https://www.bepal.net No.1アウトドア情報誌「ビーパル」が運営する公式情報メディア。おすすめのキャンプ場、キャンプ道具から、キャンピングカー、焚き火のコツ、野外料理、登山、自転車、サステイナブルな生活、DIY、防災の心得、フェス情報まで、自然と人生を楽しむための情報を毎日お届けします。小学館運営の公式サイトです。 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル Mon, 04 Dec 2023 10:00:04 +0000 https://www.bepal.net/wp-content/themes/bepal/assets/img/common/sitetitle.png 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル https://www.bepal.net <![CDATA[コメリのスタッフが「使って良かった」と激推しした各ジャンルの1位を紹介]]> https://www.bepal.net/archives/376575 ホームセンターを運営する株式会社コメリは、販売しているコメリのプライベートブランド(PB)商品約3万点の中から、従業員約1万人が「使って良かったおすすめ商品」をアンケート調査し、その結果を公表した。

この調査の対象となったのは、「コメリパワー」「コメリハード&グリーン」「コメリPRO」といった1,216店舗で働く1万人。つまり、最もコメリの商品については詳しい人たちだ。

ホームセンターのコメリとは?

コメリは、プロ向けからホームオーナー向けまで、資材・建材、金物・工具、園芸・農業用品を中心とした幅広い商品ラインナップで店舗を展開するホームセンターチェーン。独自のシステムとノウハウで、必要とされる商品を、購入しやすい価格で安定的に提供することを目標としている。

[caption id="attachment_376581" align="aligncenter" width="1200"] おなじみの「コメリ」各店のロゴ。[/caption]

今回発表された資料では、作業用品、ガーデニング用品、キッチン用品、バス・トイレ用品、アウトドア用品、カー用品、ペット用品、家電・照明、家具・インテリア用品、飲料の全10ジャンル別に集計し、ランキング化されている。

従業員が選んだ、各ジャンルの推し1位を発表

各ジャンルの1位となった10商品を一挙公開。あわせて、選出理由も紹介するので参考にしてほしい。

(1)作業用品部門1位:K+WORKS ゴム背抜き手袋 杢レッド/杢グレー

[caption id="attachment_376582" align="aligncenter" width="433"] 社員も毎日使うと言う、ゴム背抜き手袋。[/caption]

従業員の声:

・仕事でいつも使っています!ある程度細かい作業もできる、ほどよい厚みです。

・グリップ力があり、握力が弱めな私でもしっかり荷物を運べます。

価格:1双組;248円/3双組;598円(いずれも税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2107205/?aaprid=231124

(2)ガーデニング用品部門1位:B-Share 18V充電式ハンディチェーンソー BS18VHCB

[caption id="attachment_376583" align="aligncenter" width="433"] 比較的手に取りやすい価格の充電式ハンディチェーンソー。[/caption]

従業員の声:

・庭の木をカットするのに使いました。高齢の母も怖がらずに作業できました。

・以前からバッテリー式のチェーンソーがほしいと思っていましたが高額で諦めていました。この商品は安価で枝の剪定にピッタリ。ノコギリでは大変だった作業があっという間に終わります。

価格:9,980円(税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2056830/?aaprid=231124

(3)キッチン用品部門1位:Athena Life 抗菌 まな板シート 24cm×4m

[caption id="attachment_376584" align="aligncenter" width="528"] まな板を分けずに使えるのは便利。抗菌 まな板シート。[/caption]

従業員の声:

・肉、魚類と野菜でまな板を分けずにすみますし、まな板の傷みも抑えられて重宝しています。

・まな板が汚れずそのまま捨てられるのがいい。包丁で切れない丈夫さも魅力です。

価格:本体;398円/スペア;298円(いずれも税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2119749?aaprid=231124

(4)バス・トイレ用品部門1位:L’CREST トイレットペーパー 18ロール入 各種

[caption id="attachment_376585" align="aligncenter" width="650"] 18ロール入りで、お得!トイレットペーパー。[/caption]

従業員の声:

・18ロール入りでこの値段はお得。肌触りも良く、店舗のトイレでも、家庭でも重宝しています。

・再生紙なのに柔らかくて使いやすい。日本製で18ロール 498円はコスパがとてもいいと思います。私はいつもこの商品ばかり購入しています。

価格:シングル60m巻;498円/ダブル30m巻;498円(いずれも税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2035140/?aaprid=231124

