https://www.bepal.net No.1アウトドア情報誌「ビーパル」が運営する公式情報メディア。おすすめのキャンプ場、キャンプ道具から、キャンピングカー、焚き火のコツ、野外料理、登山、自転車、サステイナブルな生活、DIY、防災の心得、フェス情報まで、自然と人生を楽しむための情報を毎日お届けします。小学館運営の公式サイトです。 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル Sun, 23 Nov 2025 14:20:37 +0000 https://www.bepal.net/wp-content/themes/bepal/assets/img/common/sitetitle.png 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル https://www.bepal.net <![CDATA[ピストン西沢もおすすめ! 新型デリカミニが超楽しいワケ]]> https://www.bepal.net/archives/614026

ピストン西沢のニューモデル試乗レポート

最強スーパーハイトワゴンの登場

Aピラーの角度が立っているうえ細いので見切り◎。

BE-PALアニキたちこんにちは。今回は新しくなった三菱・デリカミニに乗ってみました。この三菱の軽自動車は日産と提携していて、日産が開発したものを三菱流にアレンジしてるんですけど、そこが土の上を走れる仕様にちゃんとなっていて、すっごいBE-PALなクルマだったわけです。日産が新しい「ルークス」を開発して、ベース車が変わってのフルモデルチェンジなんだけど、見た目のイメージは変わらずコイツは売れそうです。

デリカミニのラインアップ

12.3インチディスプレイは見やすいしGoogleのインフォテイメントシステムはGoogleアシスタントが使えるので、音声操作、最新の地図情報やリアルタイムの交通情報を取得するGoogle マップ、さらにGoogle Playでのアプリのダウンロードが可能。そしてこの通信機能はなんと10年間無料。

大きく分けて4つのバリエーション。2WDと4WDでターボとノンターボが用意されていて、価格は「G」の2WDで¥1,964,600~、一番上は「T Premium DELIMARU Package」の4WDで何と¥2,907,300! しかしこのDELIMARU Packageが一番売れているというのがまたΣ(・□・;)。このグレードは、上級装備てんこ盛りでターボ、4WD、Google 搭載インフォテイメントシステムや3Dマルチアラウンドモニター、デジタルルームミラー、前後ドラレコ、ETC2.0が最初からついてる。みなさん、どうせ買うならいいの買っちゃえ!なのか、オプションちまちまつけるなら、全部ついてるの買え! なのかわかりませんが、ちゃんとその価値を知ってらっしゃる。

またカラーリングは15色もあるなかで、旧型で人気だった「アッシュグリーンメタリック」がやはり一番人気……ではなく、新色の「サンドベージュパール」が売れ筋というのも面白い。カタログやテレビCMは「アッシュグリーンメタリック」なのに、そっちを買う人が多いとは、自分の意志をしっかり持っている人たちが選んでるクルマなんですな! って変なところで感心。

乗り心地の良さがすごい

室内長は従来比+115mmで、デリマルも伸び伸びとる。

乗ってみてまず驚くのが優しい乗り心地。先代でも大きな乗り心地向上効果を生み出した大径タイヤが、今回もいい仕事をしてます。そしてそのタイヤを生かしているのが高級サスペンションKYB「Prosmooth」。当たりは柔らかく、奥で粘る脚なので、エアボリュームが増えた大径タイヤと相性ばっちり。この脚はフロントシートよりも、リアシートで柔らかい恩恵を感じますな。

運転フィーリングもマイルドで、優秀なACCである「マイパイロット」と合わせて、疲れずに遠出できる軽自動車と断言しちゃいます。その疲れないポイントの一つが、音がとにかく静かっちゅうこと。これは贅沢に遮音材を使っていることと、風切り音が少ないこともいい結果につながっているわけですな。

さっすが三菱!

