『ファーブル昆虫記』翻訳者に聞く「森をもっと楽しむための昆虫採集3つのポイント」 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    『ファーブル昆虫記』翻訳者に聞く「森をもっと楽しむための昆虫採集3つのポイント」

    NPO法人日本アンリ・ファーブル会理事長で『完訳ファーブル昆虫記』(集英社)の著者としても知られる奥本大三郎さんに、昆虫採集時の森の歩き方を教えていただきました。

     

    1 森の中で寝転んでみよう昆虫採集「草の上に寝転んで自分の気配を消してみましょう。じっと目を凝らしていると、チョウ、バッタ、キリギリスなど、じつにさまざまな虫がいることに気付きます」

    2 木の穴や樹液のニオイを探そう昆虫採集「カブトムシやクワガタ、オオムラサキなど、樹液に集まってくる虫はたくさんいます。樹液はアルコールが発酵しているようなにおいがします。香りにも敏感に!」

    3 虫たちは何を食べるのかを知ろう昆虫採集「これはエノキの葉です。オオムラサキの幼虫の食べあとがありますね。虫ごとに食べる植物は違いますから、植物が分かれば、虫を探しやすくなります」

     

    ■教えてくれた人
    奥本大三郎さん奥本大三郎1944年大阪生まれ。フランス文学者、作家。
    大阪芸術大学教授、埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23

    関東地方での満開は秋分の日ごろ!朱色の美しいヒガンバナを愛でにいこう

    2025.09.23