「センゴクアラジン」のポータブルガスストーブはベランピングにキャンプに万が一の災害時にも心強い味方! | 防寒ギア 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 「センゴクアラジン」のポータブルガスストーブはベランピングにキャンプに万が一の災害時にも心強い味方!

    2022.02.19 ベランピング国井律子

    「センゴクアラジン/ポータブル ガス ストーブ シルバークイーン」は、1970年代に製造・販売していたアラジンの反射型石油ストーブ「シルバークイーン」の復刻版として開発されたそうです。

    ベランダBBQ用にストーブが欲しい

    少しずつ日差しが春めいてきたとはいえ、まだまだ寒い日は続いています。わが家は凍てつく週末でもたびたびベランダBBQをしています。3歳年下の夫が炭火をつつくのが趣味で、ツンツンしていると心が落ち着くそう。彼のように火いじりが好きな男性も多いのではないでしょうか。

    2月頭の週末。気温5度C!こんな寒さでも元気にBBQしているわが家です。

    七輪の横に座っている夫に、魚やら肉やらをホイと渡すと、大変美味しい炭火焼き料理を作ってくれます。我が夫ながら、なんてすてきな趣味を持っているのでしょう(笑)。

    すり身天ぷら系を冷凍庫に常備。夫が炭をつつき始めたらスグ渡せるように(笑)。

    こちらも常備。夫の生まれ故郷、輪島のフグの”いしる干し”。いしるがいい塩梅!

    鹿児島県産の鰻も焼いてもらいます。

    鰻重にしていただきました。家にいながらお店の味。

    いつもごちそうさま~。

    夫へのプレゼント

    ある寒い夕暮れのこと、「足下が冷える……」と、夫。毎回おいしい炭火焼きをご馳走してくれる彼に、このたび暖房をプレゼントすることに。

    しかしながら、ここは世田谷。しかもアパートの3階です。焚き火や薪ストーブなどはもちろんNG。石油ストーブという選択肢もありましたが、そんなにしょっちゅう使うモノでもないのと、灯油を買ったり保管したりするのってちょっとハードル高い……。

    というわけで、自然な流れでガスストーブとなりました。

    持ち運びも楽々。カセットガスが使える便利なストーブ

    カセットボンベなら近所のコンビニでも売っていますしね。

    使い方はカセットコンロと同じです。お馴染みの手軽さがうれしい。

    横から見たところ。

    全面を覆う反射板が熱を前方向に放射するため、速暖性があります。ストーブのサイズは小振りですが、見た目以上に温かい。

    後ろ側には風防板があり、少しの風なら耐えられます。

    余裕の燃焼時間

    「弱モード」だと7時間ほど連続使用できます。強でも2時間30分くらいは大丈夫でしたよ。

    上部から見たストーブ。

    寒空の下で味噌汁を保温。アツアツの汁が冷えた身体に染み渡ります。※使用中はその場を離れず、やけどに十分注意しましょう。

    持ち運びラクちん、どこでもアラジン

    重さ4.2kg。持ちやすい取っ手が付いています。

    ちょっとかわいい専用の収納袋。この後ろ側にあるポケットにはガスボンベが収納できます。

    キャンピングカーの車内でも天井窓を開けて換気をしっかり確保すれば使用することができます。

    軽くてコンパクトなガスストーブなので、キャンパー旅にも持参しています。換気のため天井のルーフベントを少しだけ開けて。沸いた湯は焼酎お湯割り用。車内の加湿にも◎です。

    万が一の災害時にも

    ベランピングにキャンプに、GWくらいまではなにかと活躍してくれそうなセンゴクアラジンのポータブルガスストーブですが、万が一の災害時にも心強い味方になってくれそうです。

    夫とベランダBBQしながら、「わが家の災害対策で備蓄した方がいいものってなんだろう?」と考えたところ、「水」と「カセットボンベ」、という答えが出ました。

    最悪、電気ガス水道が止まっても、卓上コンロがあれば調理はできます。また、アラジンで暖も取れます。ヤカンで沸かしたお湯は料理に使ったり、固く絞ったタオルで顔や身体を拭いたりも。

    さっそく買った水とカセットボンベ。パントリーに備蓄しました。

    ガス20本とミネラルウォーター18L 。これだけあれば家族4人で2~3日はなんとかなりそう。普段使いして減った分は、旅に出たときホームセンターなどで安く買ってきて補充しています。

    ところでわが家には、階下にいざというときのシェルター(キャンピングカー)が停まっています。家庭用エアコン完備なので、暑い寒いはそこに行けばしのげる。ポータブルトイレ、冷蔵庫、電子レンジ、家庭用電源も。今日みたいな寒い日には足元から出るFFヒーター。このヒーターは燃料にガソリン(わが家の場合はディーゼルなので軽油ですが)を使用した触媒型のヒーターなので、ものすごく燃費が良く暖かいのです。ちなみに旅からの帰り道、毎回ガソリンを満タンにするよう心掛けています。

    災害なんてもちろん起きてほしくないですが、キャンパー旅とかキャンプとか、非常事態時のかなりいい練習にはなっていますよね~。

    センゴクアラジン

    ポータブルガスストーブ シルバークイーン

    サイズ:幅370×高さ355×奥行296mm
    重量:4.2kg
    発熱量:1.4kW(1200kcal/h)~0.5kW(430kcal/h)
    連続燃焼時間:約2時間30分〜7時間

     

    センゴクアラジン公式サイト

    https://aladdin-aic.com/

    私が書きました!
    旅のエッセイスト
    国井律子
    1975年東京生まれ。大学卒業後ラジオレポーターなどを経て二輪雑誌でエッセイスト・デビュー。現在は、オートバイのほか、旅、クルマ、自転車、サーフィン、スノーボード、アウトドアなど多趣味をいかしたエッセイを執筆中。ハーレーダビッドソン/スポーツスター1200xl、HONDA XR230、キャンピングカー所有。自転車はデローザ、寺田商会/minidisk、電動アシスト付きママチャリ。旅が好きなのと同時に、おうちも大好き。家での一番の趣味は収納。いかにラクするか考えること、「時短」という言葉も大好き。嫌いな言葉は「二度手間」。インテリア、ネットショッピング、お取り寄せグルメ・酒、手抜きおつまみ作りに熱心。「痩せたい」というのが口癖。飼い犬はボストンテリア。ふたりの男児の母でもある。https://ameblo.jp/kuniritsu/

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 防寒ギア 』新着編集部記事

    「ドライレイヤー」のfinetrackがロングゲイターを発売!今年の雪山はずっと快適になるぞ

    2023.11.19

    冬バーベキューの魅力は?おすすめ料理や寒さ対策・注意点を解説

    2023.11.17

    寒い季節でも快適な着心地かつ魅力的なデザイン!アウトドアリサーチの2024年秋冬新作ヘッドウェアを一挙紹介

    2023.11.14

    冬キャンプを温かく快適に!コメリからコスパよしの蓄熱式湯たんぽ登場

    2023.10.30

    NANGAが誇る寝袋のテクノロジーをダウンに転用した、ハイスペックな新モデル「MIKAMI」

    2023.10.28

    THERMAREST(サーマレスト)/ホンチョポンチョ 

    2023.10.18

    今年はあずき色!アラジン代表作「ブルーフレームヒーター」のおしゃれ~!なBEAMS別注カラー

    2023.09.23

    テント泊でも気持ちいい~!3シーズン使えるナンガのダウンブランケット

    2023.06.27