この世で空に一番近い湖、 パンゴン・ツォへの旅(後編) | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2015.10.14

    この世で空に一番近い湖、 パンゴン・ツォへの旅(後編)

    ヒマラヤ

    (前編はこちら)
    メラクに着いた日の翌朝は、昨日のぐずつきが嘘のように晴れ、澄み切った青空に眩しい太陽が姿を現しました。静かな朝の空気の中に、鳥のさえずりや牛の鳴き声が聞こえてきます。

     ヒマラヤ

    パンゴン・ツォの岸辺まで下りてみました。常に旅行者でにぎわうビューポイントと違って、誰もいない静かな湖のほとりで、パンゴン・ツォ本来の姿を感じることができました。

     

    ヒマラヤ

    この村には45世帯、約350人の人々が暮らしています。ほとんどの家は、主に日干しレンガと石と木材で造られた平屋建てで、そばには家畜小屋や高床式のトイレ(蓄積されたし尿は後に堆肥に利用します)などがあります。

     ヒマラヤ

    手製の機織り機でじゅうたんを織る女性。生活のために必要なさまざまな仕事とともに、日々の時間が淡々と過ぎていきます。

    ヒマラヤ

    それぞれの家で飼われている牛たちは、メラクの村人たちにとって貴重な家畜です。その牛乳から作られるバターやチーズ、ヨーグルトは、たまらないうまさでした。

     ヒマラヤ

    メラクには3、40人ほどの子供たちがいて、村の学校に通っています。この時期はちょうど夏休みで、空き地で遊んでいた子たちがわっと集まってきて、人なつこい笑顔を見せてくれました。

    冬は巨大なパンゴン・ツォすら凍りついてしまうほど厳しい環境にあるこのメラクでも、村の人々はそれがごく当たり前のように、日々を穏やかに過ごしていました。あふれるほどの商品や情報に取り囲まれて暮らしている日本での自分の生活をふりかえると、実は本当に必要なものは、そんなにたくさんはないのかもしれない、とふと思いました。

    ▼著者プロフィール
    山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。2016年春に著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々』の増補新装版を雷鳥社より刊行予定。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「ドレミの歌」のロケ地、サウンド・オブ・ミュージック・トレイルへ!まるで映画の世界

    2025.09.13

    まるで別の惑星のよう! アイスランド・氷の洞窟&ブラックサンドビーチを訪れて

    2025.09.13

    世界遺産「アレッチ氷河」で大迫力ハイク!(中級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.12

    ドイツの最高峰「ツークシュピッツェ」へ岩場ルートでGO!その頂で目にした“意外な光景”   

    2025.09.10

    アメリカ・ユタ州の夏〜秋限定アクティビティ「アラピーン」はオフロード車でしかたどり着けない絶景っ!

    2025.09.08

    スイスの世界遺産・アレッチ氷河で展望ハイク(初級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.08

    「世界25の不思議」のひとつ、ブルーラグーン温泉も!アイスランドのワイルド温泉2選

    2025.09.07

    北イタリアの避暑地!ファミリー向けアウトドアの聖地「バランチ山」を遊び尽くしてきた

    2025.09.05

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.04