ドライブモードを軽自動車として初めて搭載!5つのドライブモードは(POWER、ECO、NORMAL 、GRAVEL、 SNOW)

新型デリカミニにはなんと、三菱得意のあのダイヤルが装備されちゃってる。それは軽自動車“初”の5ドライブモード(POWER/ECO/NORMAL/GRAVEL/SNOW)のダイヤル。これの制御は来年1月くらいに雪道でやってみたいところですが、かなりの走破性を期待しちゃって良いでしょう。

4WD車の15インチアルミホイール。タイヤサイズは165の60で15インチなんだが、これが物凄い効いてます。

滑りやすい路面の急坂で頼もしい「ヒルディセントコントロール」は、30km/hまで作動する。普通は20 km/hなんで、それが作動する状況を減らしていた。雪道など滑りやすい道を走っていて、前がどうなっているかわからないときにこの「ヒルディセントコントロール」を入れておけば、「あっ坂道だ!」とか、「あっ凍ってる!!」とかで、ブレーキを踏めばヒルディセントコントロールの速度帯まで落ちて、安全に走れるわけだけど、20 km/hまでだとそこまで落とせなかったり、後ろのクルマが気になったりしちゃうからね。

車両前方フロアが透けて見える「フロントアンダーフロアビュー」。キャンプ場でも大活躍の予感。

他にも3Dマルチアラウンドモニターを三菱として初採用。車両の前後左右4つのカメラで、クルマの回りを前後左右8つの視点から立体的に見られるし、車両前方フロアが透けて見えるような映像の「フロントアンダーフロアビュー」はコインパーキングや洗車機のときに超便利。

ピストン西沢の結論

撥水のシートバックは実用性◎。

様々な検証を基に、三菱のお客さんだけではなく、アウトドア志向のライトユーザー向けに作られたデリカミニ。これさえあれば、週末が激変すること間違いなし。平日はママがお子さんを連れて買い物に行き、週末はパパが運転して遠くまでドライブ。誰しもが羨むファミリーがそこにはあるのです。

このクルマ、超おすすめしちゃいます。

[author_box id="440670"] ]]>
BE-PAL Sun, 23 Nov 2025 11:00:00 +0900
<![CDATA[ザ・ノース・フェイス、モンベル…【メンズウインドブレーカーのおすすめ13選】人気ブランドを徹底比較]]> https://www.bepal.net/archives/606611
(出典)photoAC

[toc]

メンズ用ウインドブレーカーの選び方

(出典)photoAC

ウインドブレーカーを選ぶときは、機能やサイズ感・お手入れのしやすさを確認しましょう。まずは、メンズ用ウインドブレーカーの選び方を詳しく紹介します。

必要な機能を備えているものを選ぶ

ウインドブレーカーの機能や仕様は、製品によって異なります。どのようなシーンで使うのかを明確にし、必要な機能を備えたものを選ぶことが大切です。

  • 登山・キャンプ・ハイキング:防風性・吸湿速乾性・防水性・防寒性・携行性など
  • スポーツ:防風性・ストレッチ性・吸湿速乾性・軽量性など
  • 通勤や街歩き:防風性・適度なはっ水性、シワになりにくさなど

ウインドブレーカーを秋冬のキャンプ・ハイキングで着用する場合は、特に保温性や防水性を重視しましょう。

標高が高い場所では風が強く、体感温度が大きく下がる可能性があります。『日中と朝晩の気温差が激しい』『天候が変わりやすい』などの懸念もあり、風・寒さ・雨に備えられるウインドブレーカーがおすすめです。

サイズ感やシルエットをチェックする

登山やトレッキング、ハイキングなどでウインドブレーカーを着用する場合は、『中に重ね着できるサイズ』を選びましょう。

アウトドアシーンでの服装は、ベースレイヤー・ミッドレイヤー・アウターレイヤーのレイヤリングが基本です。インナーを仕込めないウインドブレーカーを選んでしまうと、気温の変化に対応しにくくなります。

