https://www.bepal.net No.1アウトドア情報誌「ビーパル」が運営する公式情報メディア。おすすめのキャンプ場、キャンプ道具から、キャンピングカー、焚き火のコツ、野外料理、登山、自転車、サステイナブルな生活、DIY、防災の心得、フェス情報まで、自然と人生を楽しむための情報を毎日お届けします。小学館運営の公式サイトです。 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル Thu, 27 Nov 2025 14:38:36 +0000 https://www.bepal.net/wp-content/themes/bepal/assets/img/common/sitetitle.png 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル https://www.bepal.net <![CDATA[バーベキューの串はどう選ぶ?成功の秘訣も解説!]]> https://www.bepal.net/archives/609910 竹串や金属串など素材ごとの特徴や、長さ・太さの選び方を押さえることで、見た目も味も格段にアップ。
さらに、崩れにくく香ばしく焼ける食材や、焦げを防ぐための炭の配置、裏返す頻度など、実践的なテクニックも詳しく解説します。
これからキャンプやアウトドアで串焼きを楽しみたい方はぜひご一読ください。

バーベキューの串の選び方を知ろう!

素材で選ぶ

バーベキュー串の素材は主に竹串・金属串・ステンレス串があります。竹串は低コストで手に入りやすく、使い捨てできるため片付けも簡単。自然に分解される素材で、環境にも優しいのが魅力です。

鋭い先端で柔らかい食材を刺しやすく、軽く扱いやすい一方で、高温では焦げたり燃えたりしやすいため注意が必要です。また、重い食材では回転してしまうこともあります。

金属串やステンレス串は、耐久性が高く繰り返し使える点が魅力です。熱伝導がよく、芯まで均一に加熱できるため、焼きムラのない仕上がりが期待できます。

平たいステンレス串。
平たい刃のステンレス串。

平たい刃のタイプなら食材が回転しにくく、均一に焼けるのもメリット。掃除や消毒も簡単で衛生的ですが、竹串よりも初期費用が高く、断熱されていない持ち手部分は熱くなることがあります。特殊な形状の串は汚れが溜まりやすく、洗浄に手間がかかる点も覚えておきましょう。

サイズで選ぶ

2種類の串が並んでいる。
串によって素材だけでなく、長さや細さにも違いがあります。

串の長さや太さも重要なポイントです。20〜30cm程度の長さが一般的で、グリルの幅に合わせて選ぶと作業がしやすくなります。短すぎると手元が熱くなりやすく、火加減の調整が難しくなるため注意が必要です。逆に長すぎると全体が重くなり、扱いづらくなります。

太さは、刺す食材のタイプによって変えましょう。細い串は、つくねやエビ、うずらの卵など、やわらかく崩れやすい食材に適しています。繊細な具材をしっかり固定でき、形を保ったまま焼き上げられます。

太い串は、大き目の肉やねぎ、しいたけなど、重量のある食材に向いており、しっかり刺せるため、安定感のある焼き上がりになります。

串の長さや太さによって、作業効率がアップし、焼き加減にも違いが出ます。何を焼くかが決まったら、事前に串のサイズも決めておきましょう。

バーベキューの串と相性の良い食材と悪い食材

相性の良い食材

串にささった鶏肉。
鶏肉は串焼きの定番!

串焼きに適しているのは、加熱しても崩れにくく、香ばしさが際立つ食材です。肉なら牛・豚・鶏の一口サイズ、魚ならサーモンやエビ、イカなどが人気。

野菜ではピーマン、玉ねぎ、長ネギ、しいたけ、ズッキーニなどです。火の通りが均一で彩りのよいものを選びましょう。色合いや食感のバランスを考えて刺せば、食卓が華やぎ、よりおいしく召し上がれます。

相性の悪い食材

水分が多く崩れやすいトマトや豆腐、脂の多い肉などは串焼きに不向きです。焼いている途中で崩れたり、油が落ちて炎が上がったりするためです。こうした食材を使う場合は、アルミホイルを敷くか網焼きに切り替えるのがおすすめです。

すべてを串に刺そうとせず、「串焼き用」「網焼き用」と使い分けることで、より快適にバーベキューを楽しみましょう。

バーベキューの串を成功させるコツ

(出典)photoAC

コツ① 焼く前に串を水に浸ける

竹串を使うときは、焼く前に10〜15分ほど水に浸しておくと焦げにくくなります。串に水分を含ませておけば、炭火の熱が直接伝わりにくくなり、串が燃えづらくなります。長時間の焼き物や高温の炭火ではこのひと手間が仕上がりを大きく左右します。

コツ② 食材は同じ加熱時間でまとめる

火の通りに差がある食材を同じ串に刺すと、片方が焦げ、もう片方が生焼けになるなど、ムラが出やすくなります。加熱時間が近いものをまとめて串に刺しましょう。焼きムラを防ぎ、均一に焼き上げられます。見た目も整い、食べやすさもアップします。

コツ③ 炭の配置を工夫する

焦がさず中まで火を通すためには、炭の配置がカギになります。炭を厚く置けば強火ゾーン、端に少なめに置けば弱火ゾーンが生まれます。この特性を活かして、焼き始めは強火で香ばしく、仕上げは弱火でじっくり火を通すと、旨味を逃さず理想的な焼き加減に仕上がります。

コツ④ 回転させて均一に焼く

串を返す頻度は少なめにし、片面がしっかり焼けてから裏返すのがポイント。全体で3〜4回ほどの裏返しを目安にすると、表面は香ばしく、中はしっとりジューシーに仕上がります。

何度もひっくり返すと、肉汁が流れ出して水分が減り、パサついた食感になるため注意しましょう。片面ずつじっくり焼くことで、旨味を閉じ込めた均一な焼き上がりになります。

バーベキューの串でこだわってキャンプを倍楽しもう!

