https://www.bepal.net No.1アウトドア情報誌「ビーパル」が運営する公式情報メディア。おすすめのキャンプ場、キャンプ道具から、キャンピングカー、焚き火のコツ、野外料理、登山、自転車、サステイナブルな生活、DIY、防災の心得、フェス情報まで、自然と人生を楽しむための情報を毎日お届けします。小学館運営の公式サイトです。 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル Sun, 02 Nov 2025 10:00:00 +0000 https://www.bepal.net/wp-content/themes/bepal/assets/img/common/sitetitle.png 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル https://www.bepal.net <![CDATA[ロウやスギの葉などで着火材を自作してみた!]]> https://www.bepal.net/archives/602364

着火材はなぜ優秀なのか? 里山の素材で徹底検証! 発火技術方法序説

image
左から右に①〜⑥

遅い秋を迎えて、里山もすっかり色づいたこのごろ。舞う落ち葉が雪に変わるまではあっという間です。季節の変化を慈しみながら、冬支度をはじめよう!

バーナー、ガスカートリッジ、焚き火台、雨でも火がおこせるファイヤーストライカー……。アウトドア用品の中で一大勢力を築いているのが、燃焼器具だ。
 
野外で迅速かつ着実に火が得られるグッズは、アウトドアを快適にする。一方、その便利さに依存しすぎると、私たちはキャンプという行為の本質を忘れてしまう。アウトドアは人間力回復のための時間でもある。

「家族でBBQをやるときは、キャンプ用のライターと市販の着火剤を使ってきました。火って何だろうなんて、考えてみたこともなかったです」
 
こう話すのは編集・フジタニ。ならば着火の基本原理からおさらい。ライターが優れているのは、発火と同時に内蔵ガスが出るので炎を持続できる点。丸めた紙や細い枝に10秒もかざせば燃焼が広がる。マッチの時代はそこまで便利ではなかった。火薬部分が発火しても、風や湿気の影響で木の軸に移る前に立ち消えしやすかった。さらに古い火打ち金や錐もみ式発火法の時代は、火口という補助材で消えやすい種火を受け止め、注意深く火を育てる必要があった。
 
今回は里山に普通にある素材でほぼゼロ円の着火材を手づくりしながら、火の燃え方の微妙な違いを体感してみた。

着火具材の役割

消えやすい←火の持続性→長持ち

火種(点火源)
❶火打ち金 高炭素鋼を硬い石に打ち付けることで赤熱した鋼の小片を飛ばし、火口で受ける。
❷ファイヤーストライカー マグネシウムなど燃焼しやすい金属ロッドをストライカーと呼ばれる金属でこすり、火花を出す。削り粉をためれば燃焼力が増す。

火口
❸火口 火種(点火源)から受けた火を消さないための補助材。燃焼性・保温性・通気性のバランスが重要。今回、編集フジタニが手づくりしたもの。

火種兼火口
❹マッチ 火種であり、上手に扱えれば火を焚き付けに移す火口にもなる。

焚き付け
❺シラカバ樹皮 油分が多く昔のマタギが焚き付けに使った。
❻肥松 樹脂の多いマツ材。根や枝元に多い。焚き付けや松明に使われた。ファットウッドも同じもの。

その1 ガマの穂綿と灰汁で火口をつくる

チャレンジャー 編集 フジタニ

image
フランクフルトみたい!
image

伝統的な火口の材料であるガマの穂。ほぐすだけで火口になるが、今回は灰汁を加えより高性能に。

湿地や耕作放棄地に群生する。夏から秋にかけて、フランクフルトに似た穂を伸ばす。

穂綿をほぐす

image

目の細かい野菜収穫ネットの中で乾燥させ、綿状にほぐす。

image

1本でも大量の綿毛になり、飛散させると周囲に迷惑がかかる。取り扱いは必ずネットの中で!

image

飛散させると悲惨なことに!

灰汁に浸す

灰は刺激物
取り扱い注意!
image

焚き火の灰は燃焼の触媒になるカリウムやマグネシウムなどの化合物を含む。これを穂綿に染み込ませる。
                           ↓

image

灰をフルイで漉す。残った消し炭は捨てずにとっておく(後述のオイルフレイクに活用)。
                           ↓

image

ペットボトルに灰を入れ、同量程度の水を注ぐ。フタをしてシェイクした後約10分静置し、上澄み液をバケツに移す。
                           ↓

image

上澄み液は少し濁っているくらいが良い。ネットごと浸し、穂綿に染み込ませる。
                           ↓

image

袋ごと乾燥。乾いたらスプレーで残った灰汁液を吹き付ける。ミネラル成分が多いほど火持ちが増す。

image
灰汁のpH値を
測ってみた。

灰汁液をリトマス試験紙に浸すと、11と出た。ミネラル成分の多い強アルカリの性質であることがわかる。

灰を含むとよく燃える理由

image

火口に染み込んだ灰には、燃焼を静かに維持する触媒効果が。

image

角砂糖で比較。灰を付けると赤熱するが灰なしは溶けるだけ。

Complete!

image
大きな火になあれ~。

穂綿の火口で受け止めたマッチの火。消えそうでも着実に火は移っている。

その2 廃ロウソクとスギの葉で着火バー

捨てずに貯めよう
Xmasキャンドル!