一方、ランニングやサイクリングなどでウインドブレーカーを着用する場合は、ジャストサイズがおすすめ。風の抵抗を受けにくく、体力の消耗を抑えられます。

好みやシーンに合わせてカラー・デザインを決める

ウインドブレーカーのカラー・デザインは、好みや着用シーンに合わせると失敗しにくくなります。

例えば、アウトドアやスポーツで着用する場合は、視認性を高めることが重要です。蛍光色やレッド・ブルー・オレンジなどの明るい色を選ぶと、安全性とアクティブな印象を両立できます。夜間での着用で視認性をより高めるなら、反射材付きのデザインも検討しましょう。

一方、通勤や普段使いとしてウインドブレーカーを着用する場合は、黒・グレー・ネイビー・ベージュなどの落ち着いた色とシンプルなデザインがおすすめです。手持ちの服に合わせやすく、万能アウターとして重宝します。

お手入れのしやすさも確認する

洗濯機で洗えるウインドブレーカーなら、汗をかいたり汚れたりしても、簡単に清潔を保てます。お手入れの負担が少なく、どこでも気軽に着用できるメリットがあります。

ただし、ナイロン・ポリエステル素材のウインドブレーカーは、洗濯機で洗えても『乾燥機は不可』『漂白剤不可』などのケースがあります。洗濯表示をきちんと確認し、正しい方法でお手入れをすることが大切です。

また、はっ水加工されているウインドブレーカーは、洗濯をすることではっ水力が低下する恐れがあります。洗濯機で洗うときは、『中性洗剤または専用洗剤を使う』『ドライコースで洗濯する』『柔軟剤を使わない』などを守りましょう。

【THE NORTH FACE】おすすめのメンズ用ウインドブレーカー

アメリカ発の人気アウトドアブランド『THE NORTH FACE』は、機能性だけでなく、街中でも着やすいスタイリッシュでおしゃれなデザインで人気を集めています。

アウトドアミックスのファッショントレンドをけん引する、THE NORTH FACEのメンズ用ウインドブレーカーを見ていきましょう。

THE NORTH FACE「コンパクトジャケット(メンズ)」

ナイロン素材を採用した、軽量性・防風性・はっ水性に優れたウインドブレーカーです。付属の収納袋に小さくまとめられるので、持ち運びも苦になりません。日常はもちろん、トレッキングやキャンプのサブアウターとしても重宝します。

ややゆとりを持ったシルエットに設計されており、インナーの上に着用しても窮屈さを感じません。レイヤリングの選択肢が広く、ロングシーズン活用できます。

THE NORTH FACE「ベンチャージャケット(メンズ)」

止水ファスナーの採用によりはっ水性を高めた、雨に強いウインドブレーカーです。重量は約220gと軽量で、携行のためのスタッフサックが付属しています。

素材は、ビーズ加工を施した透明ラミネートフィルム『Clear-D』。肌触りがよく汗をかいてもべたつきにくい特徴があり、登山・トレッキングなどといったアクティブなシーンでも快適に着用できます。

THE NORTH FACE「ハイカーズジャケット(メンズ)」

防水透湿性と防風性を兼ね備えた、ゴアテックス素材の本格ジャケットです。汗をかいても蒸れにくく、登山や長時間のトレイルでも快適に過ごせます。

フードはワンハンドアジャスターが採用されており、アクティブに動いている最中でも、素早くフィット感を調整することが可能です。

ジャケットの両胸・両サイドにはファスナーポケットがあり、収納力にも不足はありません。左胸ポケットには、そのままインナーにアクセスできるファスナーもあり、実用性の高い設計となっています。

【Patagonia】おすすめのメンズ用ウインドブレーカー

Patagoniaは、アメリカ・カリフォルニア州発のアウトドアブランドです。環境に配慮した素材を積極的に採用していることで知られており、環境への強い思いと確かな品質で人気を集めています。ここでは、Patagoniaからメンズにおすすめのウインドブレーカーを紹介します。