(出典)photoAC

串焼きは、素材の持ち味を最大限に引き出すシンプルで奥深い調理法です。串の素材・長さ・太さ、食材の組み合わせ、焼き方の工夫ひとつで味わいが大きく変わります。少しのこだわりで香ばしさも見た目も格段にアップ!家族や仲間と串を仕込む時間も、キャンプならではの楽しみです。

自分だけの「こだわりの串焼きスタイル」を見つけて、次回のアウトドアをさらに特別なひとときにしましょう。

[author_box id="424906"] ]]>
BE-PAL Thu, 27 Nov 2025 10:00:00 +0900
<![CDATA[あぐらチェアのおすすめ9選!その魅力や選ぶポイントも紹介]]> https://www.bepal.net/archives/311377 あぐらチェアの魅力って? [caption id="attachment_311626" align="aligncenter" width="768"]ローチェアでくつろぐ様子 参考記事「ローチェアはオワコン?キャプテンスタッグのキャンプ用座椅子を徹底レビュー」[/caption] 一般的に、座面の高さが約30cm以下のものを、ロースタイルチェアといいます。その中でも特に低めのものが、あぐらチェアと呼ばれています。あぐらチェアが人気を集める理由は、どこにあるのでしょうか。

快適な座り心地を楽しめる

あぐらチェアとはその名の通り、あぐらをかいた状態で座れる椅子のことです。少し腰を浮かせることで、通常のあぐらよりも楽な状態で座れるのが特徴です。座面が低いため安定感があり、脚を前に伸ばしてゆったりした姿勢でくつろげます。目線が低くなる分だけ高さに余裕ができ、タープ下の空間も広く感じられるでしょう。 また、幼い子どもがハイチェアに座る場合、よじ登るか大人がサポートする必要があります。しかし、あぐらチェアなら、子ども1人で自由に座れます。 インテリアの一部として、室内で使えるおしゃれな商品も多く販売されています。

あぐらチェアを選ぶポイント

[caption id="attachment_311627" align="aligncenter" width="768"]ブラウンのローチェア 参考記事「腰痛持ちの方にもおすすめ。スノーピーク「ローチェア30」でくつろごう!」[/caption] あぐらチェアは、商品それぞれに特徴があり、わずかな違いで使う人の快適さが大きく変わります。 自分のキャンプスタイルに合ったものを選ぶために、重点的にチェックすべき3項目について見ていきましょう。

背もたれの高さや座面の奥行きを確認

ゆったりと休みたいのであれば、ハイバックタイプがおすすめです。頭の高さまで背もたれがあるので、長時間座っていても首が疲れにくくなります。 のびのびと座れる座面の奥行きは、約50cmが目安です。座面に傾斜が付いているものだと、よりリラックスした姿勢で座れるでしょう。 しかし、チェアに体が沈み込んでしまうと、今度は前傾姿勢を取りにくくなります。あぐらをかきながら同時にたき火をするような場合は、座面にあまり傾斜がないチェアが都合よいでしょう。

耐荷重が大きいほうが壊れにくい

形状と同じくらい重要なのが、座面の耐荷重です。体重ギリギリの耐荷重しかないチェアを購入してしまうと、壊れてしまいかねません。 あぐらチェアは座面が低い分、腰を落とした際に、一時的に実際の体重以上の負荷がかかりやすいといわれています。 また、小学校低学年くらいまでの子どもは、大人のひざに乗りたがることもよくあるでしょう。想定される重さよりも、さらに余裕のある耐荷重のチェアを選ぶと思わぬケガも防げます。

素材は使うシーンに合わせよう

基本的に屋外で使用するあぐらチェアは、ほこりや砂で汚れやすいものです。長くきれいなまま使用したいのであれば、水拭きしやすいポリエステル素材がよいでしょう。 しかし、ポリエステル素材は火に弱いというデメリットがあります。座ったままたき火を楽しみたいのであれば、コットンやポリコットン(T/C)などの難燃性素材がおすすめです。 2重構造になった生地だと、耐久性や難燃性も高くなります。使いたいシーンに合う素材であるかどうか、しっかりチェックしておきましょう。

難燃性素材のあぐらチェア

[caption id="attachment_311624" align="aligncenter" width="768"]黒いローチェア 参考記事「ローチェアはオワコン?キャプテンスタッグのキャンプ用座椅子を徹底レビュー」[/caption] 「たき火から火の粉が飛んで、チェアに穴が開いてしまった…」という経験がある人も少なくありません。たき火のそばで使うなら、次の3点のような難燃性の生地を使用したチェアがおすすめです。

コールマン「ファイアーサイドフォールディングチェア」

約54×55×61cmの、防炎素材を使用したあぐらチェアです。火に強いため、多少の火の粉がはぜる程度だと心配が少ないでしょう。 折りたたみ式でフレームを組み立てる必要はなく、撤収が手間なく簡単にできます。背面には持ち運び用のハンドルが付いているため、片手で楽に移動させられます。 なお、あぐらチェアの場合、座面の高さが低いほど立ち上がるときに大変だと思う人が多いようです。しかし、こちらは約28cmの高さがあるため、比較的立ち座りの動作がしやすいでしょう。
  • 商品名:コールマン「ファイアーサイドフォールディングチェア」
  • コールマン公式オンラインストア:商品はこちら