中途半端に溶け残ったクリスマスキャンドルなどのロウソクがあったら、植物片と一緒に固めて着火材にしよう!

image

植物片はスギやマツの葉など油分の多い枯葉をセレクト。適当に折り砕く。廃ロウソクは空き缶に貯めておき、缶ごと火に置き溶かす。
                         ↓

image

バットにアルミ箔を敷き、砕いた植物片を敷き詰める。その上から溶けたロウを流し入れる。
                         ↓

image

固まったらバットから取り出し、ナイフで切る。ある程度切り込めば、チョコレート状に割れる。
                          ↓

image

使いやすいサイズに切り分けて保管しておく。全体がロウでコーティングされているので、湿気対策は不要。夏は直射日光の当たる場所を避けよう。
                           ↓

Complete!

image
持久力は
バツグン!

原理は市販の着火バーと同じ。スギの葉自体もよく燃えるが、炭化した葉が溶けたロウを揮発ガスとして外へ導く芯の役割を果たしてくれる。

その3 てんぷら油と朽ち木でオイルフレイク

採りたての野の幸を味わう野外てんぷらは楽しいものだが、悩ましいのが油の処理。一石二鳥の解決法がこの吸着剤だ。

image

固めて捨てる凝固剤も市販されているものの、どこか釈然としない。やはり油は有効活用したい。
                           ↓

image

砕いた朽ち木や細かい消し炭、刻んだ草の茎、セイタカアワダチソウの穂などを乾かしておく。
                          ↓

image

広口瓶に上記の素材を入れておき、使い終えた油を吸着させる。油が染み込めば良い着火材に。
                            ↓

image

スプーンで紙にのせる。吸着材は単一より大きさ、材質の違うものを混ぜたほうがよく燃える。
                          ↓

Complete!

image
次のキャンプで
やってみます!

紙に包んだオイルフレイクを薪の上に置き、さらに小割りにした薪や小枝をのせて着火。こまめに風を送りながら火を大きくする。

※素肌に灰や灰汁液がついた場合はすぐに水で洗ってください。

今月の里山クイズ

image

近年、東日本で増えている〇〇ボシゴマダラ。空欄に入る言葉は?

里山クイズの答え

答えは「アカ」。アカボシゴマダラには東南アジアから中国・朝鮮半島に分布するものと、台湾・奄美に分布する別亜種がいる。1990年代から東日本で見られるようになったアカボシゴマダラは中国原産の外来種。蝶マニアによるゲリラ放蝶で定着したとみられる。

※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平

(BE-PAL 2025年11月号より)

]]>
BE-PAL Sun, 02 Nov 2025 10:00:00 +0900
<![CDATA[コンパクトで防水ってだけじゃない!あったかおしゃれなエーグルのジャケット「RainPack Warm」]]> https://www.bepal.net/archives/603305
6色展開で、街でも旅でもサッと羽織れて映えるデザインで、ロングとボアロングの2タイプがラインナップ。気温や好みに合わせて選べる。

持ち運べる防水ジャケット「RainPack」

レインパックウォーム ロングジャケット ミスティブルー。
レインパックウォーム ロングジャケット(ミスティブルー)パッカブル収納時。

「RainPack」は、フランス発のAIGLEが提案する、持ち運べる防水ジャケット。

軽量・コンパクトに収納できるパッカブル仕様で、突然の雨や気温変化にもすぐ対応できる。

独自の防水透湿素材「MTD」を採用し、防水性・透湿性・防風性をバランスよく両立。耐久撥水ジップ「Aquaguard」を備え、雨の侵入をしっかりガード。

畳めばクッションのように使えるユニークな構造で、旅や移動にも便利。

“雨具っぽくない”洗練されたデザインで、街でも違和感なく着られるのがポイントだ。

持ち歩ける防寒ウェア「RainPack Warm」

そんな「RainPack」に加わったのが、あったか仕様の新作「RainPack Warm」だ。

防水性や軽さはそのままに、リサイクル素材REPREVEの中わたと内側のシェルパライニングでしっかり保温。天気も気温も読みにくい季節にちょうどいい一枚だ。

また、クリーンなシルエットに施されたリフレクティブプリントで、夜間でも安心してアクティブに過ごせる。

商品ラインナップはこちら

レインパックウォーム ロングジャケット

カラーはミスティブルー。
カラーはノワール。
カラーはアボカ。
カラーはアンピール。
カラーはカシミア。

価格:39,600円(税込)
カラー:ノワール、ミスティブルー、アボカ、カシミア、アンピール
サイズ:S/XS、M/S、L/M、XL/L、XXL/XL ※レディース/メンズのサイズ表記
WEBページ  

レインパックウォーム ボアロングジャケット

カラーはバーガンディ。
カラーはアンピール。
カラーはノワール。
カラーはアボカ。

価格:46,200円(税込)
カラー:アンピール、ノワール、バーガンディ、アボカ
サイズ:S/XS、M/S、L/M、XL/L、XXL/XL ※レディース/メンズのサイズ表記
WEBページ

冬の外へ、軽やかに

冬を楽しむ鍵は、自由に動ける装いだ。寒さを言い訳に家に留まるのはもったいない。「RainPack Warm」があれば、軽さ・保温・防水をひとまとめにして、思い立ったらすぐ外へ。

冒険心をそのままに、街でもフィールドでも、あたたかく軽快に駆け抜けよう。

]]>
BE-PAL Sun, 02 Nov 2025 09:00:00 +0900
<![CDATA[荒れ地用を含めた5つの走行モードを搭載! 新型デリカミニは"あと一歩"もイケる!]]> https://www.bepal.net/archives/602165

愛らしいデザインはそのままに最新世代にアップデート

三菱/デリカミニ

¥1,964,600~2,907,300

初代はekクロススペースの大幅改良モデルとして2023年5月に登場。新型は専用設計の度合いを高めた。写真は先進装備が満載の最上級グレード「T Premium DELIMARU Package」(ターボエンジン搭載・2WD/4WDあり)。

問い合わせ先:三菱自動車 0120-324-860
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/

image

テスター  記者・櫻井(左)、編集・早坂(右)

image

若い世代にも大人気のデリカミニがフルモデルチェンジ。機能と個性を両立した改良が施され、いっそう頼れる相棒になったぞ!