(5)アウトドア用品部門第1位:Natural Season フラットトップ クーラーボックス 各種

[caption id="attachment_376586" align="aligncenter" width="322"] ボックスの上部を有効に使えるクーラーボックス。[/caption]

従業員の声:

・上面がフラットなので、コップやお菓子などが置けて便利。肩紐付きで、容量も丁度よく価格もお手ごろで良い。

・7.6Lタイプは1,000円を切る価格帯と女性にも持ち運びしやすいサイズ。蓋を取り外せることで、掃除がしやすいと奥さんが絶賛しています。

価格:7.6L;998円/13.5L;1,980円/23L;2,980円/36L;4,480円(いずれも税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2084637/?aaprid=231124

(6)カー用品部門1位:CRUZARD ホイールブラシ

[caption id="attachment_376587" align="aligncenter" width="503"] 部品を傷づけにくいのに、みるみる汚れが落ちるホイールブラシ。[/caption]

            

従業員の声:

・車のメンテナンス嫌いな私でも、みるみる汚れが落ちて楽しく作業ができました。

・360度ブラシが付いているため、ホイールの隙間などを洗いやすい。また、ブラシの毛が柔らかく部品を傷付けにくい。

価格:1,280円(税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2116492/?aaprid=231124

(7)ペット用品部門1位:Pet ami ペットシーツ 各種

[caption id="attachment_376588" align="aligncenter" width="314"] 水色で排泄後が汚く見えないペットシーツ。[/caption]

従業員の声:

・シートの表面が水色で排泄後の見た目が汚く見えなく気に入っています。臭いも気になりません。

・厚みが理想的です。うちは多頭飼育でシートが汚れる頻度が高いのでたくさん吸収してくれて助かっています。

価格:薄型;1,180円/中厚型;1,280円/厚型;1,480円

https://www.komeri.com/shop/g/g2047622/?aaprid=231124

(8)家電・照明部門1位:Jenix アルカリ乾電池 単3形 10本入り

[caption id="attachment_376589" align="aligncenter" width="433"] 手頃な価格でシンプルなデザインのアルカリ乾電池。[/caption]

従業員の声:

・以前より乾電池はコメリのPBを購入しています。お手頃価格で満足。また長年使っているが、液漏れ等のトラブルもなくとても信頼しています。

・デザインがシンプルで良いです。安いので重宝しています!

価格:448円(税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2047622/?aaprid=231124

(9)家具・インテリア用品部門1位:Athena Life 簡単組みたてシェルフ 各種

[caption id="attachment_376591" align="aligncenter" width="670"] 木目がキレイでインテリアとしても最適な簡単組みたてシェルフ。[/caption]

従業員の声:

・組み立てが簡単で木目がキレイで収納とインテリアに最適です。

・組み立てしやすく、サイズ感がちょうどよかったです。

価格:3段;2,980円/4段;3,980円(いずれも税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g1407680/?aaprid=231124

(10)飲料部門1位:コメリ 静岡清水のおいしい天然水 ラベルレス 500mL×24本入り

[caption id="attachment_376592" align="aligncenter" width="433"] ラベルレスで分別しやすい、静岡清水のおいしい天然水。[/caption]

従業員の声:

・ラベルレスなので分別しやすい。また他店と比べて価格も安く毎日飲むものなので助かっています。

・毎日飲むため必需品です。ラベルレスなので捨てる時もキャップを外すだけでいいのと、1本当たり36.6円の安さが魅力です。

価格:880円(税込)

https://www.komeri.com/shop/g/g2127908/?aaprid=231124

商品をよく知っている従業員のおすすめを参考に選んでみよう

そのほか、各ジャンルのTOP5も以下のサイトで確認できる。アウトドアで使えるものもいろいろあるので、ぜひ参考にしてほしい。

https://www.komeri.com/contents/event/staff_choice_ranking/?aaprid=231124

調査概要

企画名称:コメリ従業員が選ぶ!使って良かった商品ランキング
集計期間:2023年10月18日(水)~2023年10月31日(火)
集計方法:全国のコメリ従業員約1万人を対象に行ったアンケート調査の結果に基づいて、独自にランキング順位を作成。
※ランキングは、コメリのオリジナル商品(PB商品)のみのランキングであり、販売終了商品(廃番品)はランキングより除外。

]]>
BE-PAL Mon, 04 Dec 2023 10:00:04 +0900
<![CDATA[ギア好きなら知っておきたい!ランタン&ストーブ130年の歴史をまとめて紹介]]> https://www.bepal.net/archives/371492 テント内やサイトを照らし出すランタン、外メシ作りの熱源となるストーブは、どちらもフィールドワークの必需品。その進化の過程を知ると便利な最新道具だけでなく、ちょっと手間はかかるけど味わい深い昔ながらの道具も使ってみたくなるはずだ。