コールマン ファイアーサイドフォールディングチェア

使用時サイズ:約54×55×61(h)cm 収納時サイズ:約53×9×56(h)cm 重量:約2.2kg


DOD「タキビチェア」

「ギアは軽いほうがよい」と思いがちですが、たき火周りで使用するギアに関しては、一概にそうともいえません。軽すぎるギアは安定性に欠け、風にあおられて、たき火のほうに飛び込んでしまう恐れもあります。 しかし、DODのタキビチェアなら、重量感のあるスチール製のフレームがどっしりと地面を踏みしめます。よほどの強風でもない限りは、吹き飛ばされることはないでしょう。 丈夫な2重構造のキャンバス地で作られているため、多少の火の粉が当たっても穴が開きにくい構造です。背面にはポケットがあり、グローブのような小物をしまっておくのに便利です。 全体のサイズは約56×60×50cmで、座面の奥行きはやや浅めです。付属品を含んだチェアの重量は約3.3kgと重めなので、徒歩よりは車でキャンプに行く人に向いています。

DOD タキビチェア

サイズ:(約)W60×D55×H55cm 収納サイズ:(約)W60×D7.5×H80cm 重量:(約)3.4kg


フィールドア「フィールドチェア ハイバック TC」

テントやタープでも人気がある素材の、T/Cが使用されているあぐらチェアです。T/Cとは、ポリエステルとコットンを混ぜて紡がれた生地で、耐熱温度が高く燃えにくいのが特徴です。 肘掛けには天然木が使用されており、自然になじみやすい雰囲気に仕上がっています。耐荷重が約120kgのため、体格のよい人でも座れるでしょう。 約58.5×68×78.5cmの大きさで、奥行きがゆったりとしています。座面の高さは約16.5cmとローチェアの中でも低めで、座椅子のような感覚でゆったりと座れます。
  • 商品名:フィールドア「フィールドチェア ハイバック TC」
  • フィールドア公式サイト:商品はこちら

フィールドア フィールドチェア ハイバック TC

サイズ 使用時 : (約)幅58.5cm×奥行68cm×高さ78.5cm、収納時 : (約)幅92cm×奥行24cm×高さ17cm、重量:(約)3.5kg、耐荷重:120kg


持ち運びやすいあぐらチェア

[caption id="attachment_311623" align="aligncenter" width="768"]スマホとイスのサイズを比較する様子 参考記事「ローチェアはオワコン?キャプテンスタッグのキャンプ用座椅子を徹底レビュー」[/caption] キャンプギアは、家具とは違い設置したままとはいきません。そこで収納時のサイズや持ち運びやすさに注目して、おすすめのあぐらチェア3点をピックアップしました。

キャプテンスタッグ「ラコンテ ロースタイル イージーチェア」

鋼製フレームにポリエステルの張り材を使った、スタンダードなタイプのあぐらチェアです。専用の収納袋に入れると、コンパクトにまとまります。 座面の高さが約15cmと超ロースタイルなので、それほど後ろの人たちの視界を妨げません。花火大会や子どもの運動会などの会場でも使いやすいでしょう。 約57×72×61cm・約2.3kgと軽くはありませんが、収納袋に入れ持ち手を肩にかけてしまえば、持ち運びに負担を感じずに済みます。なお、耐荷重は約80kgまでです。
  • 商品名:キャプテンスタッグ「ラコンテ ロースタイル イージーチェア」
  • キャプテンスタッグ公式オンラインストア:商品はこちら

キャプテンスタッグ ラコンテ ロースタイル イージーチェア

組立サイズ:(約)幅570×奥行720×高さ610mm 収納サイズ:(約)長さ780×150×140mm 製品重量:(約)2.3kg


ヘリノックス「コンフォートチェア」

包み込まれるような座り心地を感じられる、折りたたみ式のあぐらチェアです。サイズは約52×53×67cmと標準的ですが、フレームが軽量なアルミニウム合金で作られているため、重量は1kgもありません。 本体の軽さに反して、耐荷重は約140kgという頼もしさです。チェアに座ったまま、小さな子どもであれば膝に乗せてもしっかり支えてくれるでしょう。 スタイリッシュな見た目で、室内に置いても違和感がありません。キャンプは年に数回だけであれば、普段は自宅のリビングで活用するのも一つの方法です。
  • 商品名:ヘリノックス「コンフォートチェア」
  • ヘリノックス公式オンラインストア:商品はこちら

ヘリノックス コンフォートチェア

サイズ:W53×D67×H52cm 収納時サイズ:H40×φ13cm 総重量:980g


ロゴス「Life ハイバックあぐらチェア プラス」

座ってのんびりしたい人におすすめなのが、背もたれの高いハイバックタイプのあぐらチェアです。 座面にほどよく傾斜があるため、深く座ったときの安定感は抜群です。包み込まれるような座り心地で、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。 使用時のサイズは約56×70×76.5cm、収納時のサイズは約89×17×17cmです。収納時も長さはありますが、ギュっとスリムにまとまり、トランクの収納スペースを取りません。 背面にあしらわれたメイプルリーフのロゴの下には、大きなポケットが付いています。耐荷重は約120kgとなっているので、座る人を選ばず便利に使えます。
  • 商品名:ロゴス「Life ハイバックあぐらチェア プラス」
  • ロゴス公式オンラインストア:商品はこちら