目ヂカラ強めでボディー全体も刷新!

image

人の目のようなヘッドライトが大きくなり、より主張のある顔立ちに。ボディー全体の造形も刷新して力強い印象になった。とくにフロントガラス左右の柱の位置と角度を変更することで、長くワイドな乗車空間を実現している。

image

image

より積みやすく、過ごしやすくなった!

image

前席のヘッドレストをはずし、背もたれを寝かせたときの段差が従来型よりも抑えられ、寝やすい。「マスコットキャラのデリ丸です。ボクもアップデートしてカラバリが増えたよ!」(早坂代弁)。

image

後席をたたんだ状態。床部分は樹脂製だ。

image

ラゲッジにはフックを合計6個設置。

image

後席は体が振られにくい形状で、座り心地も向上。

image

前席の背もたれ裏側にはミニテーブルと収納ポケットが付く。

快適性と安心を高める装備が満載なのだ

image

広い視界を確保し、前面には大画面ディスプレイを設置。収納も豊富。

image

フロントカメラの映像を合成して前方の死角を映し出す。

image

8つの視点をタッチパネルで切り替え、車両の周辺状況を映しだす。街中でもフィールドでも便利な機能だ。

image

走行モードの切り替えダイヤルを全車に標準装備。

image

荒れた道などを走行中に同乗者が体を支えるグリップは、小物置き場も兼ねたデザイン。

経済的に走れるエンジンを搭載

image

従来型にあった低出力のモーターアシストを採用せずに、エンジン内部の改良を施すことで低燃費を実現。

冒険心をかきたてるアクティブな仕様に!

image

純正アクセサリーも豊富。写真の車両は外装にルーフキャリアやマッドガード、デカールなどを装着した「ワイルドアドベンチャースタイル」。

SPECIFICATIONS(T Premium DELIMARU Package 4WD)

【ボディー寸法】
全長 3,395㎜
全幅 1,475㎜
全高 1,830㎜(ルーフレール含む)
最低地上高 160㎜
最小回転半径 4.9m
ホイールベース 2,495㎜
タイヤサイズ 165/60R15
車両重量 1,060kg

【エンジン】 
659㏄直列3気筒ターボ
最高出力 47kW(64PS)/5,600rpm
最大トルク 100N・m/2,400~4,000rpm

【WLTCモード燃費】 
17.8km/ℓ

【トランスミッション】 
CVT

(注)下級グレードの場合、グーグル搭載ナビはメーカーオプションで選択可能。

※構成/櫻井 香 撮影/見城 了

(BE-PAL 2025年11月号より)

]]>
BE-PAL Sun, 02 Nov 2025 08:00:00 +0900
<![CDATA[【2025年最新版】ニューバランスのトレッキングシューズは山歩きに使える?おすすめモデルと選び方ガイド!]]> https://www.bepal.net/archives/604771 ランニング技術を応用した快適な履き心地と、山道にも対応するグリップ力・防水性を兼ね備え、日帰りハイクからキャンプまで幅広いシーンで活躍します。
本記事では2025年の最新ラインナップをもとに、トレッキングに使えるモデルの特徴と選び方を分かりやすく紹介します。

ニューバランスに“トレッキング対応モデル”はあるのか?

バックパックを背負った様子。
荷物が多い登山には、しっかりとした登山靴を選びましょう。

ニューバランスには未舗装路・トレイル向けシューズがラインアップされています。公式サイトでもランニングシューズのカテゴリーの中に、トレイルランニング用のアップグレードされたクッション・撥水メンブレン・防滑ソールなどを特長とするモデルを紹介しています。

とはいえ、登山靴レベルの剛性は、すべてのモデルに備わってはいません。荷物量が多い登山、岩場・雪・沢渡りなど過酷な環境では、専用の登山靴を検討するのが安心です。

軽めの山歩きと、街でも併用して使いたいのならば、十分に使えるモデルがあるため、おすすめです。

ニューバランスのアウトドア系シューズの特徴

クッション性と歩きやすさに優れたミッドソール

ニューバランスの強みの一つは、ランニングシューズで培ったミッドソール技術です。アウトドア仕様モデルにも「Fresh Foam」や「DynaSoft」など、独自のミッドソールテクノロジーが採用されています。それらはクッション性が高く、長時間・歩き続ける際には、脚・足裏への衝撃を軽減してくれます。

山道では下り坂や段差が多く、足への負担が増えるため、クッション性の高さは疲れにくさに直結します。登山靴とは違い、街履きスニーカー感覚で使えるため、登山初心者にも使いやすい仕様です。

独自開発のグリップソール「Vibram」「AT TREAD」など

山歩きでは、靴の滑りにくさも重要な要素です。ニューバランスのトレイルモデルの中には、「Vibram」などの信頼性の高いラバーソール素材や、ブランド独自のソールパターンである「AT TREAD」などを採用しているモデルがあります。

