由緒ある名古屋のお寺で焚き火!? 異色のキャンプイベント「URBAN NIGHT OWL 2024」とは
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • イベント

    2024.01.14

    由緒ある名古屋のお寺で焚き火!? 異色のキャンプイベント「URBAN NIGHT OWL 2024」とは

    東別院参道の焚き火

    23日(土)と4日(日)、焚き火のあるキャンプイベント「URBAN NIGHT OWL 2024」が名古屋市中区のお寺「東別院」で開催される。神社や寺院には古い神棚やお札、故人が使っていたものなどを火で燃やして浄化・供養する「お炊き上げ」が存在するが、寺院での焚き火イベントとは一体どんなものなのか?

    ガレージブランドやアウトドアショップ約30店舗が境内に出店

    今年で3回目を迎える「URBAN NIGHT OWL」は、キャンプの醍醐味である焚き火をひとつの象徴として捉え、そこから生まれるコミュニケーションを中心に据えた都市型アウトドアイベント。名古屋市中区という場所で「CMAPを通して非日常を提供する」をテーマに、まちづくりの一環として2022年より開催しているという。

    寺院とアウトドアのコントラストがインパクト大!

    寺院とアウトドアのコントラストがインパクト大!

    会場となる「東別院」は300年以上の歴史ある寺院で、境内に設けられた焚き火スペースで来場者が焚き火を体験できる。UNOオリジナルのロースタイルベンチに座り、都会に現れる非日常空間が楽しめそうだ。

    ガレージブランドやアウトドアショップ約30店舗が境内に出店

    ガレージブランドやアウトドアショップ約30店舗が境内に出店。

    ほかにもアウトドアギアを扱うガレージブランドやショップを中心に30店舗ほどが東別院境内に並ぶ。店舗それぞれのこだわりとオリジナリティを目で見るだけでなく、手に触れて体験することも可能だ。

    薪割り体験や火おこし体験

    薪割り体験や火おこし体験も楽しめる。

    さらに薪割り体験や火おこし体験に加え、レザーでオリジナルギアを作ることのできるワークショップなど、個性的な出店者たちが様々なワークショップを開催予定。ほかにもスラックラインの体験会など子どもも楽しめるアクティビティや、各所のマルシェで活躍するフードやドリンクも出店する。寒空の下、焚き火を囲みながら味わう熱々のグルメは格別だろう。

    参加にはイベント参加用リストバンドの購入が必要で、現在公式サイトより前売りが発売中。前売り1Dayリストバンドは1000円、ノベルティ付きの前売り1Dayリストバンドは2600円となっている。

    「URBAN NIGHT OWL2024
    開催日時:2024年2月3日(土)12:00~17:00、2024年2月4日(日)10:00 ~16:00
    公式サイト:https://urban-night-owl.com/
    インスタグラム:@uno_campfes

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    雨の中行われたナイトステージ…盛り上がりは凄かった!「BE-PAL FOREST CAMP 2024 」協賛の皆様もご紹介

    2024.12.25

    秋のキャンプイベントの中身を大公開!「BE-PAL FOREST CAMP 2024」で大人気だったワークショップとは?

    2024.12.24

    NANGAブランド誕生から30周年!ヒマラヤ14座を制覇した写真家・石川直樹氏とのコラボ写真集が発刊!

    2024.12.19

    北極の猟師の美しさを見よ! 遠藤 励さんの写真展「MIAGGOORTOQ」12月19~25日に開催

    2024.12.15

    冬の風物詩「鍋料理」を科学する!?地球環境にも体にも優しい食を考える特別企画【12月9日まで】

    2024.12.02

    今年の注目はホタテ!日本各地の旬の魚介を楽しめる「魚JAPANフェス in お台場 2024」レポ

    2024.11.11

    洗って長持ち、防水性シェルジャケットが蘇る!パタゴニアの「Wash Party」を体験してきた

    2024.11.02

    パタゴニア直営店イベント「地方自治という解決策。暑くなりすぎた地球。日本の気候政策と生活のゆくえ。」

    2024.10.30