ランタンLanternの歴史とは

液体燃料からガス、充電式へ。進化著しいフィールド照明

アウトドアという言葉さえも耳慣れなかった1980年代は、まさしく日本のアウトドア黎明期。当時、キャンプといえば登山に伴うテント泊のことで、夜間の照明として使っていたのはヘッデン(ヘッドランプ)とキャンドルが主流だった。
 
そのころ欧米では、すでにマントルを発光体とした液体燃料の加圧式ランタンが当たり前に使われていた。それどころかスウェーデンのプリムス社では、‌’30年代からすでにLPG(液化石油ガス)製品の開発を始めていたのである。
 
欧米に後れをとっていた日本で、おそらく最初に注目されたランタンは、コールマンの赤ランタンだろう。それは、ホワイトガソリンを燃料とし、点灯すると直視できないほどの明るさを発揮。ヘッドランプのような局所照明ではなく、サイト全体を照らし出してくれた。
 
やがて’90年代になると、より手軽に使えるOD缶やCB缶(液化ガス)を燃料として使うランタンがキャンプ照明の主役にのし上がってくる。
 
そして2008年、米国のブラックダイヤモンドが小型のLEDランタンを発売したのを機に、LEDを光源としたランタンが続々と開発されるようになった。それも乾電池電源から、充電式へと、あれよあれよという間の音速進化を遂げた。

1893
フュアハンド創設

フュアハンド創業時の写真

1901
コールマン創設

1906
ストーンブリッジ社が折りたたみ式キャンドルランタンを開発

折りたたみ式 キャンドルランタン

米国のチャールズ・H・ストーンブリッジが開発した折りたたみ式でボディーは真鍮製。

1910
ペトロマックス社が世界初の加圧式灯油ランタンを開発

1914
コールマン初のアウトドア用ランタンが誕生

コールマン初のアウトドア用ランタン

屋外で吊り下げて使えるハンドルが付いた、アウトドア仕様の「アークランタン」。

1933
フュアハンドがベイビースペシャルシリーズを発売

image

1880年代に開発された、嵐でも消えない灯油ランタンを小型化したシリーズが登場した。

1973
キャンドルランタンでお馴染みのUCO創設

UCOのキャンドルランタン

ガラス製ホヤをスライドさせると、コンパクトになるキャンドルランタンの先駆モデル。

1989
フュアハンドのロングセラー「ベイビースペシャル 276」生産開始

image

現在、フュアハンドブランド唯一のオイルランタン。いまなおドイツ国内で作られている。

1994
ヘッド同士を合体して持ち運べる画期的ランタン&ストーブ「MLB」誕生(プリムス)

image

ランタンとストーブをコンパクトに携行でき、バックパッカーや2輪ツーリストに人気を博したモデル。

プリムスのMLB

1996
世界初の自動点火装置付きガソリンランタン発売開始(コールマン)

 

自動点火装置付きガソリンランタン

大光量のチューブ状マントルが採用され、明るさ、使い勝手ともにバツグンのモデル。

2001
SOTOが、マントルではなくプラチナ発光体を使ったランタンを開発

プラチナ発光体を使ったランタン

世界初のマントルのない「G-メタルランプ」。リフレクター付きで風に強くコンパクト。

2008
ブラックダイヤモンドがLEDランタンの先駆けとなるモデルを発売

LEDランタンの先駆け

宇宙船をイメージしてデザインされた「アポロ」。3本の脚は折りたたみ式でコンパクト。

2010
LEDランタンがキャンプ照明の主役に!

コールマンのLEDランタン

このころから、ガソリンやガス燃料からLEDランタンが続々と開発されるようになる。

2020
レトロなデザインのランタンが人気を博す

image

「レイルロードランタン」をはじめ、ベアボーンズがノスタルジー満点なランタンを連発。

次ページからはストーブの歴史を紹介!