ロゴス Life ハイバックあぐらチェア プラス

総重量:(約)3.0kg サイズ:(約)幅56×奥行70×高さ76.5cm(座高20cm) 収納サイズ:(約)直径17×高さ89cm


デザインがおしゃれなあぐらチェア

[caption id="attachment_311628" align="aligncenter" width="1500"]ローチェアとローテーブル 参考記事「アウトドアチェアはおしゃれなものを選ぼう。選び方やおすすめ9選」[/caption] 近年では、色を統一させたり、ランタンやガーランドなどで装飾したりと、おしゃれなキャンプサイト作りを楽しむキャンパーも増えています。 インテリアにこだわったサイトにぴったりな、デザイン性の高いあぐらチェアを紹介します。

スノーピーク「ローチェア30」

カーキ・ブラウンのナチュラルな2色から選べるあぐらチェアです。フレームはシルバーのアルミニウム合金、肘掛けには竹集成材が使用され、スノーピークらしいすっきりとしたデザインになっています。 背もたれには、首・背中・腰のラインに沿った絶妙なカーブがあり、快適な座り心地を実現しています。サイズ約58×65×86cm・重量約3.6kgと、安定感も申し分ありません。 中央収束型で、背もたれと座面を押し広げるだけで簡単に設置できます。撤収するときは開く際と反対に縮めるだけなので、初めて使う人でも簡単に扱えるでしょう。
  • 商品名:スノーピーク「ローチェア30」
  • スノーピーク公式オンラインストア:商品はこちら

スノーピーク ローチェア30

サイズ:65D x 58W x 69H cm 収納サイズ:16×18×101(h)cm 重量: 3.6 kg


ロゴス「Life あぐらチェア」

カラフルなカラー展開が楽しい、バイカラーのあぐらチェアです。メインカラーはライトブルー・イエロー・パープルがあり、サイトのイメージに合う色を選べます。 スチール製のフレームはライトブラウンで、それぞれのカラーにしっくりなじみます。ファミリーキャンプなら、あえて色違いで3脚そろえ、自分の色を決めるのも楽しいでしょう。 サイズは約56.5×68×64.5cmで、幅も奥行きにもゆとりがあります。座面にはほどよく角度があり、すっぽりと沈み込むような心地よさを感じられるのが魅力です。
  • 商品名:ロゴス「Life あぐらチェア」
  • ロゴス公式オンラインストア:商品はこちら

ロゴス Life あぐらチェア

サイズ:(約)幅56.5×奥行68×高さ67.5cm(座高23cm) 重量:(約)3.1kg


キャプテンスタッグ「モンテ ロースタイルチェア」

天然木×グレージュの組み合わせが優しいぬくもりを感じさせ、緑豊かな背景に映えるチェアです。ナチュラル系のサイト作りを目指しているなら、候補に入れておきたい1脚です。 すのこ状の座面を背もたれに差し込むようにして組み立てます。座面の高さは約20cmなので、幼い子どもでも座りやすいでしょう。 座面が後方へ傾いているため、食事やたき火など作業をするよりも、リラックスするときの椅子として活躍します。 使用時のサイズは約40.5×63×59cmと比較的コンパクトですが、木製のため約2.5kgとそれなりの重量感があるので、持ち運び方法に注意しましょう。
  • 商品名:キャプテンスタッグ「モンテ ロースタイルチェア」
  • キャプテンスタッグ公式オンラインストア:商品はこちら

キャプテンスタッグ モンテ ロースタイルチェア

組立サイズ:(約)幅405×奥行630×高さ590mm、座面の高さ200mm、収納サイズ:(約)405×710×厚さ70mm 重量:(約)2.5kg


まとめ

[caption id="attachment_311625" align="aligncenter" width="768"]黒いローチェア 参考記事「ローチェアはオワコン?キャプテンスタッグのキャンプ用座椅子を徹底レビュー」[/caption] あぐらチェアとは、あぐらをかいたり、脚を伸ばして座ったりするのにぴったりなチェアのことです。座面が低く、近年の主流となっているロースタイルキャンプの必需品といえます。 選ぶポイントは、背もたれの高さ・座面の奥行き・素材の3点です。体格のよい人や、子ども連れのファミリーキャンプでは、耐荷重の大きいチェアだと安心してゆったり座れるでしょう。 人気アウトドアブランドから、さまざまなあぐらチェアが販売されているので、仕様をしっかり確認し、お気に入りの1脚を見つけましょう。]]>
BE-PAL Thu, 27 Nov 2025 08:00:00 +0900
<![CDATA[ニホンザルに似てる?フランスの森林公園に暮らす、アフリカ原産の「バーバリー・マカク」の生態]]> https://www.bepal.net/archives/609381
ヨーロッパとアフリカの間に位置するジブラルタルを除き、欧州には野生のサルが生息していません。そのため、野生に近い生活環境の中で暮らすサルの生態を訪れる人々に知ってもらおうと、1969年にオープンしたのだとか。そんなサルたちが暮らす山の公園を訪れてみました。

