都会でバードウォッチング! 秋から冬の野鳥観察に最適な 23 区内の都市公園 5 選 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.11.14

    都会でバードウォッチング! 秋から冬の野鳥観察に最適な 23 区内の都市公園 5 選

    都会でバードウォッチング! 秋から冬の野鳥観察に最適な 23 区内の都市公園 5 選
    東京の公園でもバードウォッチングを楽しむことはできます。バードウォッチングに最適な東京23区の都市公園と、秋から冬にかけてそこで出会える鳥たちを紹介します。

    バードウォッチングは遠くの山や海に足を運ばなければできないというものではありません。街中の公園でも鳥たちの観察を楽しむことは十分できます。今回はアクセスのよい東京23区内にある、バードウォッチングにおすすめの都市公園を5つ紹介します。

    ①新宿御苑

    オシドリ夫婦
    カモ類の中では随一の美しさを誇るオシドリ。
    杭に止まるジョウビタキ
    ジョウビタキは秋に見られる小鳥として人気。

    まず紹介するのは新宿御苑です。大都会のど真ん中にある公園ですが、中に入ると自然豊かな景色が広がっています。公園内はいくつかのエリアに分かれており、場所によって観察できる野鳥が異なります。日本庭園エリアの上の池には毎年オシドリたちがやってきて、池の上を優雅に泳ぐ姿が観察できます。
    「母と子の森」の雑木林の中では、小鳥たちは枝から枝へ飛び回る姿を楽しむことができ、秋から冬にかけてだと、ジョウビタキなどの小鳥が見つけやすくおすすめです。

    ②上野恩賜公園

    池に浮かぶカモたち
    不忍池では色とりどりのカモが観察できる。
    木に止まるヤマガラ
    ヤマガラ、秋にはくちばしで木の実を割る姿が観察できる。

    こちらも有名な公園ですが、バードウォッチングを目的に歩いてみると、さまざまな鳥たちが息づいていることがわかります。不忍池付近にはカワウがコロニーを作って暮らしている様子や、冬が近づくにつれてやってくる色とりどりのカモを観察することができます。公園の木々に止まる小鳥たちにも目を向けてみると、都会にも多くの種類の鳥が生きていることに気が付きます。

    ③東京港野鳥公園

    干潟を歩くタシギ
    干潟にはシギチ類という独特な鳥を観察できる。

    野鳥観察が目的であれば、東京港野鳥公園を外すことはできません。東京都大田区の東京湾に面した埋立地上に位置しています。園内の一番の見どころは干潟にやってくる鳥たち。カニや貝を食べにくる水鳥たちをじっくり観察ることができます。木々が茂るエリアもあるので、森の中で出会える小鳥と海の鳥の両方に出会える、バードウォッチャーにとって天国のような公園です。

    ④葛西臨海公園

    採餌するクロツラヘラサギ
    絶滅危惧種のクロツラヘラサギ。

    葛西臨海公園は江戸川区にあり、こちらも東京湾に面していますが、少し毛色の異なる海鳥の観察を楽しむことができます。ときにはクロツラヘラサギのような絶滅危惧種の鳥がやってくることもあり、普段出会うことができない貴重な鳥を観察できるのも魅力です。

    ⑤光が丘公園

    杭に止まるカワセミ
    カワセミは水辺のアイドル的存在。
    枝に止まるオオタカ
    オオタカに出会えるのも自然豊かな公園ならでは。

    光が丘公園は練馬区と板橋区の間にある公園です。公園内には野球場やサッカー場、テニスコートなどがあり、スポーツを楽しむのにもピッタリな場所になっています。野鳥観察においては、園内の南西側にあるバードサンクチュアリが一番のスポットです。土日祝限定で公開している観察窓から、鳥たちの様子を観察することができます。水辺のアイドルカワセミや、空の王者オオタカなどが狙い目です!

    東京でも気軽に都市公園でバードウォッチングを楽しみましょう!

    東京にはもう豊かな自然は残っていないかのようなイメージを持たれる方もいますが、公園に足を運ぶとさまざまな鳥たちに出会うことができます。これから寒くなる季節は、北国からたくさんの鳥たちが日本に渡ってくるので、バードウォッチングには最適な季節になります。まずはアクセスのよい近場からバードウォッチングを始めるのなら、今回紹介した都内の公園がおすすめです。ぜひ気軽に野鳥たちの観察を楽しんでください。

    麦原 拓馬さん

    東京近郊をメインに活動するバードウォッチャー。鳥を探すためなら山、川、海どこにでも足を運び、自然を楽しみながら鳥たちの写真を撮っています。
    毎朝、鳥を探しながら愛犬のミニチュアシュナウザーと散歩するのが日課。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    色鮮やかな冬の小鳥を探しに行こう! 秋から始めるバードウォッチング

    2025.11.06

    寄生したり、種をくっつけたり。人や他の植物を利用してしたたかに生きる「ずるい雑草」を探してみよう!

    2025.11.06

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30