Patagonia「メンズ・フーディニ・ジャケット」

リサイクル・ナイロン100%を使用した、軽量ウインドブレーカーです。ドロップテイルを採用しており、前面より後ろ側が長いのが特徴。アクティブに動いても背中・腰が露出しにくく、背中からの冷気や雨の侵入をシャットアウトできます。

左胸には、夜間の視認性を高める反射性ロゴが配されており、暗所・夜間での視認性も良好です。重量は約105gと軽量な上、ジッパー式チェストポケットに本体を収納できるパッカブル仕様で、携行性にも優れています。

Patagonia「メンズ・アウトドア・エブリデー・マースピアル」

漁網のリサイクル素材で作られた、サステナブルなウインドブレーカーです。

UPF40+の紫外線カット機能を備えており、春夏のアウトドアシーンでも安心して着用できます。手先の保温に便利なマースピアル型のフロントポケットや、横からアクセスできる左胸ポケットを採用しており、ディテールにもこだわったデザインです。

素材はネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロンとポリウレタンで構成されており、頑丈ながら伸縮性と速乾性を備えています。機能性とデザイン性を両立した一着は、アウトドアシーンはもちろん、日常使いにもおすすめです。

Patagonia「メンズ・ウインド・シールド・ジャケット」

伸縮性の高いソフトシェル素材を使用した、動きやすさが魅力のウインドブレーカーです。袖の内側・脇の下には起毛テリー素材のパネルが配されており、蒸れを防ぎながら適度な保温性を保ちます。

袖口は手首側にのみ伸縮性があり、手を動かしても手首が露出しにくいデザインです。防風性と可動性が両立されており、腕を激しく動かすアクティビティでも袖口からの風の侵入を抑制できます。

【mont-bell】おすすめのメンズ用ウインドブレーカー

mont-bellは、日本を代表する総合アウトドアブランドです。日本の気候や日本人の体形に適したアウトドアギアがそろっており、特徴の異なるウインドブレーカーがラインアップされています。ここからは、mont-bellが展開するメンズにおすすめのウインドブレーカーを紹介します。

mont-bell「EXライト ウインド パーカ」

7デニールのバリスティック エアライトナイロン素材にはっ水加工を施し、高い耐久性・防風性を備えたウインドブレーカー。脇に配されたベンチレーションは、こもりがちな熱気を効果的に放出するため、ドライで快適な着心地を楽しめます。

シルエットはややタイトで、風によるバタつきを抑制しやすい設計です。登山・トレイルランニング・サイクリングなど、風による負荷を減らしたいアクティビティに適しています。

mont-bell「U.L.ストレッチ ウインドアノラック」

頭からかぶって着用する、アノラックタイプのウインドブレーカーです。極細の高強力糸を先端技術で織り上げて作られており、十分な強度とストレッチ性・軽量性・薄さを実現しています。

加えて生地表面には、はっ水加工が施されているため、風だけでなく多少の雨や水しぶきにも対応できるのが魅力です。

裾には『リードインコード・システム』が付いており、裾のフィット感を自由に調整することが可能。コードを絞ればよりフィット感が高まり、裾からの風の侵入を抑えやすくなります。

mont-bell「ウインドブラスト パーカ Men's」

体にフィットするデザインを採用し、風によるバタつきを抑制できるウインドブレーカーです。表地には、はっ水加工を施した40デニールのナイロン・タフタ素材が使われており、水が染み込みにくくなっています。

本体は左胸のポケットにそのまま収納できるため、コンパクトに携行できます。腰まわりには、mont-bell独自の『リードインコード・システム』が採用されており、ドローコードを操作するだけでフィット感を調整できる仕様です。

このほか、顔まわりのフィット感を調整する機能や、ジッパーが顎に当たらない仕様なども採用されており、使いやすさへの細かなこだわりが感じられます。

【Columbia】おすすめのメンズ用ウインドブレーカー

Columbiaは、アメリカ・オレゴン州発のアウトドアブランドです。アウトドアシーンにおいては革新的な独自技術を多数開発しており、機能性に優れたウェアやギアがそろっています。Columbiaのラインアップから、おすすめのメンズ用ウインドブレーカーを紹介します。