欧州では珍しいフランスの「サルたちに会える森林公園」へ

森林の中で遊びながら、サルの生態について学ぶ

山のうねうね道を車でひたすら進んでいくと、突然開けた場所に出ました。どうやら24ヘクタールほどあるこの森林が、200頭以上いるというサルの住まいのようです。

駐車場内にあった“サルの山”森林公園の案内板。

入り口から歩を進めるとそこは森林で、ピクニックエリアもあります。広い遊歩道から左の方へ行くと、アスレチックコースのようなものがありました。ユニークなのは、15ほどあるそれぞれの遊具とサルの行動を結び付けた体験ができること。

例えば、雲梯(うんてい)の前にあるパネルには「テナガザルみたいに体を前後に揺らそう」などとあり、特に子どもたちは嬉々としてパネルに書かれたミッションに従いながら進んでいました。

様々なアスレチックがあり、なかなか楽しい!

もちろん子どものみならず、大人も童心に帰ってサルの気分で遊べます。

「バーバリー・マカク」のように登れるかな?
「どうやってシファカのように横っ飛びするの?」とミッションに悩む遊具も。

森林以外にも小さな池や木の橋があって、水中に暮らす様々な生物を観察することもできるようです。この池にはイモリが暮らしているとのことでしたが、この日は見つけることができませんでした。 

森林内にはイモリが棲む池や木製の橋もありました。

気を取り直してアスレチックコースエリアをさらに歩くと、今度は野鳥たちを観察できる「壁」にたどり着きました。

野鳥をこっそり観察できる壁。 

壁の向こうには給餌所や巣箱が設置されているので、アルザス地方の野鳥たちが集まってくるというわけです。さっそくどんな鳥たちがいるかワクワクしながら穴を覗くと、鳥たちはぱっと飛び立っていってしまいました。

驚かせてしまったかと、あの手この手でこっそり覗くべく挑戦してみましたが、鳥たちに私の存在がすぐばれてしまうのです。野鳥たちは警戒心が強いので、不審な動きを続けていた私を“胡散臭くて怪しいヤツ”と認定したのでしょう。

そして野鳥たちだけでなく、それまで私と同じように壁の穴から鳥を観察していた人たちも、皆いつのまにか姿を消していて、私は一人になっていました。

残念、逃げられてしまった…。

ニホンザルにそっくり!アフリカ原産のバーバリー・マカクとは

こうして森林の道に沿って奥へ歩いて行くと、金網が張られた新たな入り口が見えてきました。どうやらここがサルたちに会えるエリアのようです。入り口で手渡されたレシートをスタッフに見せると、先へ進むことができました。

ちなみに入り口で入場料を払うと、窓口のスタッフの女性はレシートのみを渡してくれます。「このレシートはまだ捨てないでくださいね、後でまた必要になるので」とのこと。もう少しでその辺のゴミ箱に捨てるところでした、訪れる際はなくさないようにしましょう。

荷物のチェックをされている人もいましたが、おそらくサルが興味を引きそうなものや危険なものがないか調べていたのでしょう。

いよいよサルたちが暮らすエリアへ。

サルたちが住むエリア内には、フランス語、ドイツ語、そして英語で書かれた注意事項の看板があり、そこには「サルに触れてはいけません」「サルと最低1mの距離をあけましょう」「サルにエサをあげてはいけません」「飲食してはいけません」「お子さまと手をつないでください」とありました。

サルの生活圏内での注意事項が記された看板。

森林の中の散策道を1分も歩かないうち、道や横の林にいるサルたちの姿が目に入りました。みんなニホンザルにとても似ています。ここで暮らしているのは、アフリカ北部に生息する「バーバリー・マカク」というサル。ニホンザルと同じオナガザル科マカク属なのだそう。

そういえばニホンザルは、フランス語でも英語でも「二ホンマカク」の意味がある、Le macaque japonais(マカク・ジャポネ/フランス語)、Japanese macaque(ジャパニーズ・マカク/英語)と呼ばれることを思い出しました。

ところでマカク属のサルは、日本などアジアに生息しているものがほとんど。バーバリー・マカクは唯一アフリカに住むサルなのだとか。

周りを見渡すと、あちこちにバーバリー・マカクたちが。

フランスのアルザス地方にアフリカのサルが暮らしている状況は不思議に思えますが、アルザス地方の気候条件はバーバーリー・マカクの故郷、モロッコの中部アトラス山脈のそれと似ており、好条件の地なのだそうです。

雑誌の表紙のような、深みあるポージングで沈思黙考中。

バーバリー・マカクたちが思い思いに過ごす森林の道を歩いていると、餌やりの時間なのか、黄色いシャツを着たスタッフが説明をしながらリンゴやナッツを辺りに撒き始めました。いっせいに地面に落ちた食べ物を拾い始めるサルたち。

バーバリー・マカクについてスタッフが説明をするのを聞く人々(とサル)。

私は餌を食べているサルより、それぞれにマイペースに過ごしているサルの様子の方に惹かれ、観察をしていました。

このサルはりんごをかじってはその都度上を向く…を繰り返していました。

餌を食べながら、時折空を見上げている個体や毛づくろいをし合っている個体、そしてサルたちを見て喜ぶ人々を冷ややかにウォッチングする個体など、一体ここのサルたちは毎日何を考えて過ごしているのかな、と興味がわきました。

