【利尿・鎮痛】イタドリ
 名前の由来は「痛どり」。新芽や若葉の汁をハチミツと混ぜて飲むと、解熱やリウマチにも効果がある。また、草の汁には抗菌効果があり、食中毒の予防にも。新芽は山菜として人気。
名前の由来は「痛どり」。新芽や若葉の汁をハチミツと混ぜて飲むと、解熱やリウマチにも効果がある。また、草の汁には抗菌効果があり、食中毒の予防にも。新芽は山菜として人気。
【整腸・ダイエット】オオバコ
 生薬名は車前草、種子は車前子 。種子は水を吸うと40倍に膨らみ、食べると空腹感が満たされる。また、種子は、疲れ目や目の充血に効果がある。種子、全草ともに、整腸効果がある。
生薬名は車前草、種子は車前子 。種子は水を吸うと40倍に膨らみ、食べると空腹感が満たされる。また、種子は、疲れ目や目の充血に効果がある。種子、全草ともに、整腸効果がある。
  崇城大学薬学部特任教授
崇城大学薬学部特任教授
 村上光太郎さん
 国内外から集めた薬草を2万8000㎡の薬草園で管理。「現代病の多くはミネラル不足に起因する。日本人よ、食い改めて野草を食べれば、もっと健康になれますよ!」
◎構成/藤原祥弘 ◎撮影/テンダー
※薬用植物にはよく似た毒草があったり、用法や量を間違えると逆効果になることも。採集と利用は、詳しい人の指導のもとで行ないましょう。
 
		
					
							
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									
 
						 
						 
						 
						 
						
 
               
               
               
               
					 
					 
					 
					 
					 
				 
				 
				 
				







 
               
               
               
               
               
               
               
              