これらのソールは、岩・木道・ぬかるみなど、荒れた路面にも対応できるグリップ力が期待できます。

軽量・撥水・通気性のバランスが◎

ニューバランスのトレイルモデルは軽量で快適な履き心地を実現しつつ、ある程度のアウトドアでも耐えられる耐性をバランス良く持っています。「GORE-TEX」などの防水透湿性素材を使用したモデルもあり、雨や朝露・湿った路面などにも備えられています。

通気性を確保するメッシュアッパーを採用しているモデルも多く、長時間歩いてもムレにくい点は強みです。

用途別|ニューバランストレッキングシューズの選び方

山道の様子。
ニューバランスのトレッキングシューズには、悪路でなければ登山で十分に使えるスペックがあります。

日帰りハイキング/森林散策向け

日帰りハイキングや森林の遊歩道を歩く場合は、荷物も軽く、よく整備された道を中心に歩くことが多くなります。そのため、軽さと歩きやすさを重視したモデルが最適です。クッション性の高いミッドソールを採用したシューズなら長時間の歩行でも足裏への負担を軽減し、快適に歩けます。

ラグ(溝)が浅めのソールでも十分で、舗装路から林道への移行もスムーズにできます。撥水や軽い防水機能を備えていれば、朝露や小雨でも安心。軽快に自然散策を楽しみたい方には、ニューバランスの軽量トレイルモデルがおすすめです。

低山登山/キャンプ場周辺のトレイル向け

標高の低い山やキャンプ場周辺のトレイルでは、やや傾斜がある場所や未舗装の道を歩く機会が増えます。こうした環境では、滑りにくく安定感のあるソールと足首をしっかり支える設計が欠かせません。

かかとやつま先を補強したモデルは、岩や木の根から足を守り、耐久性も向上します。防水仕様のモデルを選べば、急な雨やぬかるみにも対応可能。

ミッドカットタイプを選ぶと足首を固定できるため、安定した歩行をサポートしてくれます。日常のアウトドアから週末の軽登山まで、バランスの取れた一足を選ぶのがポイントです。

普段履き兼用ならデザイン重視で選ぶ

街使いも兼ねるなら、デザイン性・カラー展開・快適性を重視しましょう。ニューバランスはライフスタイル靴のブランドとしても名高いため、街・山どちらも1足という用途には非常に向いています。

防水性能・グリップ力が欲しいならソールと素材に注目

悪路・雨・ぬかるみのある山行を想定するなら、ラグ(溝)が深めのソールを選ぶのがポイントです。

ソールのラグの深さは4mm以上あると泥をしっかり噛み、濡れた路面でも滑りにくくなります。アウトソールには耐摩耗性の高い「Vibram」などの天然ゴム素材を採用したモデルを選ぶと、岩場や木道でも安定したグリップを発揮します。

また、アッパー部分がゴアテックスなどの、防水メンブレンとメッシュ素材の二層構造になっているタイプなら、雨を防ぎながらも内部の蒸れを逃がせるため、快適に歩行できます。こうした素材と構造を確認しておくことで、悪天候や滑りやすい地形でも安心して歩ける一足を選ぶことができます。

おすすめのニューバランストレッキングモデル5選【2025年最新版】

Fresh Foam X Garoé Hiker GORE‑TEX

軽快なハイクを想定して設計された、汎用性の高い軽量モデル。足首をサポートするミッドカット構造と、優れた防水透湿性を備えたGORE-TEX®メンブレンを組み合わせることで、雨や湿った地面でも靴内をドライに保ちます。

柔軟なFresh Foamミッドソールは踏み込み時の衝撃を吸収し、自然な反発力で歩行をスムーズにサポート。さらに、凹凸のあるアウトソールが地面をしっかりグリップし、不整地でも安定した歩行を実現します。軽登山からキャンプ、街歩きまで幅広く活躍する万能タイプの一足です。

DynaSoft Nitrel v6 GTX

舗装路から山道、そして普段使いまで幅広く対応する多用途トレイルモデル。最新のV6では、柔軟性とグリップ力を高めたAT TREADアウトソールを採用し、凹凸のある地形でもしっかりと地面を捉えます。

反発性に優れたDynaSoftミッドソールが弾むようなライド感を生み、長時間の歩行でも疲れを感じにくい設計です。さらに、3層構造のトゥプロテクトが爪先を保護し、悪路や石の多いトレイルでも安心。

GORE-TEX®メンブレンを搭載し、雨天や湿った環境でも快適さを保ちます。舗装路から山道、そして街歩きまで違和感なく履ける、万能トレイルシューズです。

Fresh Foam X Hierro v9

長距離のトレイルや変化の多い路面に対応するハイパフォーマンスモデル。安定性とクッション性を両立した厚みのある2層ソール構造を採用し、長時間歩行でも疲れを感じにくい仕様です。

アッパーには通気性と耐久性を兼ね備えたメッシュ素材を使用し、爪先を保護するトゥプロテクトが安心感をプラス。アウトソールにはVibram MEGAGRIPを搭載し、濡れた岩場やぬかるみでも確かなグリップを発揮します。自然を感じるアースカラーのラインナップも加わり、機能性とデザイン性を両立したモデルとして人気を集めています。

Fresh Foam X 880v15 GORE-TEX

ランニングシューズとして高い評価を得ている880シリーズをベースに、防水仕様にアップデートした全天候型モデル。GORE-TEX®メンブレンを採用することで、雨や湿った地面でも足をドライに保ちつつ、内部のムレを効果的に逃がします。