サルたちと普通に会話ができたら面白いだろうな、「ここの生活はどう?」など色々質問してみたかったです(笑)。

小川が流れる開けた場所で、サルも人間ものんびり。

絶滅危惧種のバーバリー・マカクを守れ

ここ数十年の間で、森林の乱伐や家畜の過放牧、さらにはバーバリー・マカクの赤ちゃんをペットとして販売する違法取引の蔓延といった理由により、モロッコとアルジェリアに生息するバーバリー・マカクの個体数は劇的に減少しています。専門家によれば、1978年には2万3千頭ほどいたバーバリー・マカクが、いまや8千頭未満にまで減っているのだと言います。

訴えかけるような表情で見つめてきました。

そのため、バーバリー・マカクは2008年より国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature/IUCN)のレッドリストに登録され、絶滅危惧種となっています。そこでこの森林公園ではバーバリー・マカクの個体数を増やして、アフリカの自然へ野生復帰させる試みも行っているのだそうです。

バサバサと葉の音をさせて木を降りてきた個体。さすが木登り上手!

かくして今回は、バーバリー・マカクの生活空間を共有させてもらうという貴重な体験ができました。そして平和にのんびり暮らすサルたちの今後の繁栄を祈りつつ、「サルの山」森林公園を後にしたのでした。

La Montagne des Singes:https://www.instagram.com/montagnedessinges/

[author_box id="540195"] ]]>
BE-PAL Thu, 27 Nov 2025 06:00:00 +0900
<![CDATA[定番の保温着フリース&軽量・高保温性のオクタ、選んで間違いなしの8アイテムはこれ!]]> https://www.bepal.net/archives/611431

ライトダウンから注目素材オクタまで絶対買いの"適暖"アウター【フリース、オクタ編】

Fleece フリース

ダウンと同様に長く定番の保温着であるフリース。ダウンやほかの化繊インサレーションに比べてやや重いが、ポリエステル素材を使っているため水分を吸収しにくく、濡れても乾きやすいのは大きなメリットだ。

風を防ぎながらも通気性を確保する快適な着心地

エル・エル・ビーン/マウンテン・クラシック・ウインドプルーフ・フリース・ジャケット 
¥20,900

image

独自のエアシールド・ウィンドプルーフ・テクノロジーを搭載し、暖かいが風を通しやすい、というフリースの弱点をカバー。再生ポリエステル100%の素材を使用するなど環境にも配慮。

image

防風性を強化しつつ、フリース特有の柔らかな着心地。細身シルエットでレイヤリングもしやすい。

●素材:ポリエステル100%

問い合わせ先:L.L.Beanカスタマーサービスセンター TEL:0422(79)9131

毛足の長いフリースで保温性が高く可動性も◎

ザ・ノース・フェイス/ジップインバーサミッドジャケット(メンズ) 
¥24,200

image

ボリュームのある長毛フリースで保温性を確保し、外襟・脇・袖下にはストレッチフリースを使用。体の動きにスムーズに追従し、保温性と可動性を両立させている。日常使いしやすいデザインも◎。

image

可動性と通気性を高めるため、脇下に薄手フリースを配置。活動時の熱や汗を効率的に放出できる。

●素材:ポーラテック・バーサ・ミッド、ポーラテック・パワーストレッチ

問い合わせ先:ゴールドウイン カスタマーサービスセンター TEL:0120-307-560

保温性と透湿性に優れるグリッド構造は必見

ミレー/フュージョングリッド フーディ 
¥25,300

image

低温下でのアクティブなアウトドアに適した、軽量で高機能なフリースジャケット。ハーネスに干渉しない位置のジッパー付きハンドポケットなど、活動中の使い勝手も考慮されている。

image

立体的なグリッド構造により、優れた保温性と透湿性を実現し、湿気を効果的に排出してくれる。

●素材:ポーラテック・パワーグリッド
●重量:395g

問い合わせ先:ミレー・マウンテン・グループ・ジャパン・カスタマーサービス TEL:050-3198-9161

同ブランドの代表モデル「Power Houdi」の進化版

フーディニ/Ms Power Up Jacket 
¥38,500

image

表面は耐久性のあるナイロン混紡、裏面は起毛加工で肌触りがよく、保温性と通気性を両立。同社の人気モデル「Power Houdi」の機能を継承しつつ、フードレス化でレイヤリングもしやすくなった。

image

4方向に伸縮する高いストレッチ性で動きやすく、快適な着心地は一度着ると手放せなくなる。

●素材:ポーラテック・パワーストレッチ・プロ 
●重量:474g

問い合わせ先:フルマークス https://www.full-marks.com/

Octa Material オクタ

帝人フロンティアが2011年に開発したオクタ。中空繊維構造で空気を多く含み、軽量ながら高い保温性を持つ。フリースや従来の化繊綿と比べ、動きやすくて通気性に優れるのが魅力!