]]> BE-PAL Mon, 04 Dec 2023 08:00:06 +0900 <![CDATA[冬キャンプを彩る!イタリア屋台飯風「クリスマス・バーベキュー」レシピ]]> https://www.bepal.net/archives/375544 イタリアの冬のお楽しみは屋外で食べる北部の地方料理![/caption]

イタリアの屋台飯は手軽に再現が可能なメニューが豊富

冬のイタリアでは、各地で様々なクリスマスマーケットが開かれます。クリスマス飾りや北ヨーロッパ・南チロル地方の食べ物などで賑わうクリスマスマーケットで欠かせない食べ物が、スティンコ・ディ・マイアーレと呼ばれる豚肉のローストです。

[caption id="attachment_375549" align="aligncenter" width="1200"]クリスマスマーケットの楽しみの一つが、屋台飯。じつはバーベキューで本場の味を手軽に再現可能です。 クリスマスマーケットの楽しみの一つが、屋台飯。じつはバーベキューで本場の味を手軽に再現可能です。[/caption]

スティンコとは豚の後ろ足のすね肉のこと。一本の太い骨が突き出した大きなお肉の塊は、まるでマンガやゲームに出てくるマンガ肉のようで、見ているだけでテンションが上がります。クリスマスマーケットは基本的には屋外で開かれるイベントなのですが、イタリア人たちは寒さも気にすることなくお肉にかぶりついて、この時期ならではの味を楽しみます。

イタリアでクリスマス時期に食べられることが多いスティンコは、実は冬バーベキューのメインディッシュにも最適!バーベキューといえば夏のイメージがありますが、同じくクリスマスマーケットの人気メニューであるホットワインを用意すれば、体も心もポカポカ温まること間違いなしです。

今回は、そんな冬のイタリアを感じられるバーベーキューメニューを紹介します。日本でも再現可能な食材を使った大まかなレシピも解説するので、アウトドア派流のイタリアのクリスマスを堪能してみてくださいね。

[caption id="attachment_375550" align="aligncenter" width="1200"]南チロル地方ではソーセージもよく食べられる。粗挽きソーセージを一緒に焼けば、さらに本場に雰囲気に近づける。 南チロル地方ではソーセージもよく食べられる。粗挽きソーセージを一緒に焼けば、さらに本場に雰囲気に近づける。[/caption]

スティンコ・ディ・マイアーレ(豚のロースト)

大きなスネ肉は火を通すのに時間がかかります。なので、先に家で調理しておいて、仕上げにバーベキューで炭火焼きにするのがオススメ。下準備に時間はかかりますが、しっかり味がついた最高のお肉になります。

すね肉はビニール袋やボールに入れてたっぷりのビールに一晩浸けておきましょう。翌日、軽く水分を拭き取って表面に塩コショウして、フライパン強火で表面に焼き色をつけます。

肉とローズマリーやローリエなどのハーブ類、にんにく一欠、コンソメスープを耐熱容器に入れ、150℃のオーブンでじっくりと焼いていきます。

[caption id="attachment_375551" align="aligncenter" width="1200"]先に強火で表面を焼くことで旨みを閉じ込める。 先に強火で表面を焼くことで旨みを閉じ込める。[/caption]

焼き時間は肉の大きさに合わせて1〜2時間ほどで調整してください。途中で数回、肉を転がしたり、コンソメスープを上からかけたりして表面が乾燥しないようにしましょう。スープが足りなくなれば注ぎ足し、底が焦げないように注意します。

中まで火が通ったら肉を取り出し、アルミホイルに包んで保存し、いざバーベキューへ。

ソースには肉の旨みが溶け込んでいるので、絶対に捨てないで!仕上げにバター少々を加え、お好みで小麦粉などで少しとろみをつけてから、アウトドアへ別容器に入れて持参しましょう。

[caption id="attachment_375552" align="aligncenter" width="1200"]まるでマンガ肉!見た目にインパクトがあって、バーベキューのメインに出せば歓声があがること間違いなし。 まるでマンガ肉!見た目にインパクトがあって、バーベキューのメインに出せば歓声があがること間違いなし。[/caption]

あとは、肉の表面に香ばしい焼き目がつくまで、バーベキューで焼くだけ。事前に火を通してあるので調理に時間もかからないし、火力の調整もあまり気にしなくて大丈夫です。前日に下準備しておくことができるのも魅力。準備しておいた肉汁入りソースを上からかけながら食べるのがオススメです。

ビール浸けにしてあるので肉が柔らかくなり、ジューシーに仕上がります。仕上げに炭火で焼くことで一気にクリスマスマーケットの屋台感が出ますよ。

もっと柔らかく仕上げたい時は事前調理の時にオーブンで焼くのではなく、材料を入れて圧力鍋で調理すると時短できてオススメです。

ヴィン・ブリュレ(ホットワイン)