ミッドソールには柔軟で反発力のあるFresh Foam Xを搭載し、長距離歩行でも疲れにくく、安定した推進力を実現。適度なボリューム感のアッパーは足を包み込むようにフィットし、快適性と安定性を両立しています。トレッキングから街歩きまで、シーンを選ばず快適に使える万能モデルです。

Minimus Trail

素足感覚の歩行を追求したミニマルなトレイルモデル。軽量かつ柔軟性に優れた設計で、自然な足の動きを引き出します。グリップ力の高いアウトソールが未舗装路や岩場でも安定した接地をサポートし、足裏の感覚をダイレクトに感じられるのが特長。

軽量かつ耐久性のあるテキスタイル素材が、快適さと保護性能を両立しています。短距離ハイクや軽いトレイルラン、日常のウォーキングまで幅広く対応できる一足です。

サイズ選び・フィッティングのポイント

トレッキング用は0.5〜1.0cm大きめがおすすめ?

山歩きでは下り坂で足が前にずれやすく、むくみも生じます。そのため、普段履きより0.5〜1.0cm大きめを選ぶのが基本です。ただし大きすぎると靴擦れの原因になるため、かかとが浮かず、甲がしっかりホールドされるサイズを選びましょう。

厚手ソックスとの相性を考慮したサイズ調整

トレッキングでは厚手ソックスを履くことが多く、靴内スペースが狭くなりがち。購入時は登山用の厚手ソックスを履いてから、試着するのがベストです。つま先に5mm程度の余裕があるサイズを選びましょう。

インソールや履き心地のカスタマイズ方法

ニューバランスのシューズは、元々ワイズ(足幅)の種類が豊富で日本人の足形に合いやすい設計です。

さらに快適性を高めるには、アーチサポート付きインソールへの交換もおすすめです。これにより長時間歩行時の足裏への負担が減り、姿勢の安定にもつながります。

また、紐の締め方を甲からかかと、つま先へと段階的に調整することでフィット感を自在に変えられます。これらを意識することで、自分の足に最も合った履き心地を実現できます。

ニューバランスのトレッキングシューズはどこで買える?

公式オンラインストア・直営店での取り扱い状況

ニューバランス公式オンラインでは、「Hiking & Trail」カテゴリーに最新モデルが揃っています。ラインアップが充実しており、デザインや機能性だけでなく、トレッキングにも使えるモデルが豊富に展開されています。試着可能な直営店も全国にあるため、実際に足を通してフィット感を確認してから選ぶと安心です。

アウトドア系セレクトショップ

アルペンやスポーツオーソリティなどの量販店では、トレイルモデルを中心に取り扱いがあります。実店舗なら、足幅・ホールド感・ソールの硬さを直接確かめられる点が魅力です。

セール・アウトレットでお得に買える時期とは?

季節の変わり目やモデルチェンジ期には、旧モデルが値下げされることがあります。ニューバランスのアウトレット店舗やオンラインストアでは、人気モデルが1万円台で購入できることも。性能差が小さいため、コスパ重視派には型落ちモデルもおすすめです。

“街も山も1足で”ならニューバランスのトレッキングシューズがおすすめ

ニューバランスのトレッキングシューズには、街でも履けるデザインと山で使える機能性を兼ね備えた万能タイプがラインナップされています。軽さと高いクッション性で疲れにくく、滑りにくいアウトソールが山道でもしっかりと足元を支えてくれます。ファッション性も高いため、旅行・通勤・アウトドアと幅広いシーンで活躍。

重い登山靴までは必要ないけど、山も歩ける靴がほしい、そんな方に最適な選択肢です。ぜひチェックしてみてください!

[author_box id="424906"]

]]>
BE-PAL Sun, 02 Nov 2025 06:00:00 +0900
<![CDATA[アユの塩焼きほかキャンプで作りたい魚料理11選!焼く・煮る・蒸す・漬ける簡単本格レシピ]]> https://www.bepal.net/archives/606399

【焼く】基本の塩焼きや応用レシピも

魚料理の基本といえば「焼き」ではないだろうか。「魚の伝道師」と呼ばれる上田勝彦さんやアウトドアライターの志田こうたろうさんにおすすめの焼き魚レシピをおしえてもらったほか、エッセイストの国井律子さんには炙って作る映えレシピを紹介いただいた。

煙で燻すスズキの板焼き

上田勝彦さん
幼少期から魚好き。漁師から水産官僚へ。退職後、魚食を盛り上げる活動に勤しむ。魚の伝道師と呼ばれ、愛称はウエカツ。好きな魚はサバ。魚のプロ

焼き網不要。板ごと焚き火で焼くウエカツ流。煙に燻された魚の野趣あふれる香りは衝撃的。キャンプでしか味わえない究極の塩焼きだ!