現代的なシルエットに機能性を詰め込んだ一着

スノーピーク/Octa Nomad Jacket 
¥35,200

image

表地にリサイクルポリエステル製のダブルリップストップ素材を採用し、高い引き裂き強度を実現。ゆったりシルエットで、インナーを重ねても快適なアウターとしても活躍する。

image

裏地のオクタは吸汗速乾性に優れ、繊維内に空気を閉じ込める構造により保温性も抜群。

●裏地素材:オクタ
●重量:約400g(Lサイズ)

問い合わせ先:スノーピーク TEL:0120-010-660

保温性と通気性、速乾性を両立アクティビティーに最適

ノローナ/falketind octa jacket 
¥31,900

image

表地のパーテックスと裏地のオクタを組み合わせた軽量で通気性に優れたインサレーションジャケット。サイドパネルと袖口には、ストレッチ性に優れた素材を使用し、激しい動きにも対応する。

image

裏地には繊維構造のオクタを採用。たくさんの空気を含むことで保温性をしっかり確保する。

●裏地素材:オクタ
●重量:264g

問い合わせ先:フルマークス https://www.full-marks.com/

高強度の運動でも蒸れにくいアクティブインサレーション

アクシーズクイン/Active Insulation Jacket 
¥33,000

image

表地には通気性に優れたミニリップストップナイロン、裏地には軽量ながら高い保温性を持つオクタを採用。通気性重視でオーバーヒートを防ぐ、アクティブインサレーションジャケット。

image

オクタ独自の8本の放射状突起構造が汗を素早く吸い上げ拡散し、同時に保温性と快適性も確保する。

●裏地素材:オクタ
●重量:290g

問い合わせ先:アクシーズクイン TEL:03(3528)6642

肌寒い時季に最適な150gを切る超軽量ミッドレイヤー

カリマー/octa mountain zip-up 
¥11,000

image

表面はニットメッシュ、裏面は起毛仕様で、網目の粗さによる優れた通気性が特徴。146gと超軽量かつコンパクトなため、登山やハイキングだけでなく、旅行用ウェアとしても最適だ。

image

手をかざすと透けるほど薄手で、通気性と適度な保温性を両立。レイヤリングもしやすい。

●素材:オクタCPCP
●重量:146g

問い合わせ先:カリマーインターナショナル TEL:03(3221)6883

※構成/風間 拓 撮影/中村文隆 モデル/凜大

(BE-PAL 2025年12月号より)

]]>
BE-PAL Thu, 27 Nov 2025 03:00:00 +0900
<![CDATA[神田界隈で75年前に消えた川の痕跡を訪ねるゾクゾク感を味わう散歩ルート【プロハイカー斉藤正史の東京GREEN WAY  FILE.21】]]> https://www.bepal.net/archives/605732
今回は東京都千代田区〜中央区にかつて存在した川の跡を歩く「龍閑川GREEN WAY」です。

21th ルート:龍閑川GREEN WAY

前回はこちら↓

[blog_card url="https://www.bepal.net/archives/605662"]

この連載のFILE.6「末廣・笠間・暗渠GREEN WAY」で、浜町川の跡地=暗渠を歩きました。浜町川の暗渠もそうでしたが、川を埋め立てたり埋設したりした跡地は公園や緑道として整備されているところが少なくありません。

その一方で、暗渠が単なる細い道、路地となるケースもあります。もちろん、公園や緑道は歩いていて気持ちいいのですが、個人的には暗渠の路地にも得もいわれぬ魅力を感じます。

浜町川の暗渠を歩いて以降、街で路地を見かけると「ここって川の跡地…?」と考えるようになりました。地図で妙に真っ直ぐな路地を見つけると、「ひょっとして暗渠か…?」と思うようになりました。何かの症状なのでしょうか…?

今回は、そんな僕が見つけた神田周辺の暗渠をめぐります。題して「龍閑川GREEN WAY」です。

今回のターミナス(=トレイルの起点や終点となるアクセスポイント)は、神田駅南口です。駅から外に出て、写真を撮るために駅名標を見上げたら「南口(アースジェット口)」と記されていました。というか、「神田駅(アース製薬本社前)」となっています。

調べると、文字通りアース製薬の本社が神田駅のすぐ近くにあることから実現したコラボ企画で、南口以外にも同社の商品名がつけられている他、同駅の山手線の発車メロディがおなじみのCMソング「お口クチュクチュモンダミン♪」になっているとか。気づかずにぼんやり降り立ってしまったので、次の機会にちゃんと注意して聞くようにします。ちなみに、Googleマップでも「北口(モンダミン口)」などと表示されます。

「神田駅(アース製薬本社前)」の「南口(アースジェット口)」です。

早速、今回の目当てである龍閑川(りゅうかんがわ、竜閑川とも)の起点を目指し、「神田駅(アース製薬本社前)」から日本橋川方面へ歩いていきます。徒歩3分ほどで鎌倉児童遊園に着きますが、ここに龍閑橋の親柱(おやばしら)と橋桁が残されています。親柱とは、欄干や手すりの端っこの柱のことです。

龍閑川

1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火の後、江戸市中は大規模な防火対策が敷かれ、当地には長さ八丁(約870m)の防火堤防が築かれました。さらに、1691年(元禄4年)には堤防の周囲に浜町堀(後の浜町川)と繋ぐ掘割が造成されます。新しくできた堀は「神田八丁堀」「白銀町堀」とも呼ばれ、日本橋と神田の境界になっていました。

この堀は幕末にいったん埋め立てられましたが、明治時代に水運の発展とともに浜町川を神田川まで延伸させるとともに、再び掘割されます。そして、この堀(川)の付近に井上龍閑という人の屋敷があったことから、龍閑川と呼ばれるようになったそうです。

龍閑川は、昭和20年代に再び埋め立てられます。その暗渠は、緑道などに再整備されているわけでもありません。それでも、かつての川沿いに痕跡がいくつか点在しているようです。今回は、70年以上前に姿を消した川の名残を求め、いつにも増してじっくり歩きたいと思います。