ヴィン・ブリュレとは、クリスマス時期に飲まれる甘いホットワインのこと。女性でも飲みやすく、ホッとする味わいです。香辛料たっぷりで体が温まります。

[caption id="attachment_375553" align="aligncenter" width="1200"]冬バーベキューは防寒対策も大切。温かいホットワインで体を内側から温めよう。 冬バーベキューは防寒対策も大切。温かいホットワインで体を内側から温めよう。[/caption]

作り方は、鍋に赤ワイン、レモンやオレンジの皮、生姜、クローブ、シナモンスティック、スターアニスなどのお好みの香辛料、砂糖(お好みでハチミツでもOK)を加えて鍋に入れ、中火で沸騰直前まで温めて完成。

[caption id="attachment_375554" align="aligncenter" width="1200"]分量などはあまりむずかしく考えなくてOK。お好みの香辛料と柑橘類の皮を入れ、自分がちょうど良いと思う甘さで調節しよう。 分量などはあまりむずかしく考えなくてOK。お好みの香辛料と柑橘類の皮を入れ、自分がちょうど良いと思う甘さで調節しよう。[/caption]

簡単なのでバーベキューをしながら鍋で作ることもできますが、予め用意しておいて水筒に入れて持参してもいいですね。

おまけ。チーズの肉汁かけ

スティンコを調理したら、ついでに試していただきたいのが、こちら。

[caption id="attachment_375555" align="aligncenter" width="1200"]我が家では、シメのチーズはバーベキューに欠かせない。肉を下調理していることで絶品ソースもできているので、この2つを合わせれば最強の組み合わせに。 我が家では、シメのチーズはバーベキューに欠かせない。肉を下調理していることで絶品ソースもできているので、この2つを合わせれば最強の組み合わせに。[/caption]

イタリアではトミーノという白カビタイプのチーズがありますが、日本では手に入りにくいのでよく似ているカマンベールチーズで代用すると良いでしょう。その他にも、溶けるタイプのチーズならどんなものでも合うと思います。

作り方は、フライパンにチーズを入れ、弱火〜中火で両面しっかり焼きます。中がトロっとしてきたところで、スティンコを焼いた時の肉汁ソースをかけます。

肉の旨味と、トロ〜リ溶けたチーズが絡み合って、最高の味!そのまま食べても良いし、チーズフォンドュのように野菜やポテトにつけても美味しいです。オススメは、網の上で軽く表面を焼いたトーストの上にのせて食べること。お肉で満腹になっていたとしても、ついついおかわりしたくなっちゃう美味しさです。

いかがだったでしょうか?

今年の冬はぜひ、バーベキューで冬のヨーロッパの味を体験してみてくださいね。

私が書きました!
イタリア在住ライター
佐藤モカ

2009年よりイタリア在住。料理と旅行とモノづくりが趣味のシングルマザー。イタリア在住ライターとして多数の媒体に執筆する他、企業向けマーケティング・リサーチや料理研究など幅広く活動。海外書き人クラブ会員

]]>
BE-PAL Mon, 04 Dec 2023 06:00:43 +0900
<![CDATA[トヨタの新型アルファード詳細レビュー!車中泊もファーストクラス気分だぞ]]> https://www.bepal.net/archives/372107 トヨタの新型アルファード

ソト遊びとは縁遠い? と思いつつ、やっぱり気になる新型アルファード(&ヴェルファイア)。考え抜かれた室内空間をチェック!

テスター

[caption id="" align="alignnone" width="1141"]ビーパルのふたり テスター/記者・櫻井(左) 、編集・大下(右)[/caption]

ファーストクラスの車中泊!? 人気No.1の高級ミニバンは使いやすさも一流!

トヨタ/アルファードZ(ハイブリッド車/E-Four)値段は?内装は?たくさんの画像で紹介

¥6,420,000
問い合わせ先:トヨタ TEL:0800-700-7700
https://toyota.jp/

ハイブリッドモデルなら重い車体を滑らかに走らせて電化製品も使える!

:アルファードと兄弟車のヴェルファイアは、今や高級車の代表格。アウトドア派にもファンは多いはず。

:うん。今回アルファードのハイブリッド4WDをテストして感じたのは、“高級感”と“高級”の違いだ。

:というと?

:内外装を派手に作り込んだ“高級感”のあるクルマが多い中、アルファードは快適性や使いやすさなどの本質的な部分を磨き上げている。たとえばラゲッジ。2列目をたためばファミキャンの道具がたっぷり積める広さになるけど、シートの格納が簡単でしょ?