材料

  • スズキ…骨付きの半身
  • 塩…適量

用意するもの

4~5cm角の角材(薬剤を使っていない無垢材)…2~3本

作り方

1.スズキの皮面に、中骨に到達するまで3cm間隔で切り込みを入れる。
2.水で濡らした手のひらに塩をなじませ、両面をまんべんなくさわる。切り口の中も行ない、2~3分置く。
3.焼く直前、爪先で、はじくように塩をふる。
4.焚き火のおき火に、数mmあけて角材を2~3本並べ、皮面を下にスズキをのせる。
5.ときどき上下を返しながら焼く。切り目から骨が見えてきたら火の通った証。完成。

塩は2回に分けてふる。最初は、表面を優しくさわる“さわり塩”をし、芯まで味を染み込ませる。

魚の大きさに合わせて角材を何本か並べる。火加減調節のために少し隙間をあける。

※構成/安井洋子 撮影/猪俣慎吾
(BE-PAL 2025年8月号より)

▼参考記事

アユの塩焼き

[author_box id="449404"]

家庭用のグリルでも美味しくいただくことはできるが、アユを塩焼きにするのであれば炭火が断然おすすめだ。炭火でじっくり中まで火を通すことで骨まで柔らかく焼くことができ、頭から丸ごと頂ける。

参考記事「川魚をBBQコンロで焼くコツ!串打ちと塩で見栄えもよくなるぞ

作り方

アユの美味しさは、香りに加えてワタの風味にもある。

石についた藻を食すことから香りやワタの風味は河川ごとに異なり、地域ごとの味わいの違いを楽しむこともできる。ぜひワタごと塩焼きにして風味を楽しんでみよう。

天然もののアユは、河川の状況によっては食した藻の中の砂利が含まれていることがあるが、尻に向かって絞るように腹を押すことで腸内の藻を排出することができる。

また、加熱調理するのであればアユは鱗を落とす必要はない。

参考記事「川魚をBBQコンロで焼くコツ!串打ちと塩で見栄えもよくなるぞ

串に刺しておくことで、焼いている最中に身が反ってしまうのを防げる。さらに(後述するが)、串を立てて焼くことで、より一層美味しく仕上がる。

また、串に刺す際にアユの体を少しずつ曲げながら串を通す工程を繰り返すことで、アユが体をくねらせて泳いでいるような形に仕上がる。この刺し方は「踊り串」と呼ばれ、見た目にも風情があり、焼き上がりの魅力を引き立てる。

味付けは塩のみで行う。ヒレには、覆うようにたっぷりと塩を振ることで、焼いたときに焦げて崩れるのを防ぐことができる。一方、身の部分は、手に残った塩を軽くまぶす程度で十分だ。

参考記事「川魚をBBQコンロで焼くコツ!串打ちと塩で見栄えもよくなるぞ

家庭用ガスコンロのグリルで焼く場合、食べごろの20cm前後であれば寝かせた状態かつ弱火で片側20分、途中で返して合計40分ほどで完成。

炭火で焼く場合は、金網に乗せても美味しく焼けるが、もしグリルに串が立てられれば一層美味しく焼くことができる。

串を立てることでアユ自身の脂がしたたり、頭がちょっとした素揚げの状態となり、食べごろサイズのアユであればバリバリと丸ごといただける。

炭火で焼く時間の目安としては炭からアユを15cmほど離した状態で、腹側を下にして20分程度、途中で返して背中側を20分程度、合計40分程度。

大きなアユであれば焼く時間を各5分~10分ほど長くしてしっかり火を通す必要があるが、ヒレや皮が焦げることがある点には留意しよう。

▼参考記事

アユの味噌焼き

[author_box id="449404"]
身に味噌を塗りすぎると焦げ付くので、塗りすぎには注意。

アユの味噌焼きは、塩焼き同様に1尾まるまるいただくレシピだが、ワタを取り除いて調理する特徴があり、ワタまでいただくことに抵抗のある方などにおすすめだ。

作り方

1.アユの腹を開いてワタを取り除く。
2.広げたアルミホイルに薄くサラダ油を塗りアユを乗せる。
3.腹に味噌と酒を1:1で混ぜた調味料を詰め、身にも薄く調味料を塗る。
4.アルミホイルごとグリルに入れて、弱火で片側20分、途中で返して合計40分ほど焼いて完成。

焦げやすい味噌を腹に詰めることで直火を避け、焦げ付きを防いで時間をかけて焼くことができる。

▼参考記事

【煮る】味噌汁や甘露煮の作り方

汁物やアクアパッツァなど魚を煮て食べる料理は旨みを逃さずおいしくいただける。「Ristorante ACQUA PAZZA」のシェフ日髙良実さんや魚の伝道師の上田勝彦さん、アウトドアライターの志田こうたろうさんにおすすめの魚を「煮る」レシピを教えていただいた。

イサキのアクアパッツァ

「アクアパッツァ」シェフ
日髙良実さん

東京・南青山「リストランテ アクアパッツァ」のオーナーシェフ。日本のイタリアンブームを牽引したひとり。著書多数。

シンプルで最高に美味い、日髙シェフの十八番。コツは強火でぐつぐつ沸かしながら煮汁を乳化させること。素材の旨み満載な煮汁も極上。最後の一滴まで酒の肴に。

材料(3~4人分)

  • 丸イサキ(下処理する)…1尾
  • あさり(砂抜きをする)…10個
  • チェリートマト(横半分に切る)…5個
  • ブロッコリー(ひと口大に切る)…1/4個
  • 塩…適量 
  • オリーブオイル…40~50ml

