針金と水切ネットによる折り畳みソロテーブル[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • テーブル

    2021.11.18

    針金と水切ネットによる折り畳みソロテーブル[読者投稿記事]

    jijiiさん考案の針金ゴトクを作るために、径2mmの針金を購入しましたが、大量に余っているので今度はテーブルを作ってみました。
    天板は百均で買ってきた水切りネットが二つです。
    最近フィールドホッパーの様に天板を広げると自動的に脚が出てくる機構で、テーブルを自作する方を良く見かけます。私も木製で一つ作りましたが、木材の加工はなかなか大変です。
    今回はもっと気軽に、パーツの接続も結束バンドを使ったら簡単にできるんではないかというトライです。

    これはとりあえず作ってみたところです。
    耐荷重性能が全然足りません。
    1kgももたずに脚が開いてしまって潰れてしまいます。
    ここからどう補強したらいいのかを試行錯誤です。結束バンドの数も増やしましたが、脚が開こうとする力を針金の引っ張り方向の力に変換する補助部材を作るのが有効だと結論付けました。
    トップ画像は脚パーツの外側部分に開き留の補助部材を付けています。
    畳むときは補助部材の一端は外します。固定方法はjijiiさん考案のゴトクと一緒です。

    上記の補強だと、開くときに2か所に補助部材を付ける必要があるのでちょっと面倒くさいです。
    それで今は、脚パーツの内側部分を繋ぐ補助部材を1本だけ付けるようにしました。
    これで2kgまでは行けそうな感じです。
    下が地面の様に柔らかいと、脚の設置部分が食い込んで更に安定感が増します。
    接続方法を結束バンドから、針金に変更すればロストル代わりにも使えるかもしれません。

    ダッチオーブンとかスキレットみたいに重いものを載せなければ、基本的な機能は満たせるんじゃないかと思います。
    ただ新たに針金を買うのであれば、脚を作るにはもう少し太い方がいいかなとは思います。
    (ゴトクの方は性能比で考えて絶妙の太さだと思います)

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    がんさん

    本業は建築設計です。
    山登ったりキャンプしたりしています。
    いつの日か庭に常設焚火台のある家を設計してみたい^^

    HPにメスティン折型紙はまとめてあります。
    http://t-architect.com/

    BLOGもやってます^^
    http://blog.livedoor.jp/nifplus/

    NEW ARTICLES

    『 テーブル 』新着編集部記事

    老舗のこだわりが光る!進化したogawaの新作テーブル&チェア4モデルに注目

    2025.05.01

    キャプテンスタッグのテーブル5選|アルミ製・木製・折りたたみ…人気モデルを厳選

    2025.04.26

    使い続けて3年半!ユニフレームの「焚き火テーブル」が激おすすめの理由を語りたい

    2025.04.25

    おすすめのキャンプテーブル25選|最新ランキング発表!ソロ・ファミリー・大人数向けモデルも紹介

    2025.04.19

    テーブルからゴミ箱までアレンジ多彩!トウキョウクラフトの「コードユニット」って?

    2025.04.11

    スノーピークの人気テーブル9選!ワンアクション・IGTテーブル…多彩なおすすめモデルを紹介

    2025.04.05

    焚き火テーブルおすすめ10選|ユニフレームほか便利な人気モデルを紹介

    2025.03.19

    キッチンテーブル、サイドテーブル、ハンガーの3way!TOKYO CRAFTSの多用途テーブルが便利すぎ

    2025.02.20

    【2024年ベスト10】本当に売れたアウトドアテーブルランキング!「焚き火テーブル」が不動の1位

    2025.01.16