:はい。大ぶりなシートなのに、力を入れずに跳ね上げてたためました。

:シートを小さくせず、乗車と積載、どちらの快適性にも配慮している。ここに“高級”を感じるね。

:なるほど~。僕は運転中も高級だなと感じました。安定感があって段差を乗り越えてもバタつきにくく、しっとりとした操作感で意図したとおりに曲がっていく。アルファードの特等席は断然2列目ですが、運転席もなかなかイイです。

:新型は基本骨格であるプラットフォームを刷新したので、走りの質感が目に見えて良くなっているね。

:そして2列目。これがもう、振動や揺れの少ないサイコーの乗り心地でした! シートを寝かせれば、ファーストクラス気分の旅が満喫できますよ~。

:だからロングドライブでも疲労が少なく、家族に喜ばれること間違いなし。

:ただ、高級車としての説得力は十分にあるとはいえ、テスト車両のハイブリッド4WDの価格は650万弱。ガソリン車の4WDが559万8000円なので、かなりの差があります。

:ガソリン車も想像以上に静かで新しいプラットフォームの威力を実感できるけど、高速道路の加速などで若干パワー不足を感じることがあるかも。その点ハイブリッド車はモーターアシストのパワーと静粛性が持ち味で、このクルマの個性に合っている。1500Wまでの電気製品が使えるというメリットもあるしね。

:悩ましいです……。

:大きくて重いクルマだから、パワーユニット選びは大事。ファミキャンで遠出する機会が多いなら、ハイブリッド車を選んだほうが満足度は高いよ!

全長5m弱のビッグなボディーを乗りこなそう

[caption id="attachment_376407" align="aligncenter" width="1200"]アルファードのフロントスタイル 車体寸法は従来型とほぼ共通なれど、カメラ画像や障害物検知アラートのアシストで取り回しはしやすい。[/caption] [caption id="attachment_376409" align="aligncenter" width="1200"]アルファードの側面 最低地上高は街乗り基準。[/caption] [caption id="attachment_376408" align="aligncenter" width="1200"]アルファードのリアスタイル 起伏や障害物のあるフィールドでは前後バンパーの下端をこすらないよう注意。[/caption]

ラゲッジは乗車と積載のバランスが秀逸

[caption id="attachment_376417" align="aligncenter" width="800"]アルファードの3列目に座った状態 3列目に座った状態。天井が高く、従来型より2列目との距離が10㎜広がったことで足元も広々。シートの大きさや厚みも十分。[/caption] [caption id="attachment_376418" align="aligncenter" width="1200"]アルファードの3列目 3列目まで乗車すると積載空間はわずか。[/caption] [caption id="" align="alignnone" width="1101"]アルファードのラゲッジ 3列目を左右に跳ね上げると、ご覧のように広大なラゲッジに。床の高さも低く、積み下ろしで苦労することはなさそうだ。[/caption]

細部まで行き届いた快適設計

[caption id="" align="alignnone" width="672"]アルファードのサイドステップ スライドドアの開閉と連動するステップ(オプション)や複数のアシストグリップが付き、乗り降りがしやすい。[/caption] [caption id="attachment_376412" align="aligncenter" width="1200"]アルファードのキャプテンシート 2列目は全モデル独立型シート。[/caption] [caption id="attachment_376415" align="aligncenter" width="1200"]アルファードのひじ掛け ひじ掛けのふたを開けるとドリンクホルダーがあり、折りたたみ式のサイドテーブルも装備。[/caption] [caption id="attachment_376413" align="aligncenter" width="1200"]アルファードの天井部分 各種の操作スイッチを天井に集約。[/caption] [caption id="attachment_376416" align="aligncenter" width="1200"]アルファードの後席リクライニング 2列目を倒せば、もうこれで車中泊できるほど![/caption]

遠出を支えるおもてなし空間

[caption id="" align="alignnone" width="859"]アルファードの運転席まわり 始動ボタンがメーターの左上に付く以外はオーソドックスな設計で、初めてでも迷うことはないはず。14インチの大型モニターは地図や周囲の映像を見るときにも確認しやすい。[/caption] [caption id="attachment_376411" align="aligncenter" width="1200"]アルファードのコンソールボックスは特大サイズ コンソールボックスは特大サイズ。[/caption] [caption id="attachment_376421" align="aligncenter" width="1200"]AC100Vのコンセント AC100Vのコンセントは2か所。旅に適した設計だ。[/caption]

