買い逃したBE-PALが手に入る!三省堂書店神保町本店でバックナンバーフェア開催中~! | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 買い逃したBE-PALが手に入る!三省堂書店神保町本店でバックナンバーフェア開催中~!

    2021.06.11

    6月9日に発売された7月号で創刊40年を迎えるBE-PAL、今号も付録のチャムスコラボ「ブービーバード焚き火台SOLO」が話題になっています。「付録もすごい」と言われるBE-PALですが、うっかり買い逃したことがある読者もいるのではないでしょうか?そんな方に朗報です!編集部と同じく神保町にお店を構える三省堂書店神保町本店の1階で、BE-PALのバックナンバーフェアが開催中なのです!早速、その様子をレポートいたします。

    バックナンバーがずらり!「SHO’S肉厚グリルパン」が付録の5月号(大特集は「最新キャンプ道具徹底チェック145」)もある!!

    1階のレジカウンター前の一角に、BE-PALのバックナンバーがありました!全国の焚き火好きの心を鷲づかみした、ヒロシさんが表紙の2020年11月号(大特集は「焚火の極意」)もありますよ!この時の付録のファイヤースターターは、火おこしに便利なんですよね。

    このありがたいフェアを担当している、三省堂書店の雑誌担当・平井秀生さんにお話を伺いました。

    「毎回、BE-PALはよく売れていて、追加してもすぐに売り切れちゃうほどなんですよ。これまでに1つ前の号を販売してはいたのですが、2~3号前のものを販売したところ最新号が出ても売れるんです。これは需要があるな、と思って今回は品切れになった号も含めて、BE-PAL40周年記念に合わせてバックナンバーフェアを開催することにしました」(平井さん)

    左:BE-PALの沢木編集長、右:三省堂書店神保町本店の平井さん。

    既に売れ行きも好調なのだとか。書店さんとしてはどのような付録を今後つけてほしいと思うのか聞いてみたところ、「焚き火とランプがよく売れますね。飯盒なんか、いいんじゃないかな?」(平井さん)とのこと。なるほど……、今度の付録会議で提案してみます!

    神保町という町はアウトドアショップや山道具のお店もあるためか、昔から登山やアウトドア系ガイド本がよく売れるのだそう。
    「神保町はそういうお客さんが多いですね」(平井さん)
    皆さんも、アウトドアショップをのぞきがてら、三省堂書店で『BE-PAL』のバックナンバーを手にしてみてはいかがでしょうか?

    なお、バックナンバーフェアは在庫がなくなったら終了なので、ご興味のある方はお早めに神保町へ足を運んでくださいね。

    三省堂書店神保町本店。

    三省堂書店 神保町本店
    所在地:東京都千代田区神田神保町1-1
    営業時間:10:00~20:00
    ※現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一部店舗の営業時間変更を行なっています。
    定休日:元日
    https://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda/

    撮影/藤岡雅樹

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ニュース 』新着編集部記事

    秋に行われたキャンプイベント「BE-PAL FOREST CAMP」の多種多様な出展ブースをご紹介します!

    2023.12.03

    ドラミちゃん初登場エピソードは「ハイキングに出かけよう」だった!最新刊「丸ごと1冊ドラミちゃん」で読めるぞ

    2023.12.02

    「BE-PAL FOREST CAMP」ってどんなキャンプイベント?秋に実施して大盛況だったワークショップをご紹介

    2023.12.02

    月光写真家・石川賢治氏の写真展が開催。満月の夜の臨場感と悠久の時間感覚を堪能しよう

    2023.11.29

    スノーピークの大人気リゾート施設、待望の直行バス開通!温泉とサウナが人気だけど公共交通機関で行けなかった…

    2023.11.22

    おいしさの秘密は森づくりにあり!サントリー社員研修に同行し植樹体験してきました

    2023.11.12

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    埼玉・飯能でキャンプを楽しみながら「100年続く森」を守る仲間を大募集!1月に体験会も

    2023.11.09