこれが先決。そのあと、薪拾いに出かける。万が一に備えて、ガスストーブを持っていかないのか?と聞かれるが、万一の予備は安心だが重く、安全には直結しない。薪がいくらでもあるのに燃料を持つのは馬鹿らしい。

    薪を集めたら焚き火をおこす。火床には御神木(太い丸太を使うから、そう呼んでいる)を据え、薪を並行に並べていく。沢に対して垂直に置くと、満遍なく燃えてくれる。もともと、源流釣りの翁、瀬畑雄三さんに教わった火おこし術を、自分なりにアレンジしたものだ。流行のブッシュクラフトの火おこしやキリモミ法は美しいけど、移動を続ける長期間の旅では受け入れ難いほど効率が悪いので、そこは妥協してライターを使っている。山で300泊以上しているが、雨で火がおこせなかったことは一度もない。火がおきたら、残しておいたチャパティとチャイでひと息入れる。チャイは1日に二回も三回も作る。山中で調達できない砂糖を持って行くのはインチキ臭いけど、ヒマラヤの民も常に飲んでいるから容認。

    イワナをおかずに夕飯を食べたら、翌日の計画を立て、焚き火の横で眠りにつく。冬は夜中に2回ほど薪をくべることもある。夜焚き火がついていると、虫も来ないし、安心して眠れる。ほだ火が残っていると、翌朝の飯作りも早くできる。

    サバイバル登山では、これが日常だ。焚き火は術であり、欠くことのできない道具なのだ。

    太い木を並べて火床を作る

    ヨイショっと

    火床を決めたら、御神木(太い木)を置き、転がらないように河原で拾った岩で支える。

    鍋吊るし用の枝を地面にさし、ぐらつかないよう岩で固定。枝は延焼しないように生木がいい。

    向かい側にも太めの木を置き、御神木との間に、薪を平行に並べ、火床を作る。

    薪は立ち枯れのものを探す

    野営地についたらタープを張り、薪を拾う。雨の日は立ち枯れや倒木の枝など、地面から離れたものを探す。

    必要最低限な道具で火をおこす

    右から焚き付け用のスギの葉、白樺の樹皮、雨の日用のチューブメタ(着火剤)、ライター、枝切り用のノコギリ。

    火床の上に、焚き付けになる白樺の皮を細く裂いて置く。あらかじめ天日で乾燥させておくと簡単に火が付く。

    白樺の皮の上に、小枝を火床と平行に並べる。熱を逃さないように小枝は隙間を作らないようにし、火を付ける。

    焚き火を使った飯作り

    チャイを淹れる

    枝から針金で鍋を吊るし、湯を沸かす。今のところ、吊るし用には錆びにくい銅線がベスト。

    沸いたら、スライスしたショウガ、塩ひとつまみ、紅茶の茶葉、ザラメ(多め)を入れ、クツクツ煮出す。

    茶葉が開いたら火からおろし、粉末クリームを好みの分量入れる。家では牛乳でOK。

    1日に2、3回は飲むな。

    チャパティを焼く

    全粒粉+強力粉に塩と水を加え、よくこねる。コッフェルに蓋をし、しばらく生地を寝かす。

    打ち粉をした板に丸めた生地をのせ、麺棒で丸く延ばす。今回は麺棒を忘れ、即席で枝で製作。

    強火に熱したフライパンで焼く。生地が膨らみ焼き目がついたら裏返し、両面こんがりと。

    山での定番朝飯。あまったらそのままポケットに入れて携行できるので、最近は握り飯よりも気に入っている。

    立つ鳥跡を濁さず、再び山へ

    朝は薪をくべず、放っておいて、完全燃焼させる。野営したあとは、来る前の状態に戻して出発するのがセオリー。

    ※構成/大石裕美 撮影/亀田正人
    ●YouTubeにて【本格山旅ドキュメンタリー】服部文祥の楽園山旅を公開中。https://www.youtube.com/watch?v=/niULcAXAwoU
    (BE-PAL  2020年11月号より)

    NEW ARTICLES

    『 焚き火・火おこし道具 』新着編集部記事

    簡単&安全に薪割りをしたいなら、LOGOSの「バトニングこん棒」はどう?

    2024.10.07

    焚き火で使える五徳はどう選ぶ?シンプルながら便利なギア8選!

    2024.10.05

    ダイナミックな炎の揺らめき!シートも手袋もセットされた「直火感覚焚火台スターターセット」

    2024.10.04

    薪ストーブの二次燃焼とは?おすすめモデル8選と焚き火台も紹介

    2024.10.03

    ファイヤーピストンでかっこよく火おこし!おすすめ3選と使い方も

    2024.09.22

    焚き火でも、野外料理でも!携帯性に優れたシルバンワークスの折りたたみ式マルチトングレビュー

    2024.09.17

    焚き火用ノコギリの新潮流!「U.L.Noko」はケース込みで180gとアウトドアで大活躍の軽さ

    2024.09.10

    焚き火をするなら「ファイヤーボックス」がおすすめ!あると便利なクッカーも登場

    2024.09.10