SPECIFICATIONS

【駆動方式】 4WD

【ボディー寸法】
全長 4,995㎜
全幅 1,850㎜
全高 1,935㎜
最低地上高 150㎜
最小回転半径 5.9m
ホイールベース 3,000㎜
タイヤサイズ 225/60R18
車両重量 2,160㎏
乗車定員 7名

【エンジン】
排気量・種類 2,487㏄直列4気筒
最高出力 140kW(190PS)/6,000rpm
最大トルク 236N・m/4,300~4,500rpm
燃料種類 無鉛レギュラーガソリン
燃費(WLTCモード) 16.7~17.7㎞/ℓ

【モーター】
最高出力 前134kW(182PS)/後40kw(54PS)
最大トルク 前270N・m/後121 N・m

【トランスミッション】 
電気式無段変速機

 

※構成/櫻井 香 撮影/早坂英之 

(BE-PAL 2023年12月号より)

]]>
BE-PAL Mon, 04 Dec 2023 03:00:20 +0900
<![CDATA[キット要らずで簡単に作れる「お菓子の家」レシピを紹介!カステラと市販のお菓子でOK]]> https://www.bepal.net/archives/375157 クリスマスや誕生日にも最適なおうち。[/caption]

クリスマスにもおすすめ!お菓子の家の作り方はこちら

ディズニーの世界に出てきそうなメルチックな「お菓子の家」。これを自作するのは難しいと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

市販のカステラを使って作れば、夢のお菓子の家があっという間に完成!土台を作って、クリームを塗って、お好みのお菓子で飾りつけするだけ。火を使わないので、小さな子どもと一緒にテント内でもできます。世界にひとつだけのお菓子の家を、親子で作ってみませんか?

材料

[caption id="attachment_375179" align="aligncenter" width="1200"]お菓子の家の材料 カットされているカステラが便利![/caption]
  • 市販のカステラ 5切れ
  • 生クリーム 100g
  • 砂糖 5g
  • 飾り付け用のお菓子(お好みで)
  • いちごシロップやブルーベリージャム(着色したい場合お好みで)

いろんな形のチョコが入っているので、装飾には明治のプチアソートがおすすめです。

必要な道具

[caption id="attachment_375178" align="aligncenter" width="1200"]お菓子の家づくりの道具 お皿は平らでできるだけ大きめを用意![/caption]
  • まな板
  • ナイフ
  • お皿
  • ヘラ
  • ボウル
  • 泡立て器

今回、生クリームは泡立てて使用しましたが、すでにホイップ状態になっている市販のホイップクリームや、スプレー缶に入ったホイップクリームでも作れます。

その場合は、道具も工程も少なくて済みます。

ホイップクリームを着色したい場合

ホイップクリームを着色したい、という場合はフルーツのシロップやジャムを薄く伸ばしたものを、できあがったクリームに混ぜましょう。身近にある天然素材を使うなら、果実の色がはっきりしている苺やブルーベリーのシロップ・ジャムを活用。着色すればより個性的に作れますし、もちろんしなくても雪のイメージでかわいいおうちになりますよ!

簡単!お菓子の家レシピ

生クリームを泡立てる

[caption id="attachment_375171" align="aligncenter" width="1200"]生クリーム クリームを混ぜたり、塗ったりと小さめヘラが大活躍。[/caption]

まずは、ボウルに生クリーム100gと砂糖5gを入れ、泡立て器でかき混ぜます。植物性クリームを使えば、さらっとした仕上がり。動物性の乳脂肪生クリームは、濃厚なミルクの香りのクリームになります。

夏の野外で生クリームを作るのは、温度が高く難しいですが、冬場にはぴったりです。外気でボウルも冷えているので、氷を当てたりしなくても作れます。ただし直射日光が当たったり、暖かいテント内で作ったりする場合は、適宜冷やしながら作ってくださいね!

カステラを切る

[caption id="attachment_375177" align="aligncenter" width="1200"]カステラ ひとつの厚さが4cmもある、大きめカステラを今回は使用しました。[/caption]

続いてまな板とナイフを用意して、カステラをカットしていきます。カットして作るのは、屋根の三角部分、窓、ドアの3パーツだけなので、簡単です。

今回は、全部でカステラを5切れ使用しました。なお土台のカステラとして、3切れはカットせずにそのままとっておきましょう。

[caption id="attachment_375176" align="aligncenter" width="1200"]カットしたカステラ まず半分にカット。[/caption]

