鉄を叩いて300年。スウェーデンの鍛冶屋が作るかっこいい斧2つ | 刃物・マルチツール 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 鉄を叩いて300年。スウェーデンの鍛冶屋が作るかっこいい斧2つ

    2019.11.25 BE-PAL公式通販

    左が「イーケルン ハンティングアックス」、右が「オーゲルファン ミニハチェット」。右上は砥石の「グラインディングストーン」。

    重厚感がたまらなくかっこいいスウェーデン製の斧である。斧のルーツは1600年代後半にさかのぼる。1697年に、スウェーデン南東部、ノルフェーピングという町の郊外のHult Vulleyで、Hults Brukという鍛冶工場が水力駆動のハンマーで鉄の鍛造を始めた。当初は造船用の釘や鉄の棒を作っていたが、やがて斧を作るようになり、それが工場の主力製品となっていく。1800年代後半になると、ヨーロッパで産業革命が進み、エネルギー確保のために森林の伐採も盛んになって斧の需要は高まった。アメリカの生産方式を導入し、アメリカへも販路を求めたという。その後、Hults Bruk(ハルツブルク)は1944年に製紙会社に買収され、1992年には工具メーカーのHultafors(ハルタホース)に買収されて今に至っている(HultaforsとHults Brukの本国のホームページによる)。ブレードの表面に「MADE IN SWEDEN」の文字とともに「HB」という「Hults Bruk」のロゴが刻印されているのにはそうしたわけがある。Hults Brukのホームページには「Vintage」というコーナーがあり、ユーザーご自慢の古い斧の写真が投稿されている。なかには100年以上前の斧もあり、同社の斧がスウェーデンで愛されていることと丈夫で長持ちすることが見てとれる。

    今回紹介するのは、大型の「イーケルン ハンティングアックス」と小型の「オーゲルファン ミニハチェット」の2つ。どちらも一生モノになるだろう。

    「Hults Bruk」を表わす「HB」の刻印。

    砥石の「グラインディングストーン」も含めて、すべて革のケースが付いている。

    イーケルン ハンティングアックス:19,800円

    オーゲルファン ミニハチェット:15,400円

    グラインディングストーン:6,820円

    ※この商品は[通販サイト]「大人の逸品」から購入できます。

    イーケルン ハンティングアックス

    オーゲルファン ミニハチェット

    グラインディングストーン

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    日本で唯一のプライヤ専門メーカーが作った「キャンププライヤ」を使ったら…やっぱり万能すぎた!

    2023.11.24

    コクヨの2WAY携帯ハサミ「ハコアケ」に新色オレンジが登場! 段ボールのカットに超便利だよ

    2023.11.23

    「多喜火鉈 Flake」は割る・つぶすも得意!フェザースティック練習用の‟極短鉈”なのだ

    2023.11.21

    勝手に結果発表!ファーストナイフは「モーラナイフ ヘビーデューティー」で決まり

    2023.11.19

    世界で1万本のみの希少品が登場! ビクトリノックス「カデット」の2023年限定‟アルミ雪山”モデル

    2023.11.15

    ハンドメイドナイフブランド「ヘレナイフ」の傑作「ワバキミ」が、硬度をアップさせて帰ってきた~!

    2023.11.14

    一度使ったら手放せない!フェデカのクレーバートングと折畳式料理ナイフをレビュー

    2023.10.28

    グッと玄人感が上がる!ビクトリノックスのベンチャーコレクションを使ってみた

    2023.10.28