龍閑橋の親柱と案内板。

先述した通り、鎌倉児童遊園には龍閑橋の遺構があります。この橋は、1926年(大正15年)に造られた日本初の鉄筋コンクリートのトラス橋だそうです。そう説明されると、柵に囲われた古いコンクリート製のものが、急に立派に見えてきました。ともかく、龍閑川の痕跡を求めて出発します。

龍閑橋の橋桁の遺構。龍閑川はけっこう川幅があったのかもしれません。

龍閑橋の橋桁のある公園からは、今川小路という細い路地がまっすぐ伸びています。ここに、かつて川(堀)が流れていたようです。気のせいかもしれませんが、何となく川の名残のようなものを感じます。

今川小路。暗渠っぽい雰囲気、伝わりますか…?

この路地をずんずん進み、JRの高架をくぐった先をさらに行くと、気になるお店がありました。「さくら」という自家製燻製料理のお店です。パッと見は小料理屋のようなお店構えですが、ワインなども豊富にそろっているそうです。さすがは神田、他にも路地裏においしそうなお店がたくさんありました。

自家製燻製料理が人気という「さくら」。

「さくら」の少し先に、いかにも都会の神社といった感じの小さな祠が鎮座していました。

両社稲荷神社

創建は定かではありませんが、ここから徒歩2分ほどの場所にある福田稲荷神社とともに当地に鎮座したという両社稲荷神社(りょうしゃいなりじんじゃ)。江戸時代初期から、日本橋本町界隈の商人や町人に家内安全、商売繁盛の守り神として広く親しまれてきたそうです。こうした小さな神社がひっそりしっかり残されていると、その地域の懐の深さのようなものを感じます。

気づかずに素通りしそうなほど、こじんまりしています。

そのまままっすぐビルの谷間の路地を進んでいくと昭和通りにぶつかるのですが、その脇に龍閑川の名残を示すものがありました。地蔵橋公園の一角に建つ龍閑川埋立記念碑です。

碑には、なぜ龍閑川が再び埋め立てられたか、事情が説明されていました。防災や水運のために造成された龍閑川ですが、時代が進むと汚水が流れ込んで悪臭を放ち、ごみが捨てられるなど衛生的に好ましくない状況になってしまいます。

そこで、東京都は第二次世界大戦直後から、川底に下水管を埋設するとともに戦災焼残土を利用して埋め立てる計画を立案。1950年(昭和25年)に埋め立てが完了し、川の跡地は地域の人々に払い下げられたそうです。川に感情移入するなんておかしな話ですが、何だか悲しい結末に思えてなりません…。

龍閑川埋立記念碑。

龍閑川埋立記念碑から歩道橋を渡ると、地蔵橋南東児童遊園と地蔵橋東児童遊園が隣り合ってあります。地蔵橋東児童遊園の前には、神田八丁堀跡の碑がありました。そうです、龍閑川のベースになった神田八丁堀の碑です。案内板には、先述した神田八丁堀が造成された時代背景などが記されていました。

八丁堀跡の案内板。

地蔵橋東児童遊園の先も龍閑川(の暗渠)を歩こうと思っていたのですが、一部が工事中で通れない様子でした。そこで、龍閑川から離れ、近くの十思(じっし)公園に向かいました。

十思公園

十思公園のある一帯には、江戸時代に伝馬町牢屋敷がありました。そのため園内には、ここで最期を迎えた吉田松陰の石碑、処刑の合図を知らせた「石町時の鐘(こくちょうときのかね)」などがあります。

十思公園。
改修中だった石町時の鐘。

実は、この連載のFILE.4「椙森・小網・茶の木GREEN WAY」でも十思公園に関連する伝馬町牢屋敷などについて説明しましたが、スタート直後で先を急いでいたこともあってサラッと触れただけでした。

そこで、あらためて十思公園に立ち寄ったのですが、もう十分に龍閑川の痕跡をめぐったし、今回のGREEN WAYの終点である小伝馬町駅もすぐそばです。十思公園に隣接して銭湯があったり、近隣にいくつか寺院があったりするのですが、それらはまた別の機会にします。

江戸伝馬町処刑場跡。

今から75年前の1950年に姿を消すことになり、しかも残念な事情で埋め立てられた龍閑川。でも、その流域には遺構や記念碑、案内板がまだちゃんと残されていました。

僕も歴史にあまり興味のなかった若いころは、記念碑なんて何の意味があるんだろうと生意気にも思っていました。でも、記念碑や遺構があると、その地域に積み重ねられてきた歴史を知ることができます。歴史を知ると、初めて龍閑川の跡を歩いた僕のような人間でも、その地域に愛着や思い入れを持てるようになります。何より、ただ漫然と散策するよりも、歴史的な奥行きを感じながら街歩きをした方がグッと面白さが増します。

…などと、いつになく真面目なことを考えたりしましたが、やっぱり暗渠の路地を歩くことにゾクゾクするような興奮を覚えます。うまく説明できませんが、何かの症状なのでしょうか…。

今回歩いたルートのデータ
|距離約1.8km
|累積標高差約4m

今回のコースを歩いた様子は動画でもご覧いただけます。

●龍閑川GREEN-WAY

[author_box id="532941"] ]]>
BE-PAL Thu, 27 Nov 2025 01:00:00 +0900