カステラ2切れを、半分に切ります。

カットしたカステラ

半分に切ったカステラのうち3切れを、対角線で斜めにカットして三角にし、屋根パーツにします。

残った半分サイズの1切れは、3等分に縦にカットします。

[caption id="attachment_375174" align="aligncenter" width="1200"]カットしたカステラ 縦に三等分します。[/caption]

その後さらに半分に切るなど、細かいサイズに切り分けていき、家の側面に貼り付ける窓やドアのパーツを作成します。

[caption id="attachment_375172" align="aligncenter" width="1200"]カステラパーツ これまでに切り分けたカステラの全パーツ。[/caption]

これで、カステラのパーツは完成です。子どもがナイフを使用する際は、くれぐれも怪我のないように気をつけて見守ってあげてくださいね。

組み立てる

[caption id="attachment_375170" align="aligncenter" width="1200"]カステラにクリームを塗る様子 クリームは薄めでOK。[/caption]

次は、カットしていない3切れのカステラの側面にクリームを塗ってくっつけ、家の土台を作ります。

[caption id="attachment_375169" align="aligncenter" width="1200"]カステラにクリームを塗る様子 たっぷり塗ってはみ出ても大丈夫。[/caption]

斜めに切ったカステラは、屋根にするため側面にクリームを塗ります。

[caption id="attachment_375168" align="aligncenter" width="1200"]カステラにクリームを塗る様子 クリームがついた面をくっつけていきます。[/caption]

三角同士をくっつけて、屋根のパーツを3つ作ります。ここまでくると、ワクワク感が増してきます!生クリームなので、失敗しても何度でも剝がしてつけ直せるので、安心です。

さて、土台にこの屋根のパーツを乗せていきましょう。

[caption id="attachment_375167" align="aligncenter" width="1200"]カステラにクリームを塗る様子 上から生クリームを塗ります。[/caption]

カットしないでおいた3枚の土台の上に3セットの屋根をのせ、家の形ができたら、全体にクリームをたっぷりと塗っていきます。

[caption id="attachment_375166" align="aligncenter" width="1200"]お菓子の家の土台 クリームでデコレーションしたら雪化粧に![/caption]

今回はカステラ5枚を使用して、長さ12cmの家ができました。4人家族の我が家は、長さ12cmでボリューム満点でした。

装飾する

[caption id="attachment_375164" align="aligncenter" width="1200"]お菓子 想像力を膨らませてお菓子で飾りつけよう。[/caption]

最後に、お好みのお菓子で装飾を楽しみます。屋根には、ウエハースや源氏パイ、ココナッツサブレなど面積が大きいものが手軽に貼り付けられ、存在感が出るのでおすすめです。

[caption id="attachment_375165" align="aligncenter" width="1200"]お菓子の家 キレイに屋根を再現できました。[/caption]

今回はココナッツサブレを屋根に使用し、ペタペタ張り付けました。

ちなみに以前、形が凝ったアイシングで家を作った際には、親が手を出すシーンが多くなりがちでした。子どもたちにとっては自分たちの手で作るほど、より愛着が湧き満足度も増すので、その点も考慮して装飾にしようする素材を選びましょう。

お菓子の家が完成!

[caption id="attachment_375163" align="aligncenter" width="1200"]お菓子の家 子どもたちが可愛らしく装飾。[/caption]

先ほどカットしたカステラでドアや窓を生クリームをのりのようにして使い張り付け、思い思いにお菓子で装飾をしてすれば、あっという間に完成しました。おやつの時間の少し前に作り始めて、完成後は、みんなでパクパク食べましょう!

意外と簡単!大人も楽しいお菓子の家づくりを楽しもう!

装飾をメインに楽しめるので、小さな子どもと一緒でも失敗なく楽しめるお菓子の家作り。

室内や、ベランダでの「おうちキャンプ」ではもちろん、テントの中で作って食べればハッピーな時を送れること間違いなし!親子でコミュニケーションをとりながら、わくわくとしたお菓子作りを楽しんでください。

私が書きました!
アウトドアライター
ムスカリ
経験ゼロスタートの2児の母キャンパー。アウトドアブログ“ブッシュクラフトLIFEWORK”を運営する傍ら、アウトドアインストラクターのアシスタントとしても活動中。アウトドアで人生が変わる!をモットーに子どもと一緒にファミリーキャンプ&ブッシュクラフトキャンプを満喫。焚き火とキャンプ飯、そしてモノづくりが好きで、アウトドアグッズを商品化するのが夢。
]]>
BE-PAL Mon, 04 Dec 2023 01:00:22 +0900