Point

丸一尾で作れば絵になるし、頭から出汁も出て旨み倍増。鯛でもアジでも、キャンプ場近くでゲットした鮎でもOK。

作り方

1.下処理済みのイサキは、キッチンバサミで尾ビレ、背ビレ、胸ビレを切り取る。

2.フライパンに丸ごと入らなければ魚を斜め半分に切る。魚の重さの1%の塩を両面、腹の中にもふり、10分ほど置く。

3.フライパンを強火で熱し、底全面に広がる量のオリーブオイル(分量外)をひき、魚を置く。

4.両面の皮を香ばしく、身に2割程度火が通るまで焼いて、魚の旨みを閉じ込める。

5.魚の厚みの半分まで水を加える。沸いたら、お玉で煮汁をかけながら煮る。途中で、身の厚い頭のほうは上下を返す。

6.8割方火が通ったら、ブロッコリー、あさりを加えて、さらに煮汁をかけながら煮る。

7.あさりの口が開いてきたら、トマトを加えて軽く煮る。

8.仕上げにオリーブオイルを加え、ぐつぐつと煮る。煮汁が乳化してきたら完成。

※構成/安井洋子 撮影/森本真哉
(BE-PAL 2025年8月号より)

▼参考記事

スズキ&イナダのアラの塩煮汁

上田勝彦さん
幼少期から魚好き。漁師から水産官僚へ。退職後、魚食を盛り上げる活動に勤しむ。魚の伝道師と呼ばれ、愛称はウエカツ。好きな魚はサバ。魚のプロ

材料は身の少ない頭と骨。アラを使いこなす塩煮汁だ。骨からたっぷりダシが出てさらに骨周りの身も旨い!

材料

  • スズキ、イナダの頭…各適量
  • イナダの骨…1尾分
  • ジャガイモ…4個 
  • タマネギ…1個
  • 長ネギの青い部分…2本分
  • ライム…適量 
  • 塩…適量 
  • 薄口醤油…適量

作り方

1.ジャガイモは皮をむき、厚めのくし切りに。タマネギは幅1cmに、長ネギの青い部分はななめ細切りにする。
2.鍋に水を張り、ジャガイモを水からゆでる。
3.ボウルに魚の頭と骨を入れ、塩をたっぷりふり混ぜ、すぐにザルにあげる。
4.ジャガイモが柔らかく煮えたら【3】を加え、強火で煮る。沸いたらアクを取り、弱火にする。タマネギを加え、半透明になったら、醤油少々で味を調える。器に盛り、長ネギ、好みでライムをしぼる。

アラにふる塩の量は上記写真の程度。この塩が味の土台を作る。

沸いたら茶色いアクをしっかり取り除き、澄んだ汁に仕上げる。

チダイの下処理

1.軍手をはめた手で頭を押さえ、鱗取りで鱗を取る。取り残しのないよう包丁でも丁寧に取る。

2.お尻から包丁を入れて腹に切り目を入れ、エラ蓋の下から包丁を入れてエラを取る。内臓をかき出す。

3.腹の中の血合い部分に切り目を入れ、エラもと、腹の中をブラシで洗う。表面はたわしで洗う。布で水気を拭く。

▼参考記事

スズキ&イナダのアラで骨ごろごろアヒージョ

上田勝彦さん
幼少期から魚好き。漁師から水産官僚へ。退職後、魚食を盛り上げる活動に勤しむ。魚の伝道師と呼ばれ、愛称はウエカツ。好きな魚はサバ。魚のプロ

たっぷり肉のついたアラはアヒージョに。イカも加えれば旨さ倍増。香りの移った油もご馳走だ。パン必須!

材料

  • イナダとスズキのアラ…各適量
  • イカ(小)…3杯
  • ニンニク(みじん切り)…2片
  • 赤唐辛子(輪切り)…適量
  • 塩…適量
  • 粗挽き黒コショウ…適量
  • ライム…適量
  • 万能ネギ…適量
  • ピュアオリーブオイル…適量

作り方

1.イカは足とワタを抜き、ワタを切り取る。骨も取り除く。胴体は幅1cmの輪切りに。足の吸盤は手でしごき取り、縦半分に切る。
2.フライパンに深さ1cm分のオイルを注ぎ、中火にかける。180度Cになったらニンニクを加え、一部がきつね色になったらアラを投入。
3.ときどき上下を返し、アラに火が通ったら、イカ、赤唐辛子を加える。イカに火が通ったら、塩2~3つまみを加え混ぜる。
4.火を止め、コショウ、万能ネギの小口切り、ライムの搾り汁をふって完成。

イカの吸盤は口当たりが悪いので、しっかりしごき取る。

香ばしく焼く。アラの代わりに大きく角切りにした魚の身でもOK。

※構成/安井洋子 撮影/猪俣慎吾
(BE-PAL 2025年8月号より)

▼参考記事

アユの甘露煮

[author_box id="449404"]
皮が硬くなることから塩焼きには適さない「錆アユ」や、火の通りにくい大型のアユのレシピとしておすすめ。

甘露煮は塩焼きに並ぶアユの定番レシピ。煮つけに近いレシピだが、名前の通り甘く仕上がるのが特徴だ。

材料(4人分)

  • 生アユ…4尾
  • 生姜…1かけ
  • 調味料…水300ml、酒大さじ4、みりん大さじ4、砂糖大さじ3、醤油大さじ3

作り方

1.フライパンにアユと輪切りにした生姜、調味料を入れる。
2.中火で加熱して沸騰したら落とし蓋をして弱火で20分ほど煮る。
3.落とし蓋を取り、調味料をアユにかけながらとろみが出るまで煮詰めて完成。

▼参考記事

【蒸す】魚をふっくら美味しく仕上げるレシピ

魚をふっくら美味しくいただける「蒸し」料理を紹介。魚の伝道師・上田勝彦さんに屋外でも簡単かつ本格的に作れるレシピをうかがったほか、料理研究家の柳澤英子さんにはメスティンで作れる、ダイエットにもおすすめなヘルシーお魚レシピを教えていただいた。

チダイの浮かせ蒸し

上田勝彦さん
幼少期から魚好き。漁師から水産官僚へ。退職後、魚食を盛り上げる活動に勤しむ。魚の伝道師と呼ばれ、愛称はウエカツ。好きな魚はサバ。魚のプロ

フライパンでつくる蒸し魚。アルミホイルの舟に魚をのせ、お湯に浮かせて蒸せばOK。野外でつくったとは思えない上品な美味!

