カタクチイワシで「魚醤」作りにチャレンジ! | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • カタクチイワシで「魚醤」作りにチャレンジ!

    2017.07.09

    和洋料理の隠し味に活躍する「魚醤」

    鮮魚店で大量に売られているカタクチイワシを見つけたら、作るべきなのは「魚醤」。塩を使った発酵食品だが、気温の低い冬のほうが失敗しづらい。

    作り方は簡単。カタクチイワシに塩をまぶして、新聞紙をかけて放っておく。発酵が進んで崩れたものを6か月後に濾しとれば、琥珀色の魚醤ができる。

    仕込む際、身を開いたものも一緒にいれておけば、3か月後には塩漬けイワシ、いわゆるアンチョビもできる! 超大衆魚を調味料に変える、美味しい裏技だ。

    「魚醤」の作り方とは?

    DMA-iwashi魚醤にする分は丸ごと、アンチョビにするものは3枚に開き、塩をまぶして冷暗所へ。

    DMA-_MG_5684上の写真から6か月。発酵が進んでボロボロになったイワシをまずは目の粗いザルで濾す。

    DMA-_MG_5713次にキッチンペーパー、最後にコーヒーフィルターで濾せばアミノ酸の特濃エキスが!

    DMA-_MG_5727煮沸して乾かした瓶に移し、冷暗所に保存すれば約1年は利用できる。

    ◎構成/大石裕美

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    「夏の思ひで」 湘南そして静岡の海物語

    2023.09.21

    神戸市郊外にオープンした「なっぴーなっぷ」はリラックスできる施設が充実!

    2023.09.17

    空き家の家主と借りたい人の間をつなぐ「さかさま不動産」が地域を活性化する!

    2023.09.17

    ジャンル別アウトドア「ソロ活」8選! 思い切って新しい世界を体験しよう

    2023.09.15

    忙しい毎日の中で楽しくひとり遊び! 野遊び達人7名のソロ活時間を覗くと…

    2023.09.11

    「しょんボトル」を撲滅したい! 富士山をみんなできれいにしよう

    2023.09.10

    足を延ばして温泉や直売所も!ウォーキングが楽しめる縄文遺跡7選

    2023.09.05

    秋は遊んで、食べて、学んで、泊まろう! 「蓼科の森」で楽しめるプランをご紹介

    2023.09.05