材料

  • チダイ…1尾
  • タマネギ…1個
  • ニンジン…1本
  • えのき茸…1袋
  • 万能ネギ…1/2袋
  • 塩…適量
  • オリーブオイル…適量

用意するもの

厚手のアルミホイル

作り方

1.タマネギは横半分に切り、幅1cmに。ニンジンは5mm角のせん切りに。えのき茸は長さを半分に切り、根元のほうは適当に裂く。万能ネギは長さ5cmに切る。それらをボウルに入れ、さっくり混ぜる。
2.チダイは両面、中骨に到達する深さまで3cm間隔で切り込みを入れる。濡らした手のひらにたっぷりの塩をなじませ、表面、腹の中にまんべんなくさわる。
3.フライパンよりひと回り大きく切ったアルミホイルを鍋底に敷く。野菜に軽く塩を混ぜてから敷き詰め、チダイをのせる。魚の周囲や切り目の中に野菜を詰める。
4.アルミホイルの端を内側に折り込む。アルミホイルの下に水を注ぎ、プカッと浮かび上がる水量になればOK。
5.強火にかけ、オリーブオイルを回しかける。沸いたら蓋をして、蒸気の上がる火加減で、湯量を確認しながら20~30分蒸す。
6.切り目から中骨が見えたら火の通った証拠。完成だ。

魚にさわるように塩を優しくあてる。すり込んではダメ。

普通のアルミホイルを使う場合は、破れぬよう2重にして使おう。

※構成/安井洋子 撮影/猪俣慎吾
(BE-PAL 2025年8月号より)

▼参考記事

鮭のネギ味噌蒸し

[author_box id="563010"]

材料(2人分)

  • 長ネギ…1/2本
  • エリンギ…2本
  • 生鮭…2切れ
  • バター(有塩)…10g
  • 味噌…小さじ2
  • 本みりん…大さじ1

作り方

1.長ネギは斜め薄切りに(飾り用に青い部分は細切り)。エリンギは半分の長さに切り、薄切り。バターは半分に切る。
2.メスティンに長ネギ、エリンギを敷き、鮭を並べ入れる。味噌とみりんを混ぜ合わせてかけ、バターをのせる。
3.蓋をして中火にかける。8分ほどしたら火からはずし、蓋をしたまま5分ほど蒸らす。飾り用に切っておいたネギを散らす。

やせ飯POINT

食物繊維が豊富なエリンギは消化吸収のスピードを抑えてくれる。砂糖を使わない甘さ控えめな味付けで、糖質も制限。

※構成/風間 拓 撮影/木村文吾
(BE-PAL 2024年11月号より)

▼参考記事

【漬ける】ひと手間かける魚料理

アウトドアライター・釣りYouTuberの志田こうたろうさん直伝の魚を「漬ける」レシピを紹介! 南蛮漬けやマリネなど、ひと手間かける料理は一品あるとキャンプでの食事が本格的になるだろう。

アユの南蛮漬け

[author_box id="449404"]
南蛮漬けはアユの他にも小アジなどで定番の唐揚げのアレンジ料理。

遡上して間もない小型のアユや遡上前の稚鮎は、焼くと簡単に焦げてしまうことから、揚げ物料理がおすすめ。

材料(4人分)

  • 小鮎…8尾~12尾程度
  • 人参…1/2本(千切りにしておく)
  • 玉ねぎ…1/2玉(薄切りにしておく)
  • 片栗粉…適量
  • サラダ油…適量
  • 調味料…醤油大さじ2、穀物酢100ml、砂糖大さじ2、水大さじ2

作り方

1.人参と玉ねぎを少量のサラダ油で軽く炒め、混ぜ合わせた調味料に浸けておく。
2.小鮎に片栗粉をまぶし、170度Cほどのサラダ油で揚げる。
3.揚げた小鮎に浸けておいた人参と玉ねぎを乗せ、浸け置きに使用した調味料を適量かけて完成。

▼参考記事

アユのマリネ

[author_box id="449404"]
冷製のためさっぱりといただけるアレンジだ。

アユのマリネは、南蛮漬けに近いレシピだが調味料の違いにより洋風に仕上がる。

材料(4人分)

  • 小鮎…8尾~12尾程度
  • 人参…1/2本(千切りにしておく)
  • 玉ねぎ…1/2玉(薄切りにしておく)
  • 片栗粉…適量
  • 調味料…オリーブオイル大さじ1、穀物酢大さじ1、砂糖小さじ1、塩少々、コショウ少々

作り方

1.人参と玉ねぎを耐熱容器に入れ、レンジで加熱する(500Wで2分)。混ぜ合わせた調味料に浸けておく。
2.小鮎に片栗粉をまぶし、170度Cほどのサラダ油で揚げる。
3.揚げた小鮎に浸けておいた人参と玉ねぎを乗せる。その上から浸け置きに使用した調味料を適量かけたのち粗熱を取る。
4.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成。

▼参考記事

[author_box id="577314"] ]]>
BE-PAL Sun, 02 Nov 2025 03:00:00 +0900