Columbia「ライトキャニオンミッドウェイトソフトシェルジャケット」

はっ水性と紫外線カット効果を備えたウインドブレーカーです。Columbia独自のはっ水機能『オムニシールド』と、サンプロテクション機能『オムニシェイド』を搭載しており、小雨の日・日差しの強い日でも快適に活動できます。

ゆったりとしたラグランスリーブは腕の動きを制限しにくく、腕を大きく動かすアウトドアアクティビティにも対応可能です。適度な厚みのストレッチダブルウィーブ素材は、保温性・通気性のバランスに優れています。

Columbia「ブラインドブラッシュジャケット」

アウトドアから日常まで幅広く使える、万能なソフトシェルジャケット。はっ水機能『オムニシールド』・サンプロテクション機能『オムニシェイド』が採用されており、小雨や強い日差しにも対応できます。

また、マットでナチュラルな風合いのナイロンタスラン素材はシワになりにくく、適度なストレッチ性があります。『動きやすい』『お手入れが簡単』などのメリットがあり、アウトドアシーンはもちろん、日常用の気軽なアウターとしてもおすすめです。

風の強い日は、フードと裾のドローコードでフィット感を高めれば、風の侵入を抑制できるでしょう。

【SALOMON】おすすめのメンズ用ウインドブレーカー

salomon_logo

SALOMONは、フランス・アルプス発祥のスポーツ・アウトドアブランドです。高い機能性とハイテクで斬新なデザインで人気を集めており、近年はファッションシーンでも存在感を増しています。最後に、SALOMON発のメンズ用ウインドブレーカーを紹介します。

SALOMON「SHAKEout FLY」

ナイロン100%の超軽量タフタ素材で作られた、高い防風性を誇るウインドブレーカーです。裾にはドローコードが付属しており、フィット感を調整できます。悪天候時はコードをしっかりと絞れば、風雨の侵入を抑制することが可能です。

また、ストレッチ性に優れたヤーン構造と呼ばれる生地を採用しており、体の動きに柔軟に対応します。ランニングやトレッキングでも動きが制限されにくく、着用感は快適です。

貴重品を収納できる『ジップ付きのハンドポケット』や、暗所での視認性を確保する『リフレクティブロゴ&インサート』などもあり、SALOMONらしい実用性の高いディテールが充実しています。

SALOMON「SENSE AERO HYBRID」

ナイロンとポリウレタンのストレッチウーブン素材を使用した、高耐候性ウインドブレーカーです。

裏地にはリサイクル繊維の薄手フリースを採用し、適度な保温性を確保します。さらに、Smart Vent構造が汗・熱を効率的に逃がすため、ドライで快適な着心地が持続するのが魅力です。

表面にはPFCフリーのはっ水加工を施し、風や小雨をしっかりガード。冬のスポーツやアウトドアシーンで、セカンドレイヤーとして活躍する一着です。

まとめ

ウインドブレーカー
(出典)photoAC

ウインドブレーカーは、高い防風性を持つアウターです。薄手ながら風を通しにくいため、アウトドアやスポーツシーンでの体温調節に役立ちます。シンプルなデザインなら日常でも使いやすく、季節の変わり目の羽織に最適です。

ただし、ウインドブレーカーの種類はさまざまあり、デザインや機能は異なります。『どのようなシーンで使うか』『どのような機能が必要か』を明確にし、自分に合った一着を選びましょう。

]]>
BE-PAL Sun, 23 Nov 2025 10:00:00 +0900
<![CDATA[収穫は2年後! カウントダウンしながら待とう「シイタケの原木栽培」]]> https://www.bepal.net/archives/610311

第16回 BE-PAL里山WONDER通信

First Mission 

野生キノコの識別はなかなかハードルが高いが、自分で育てたシイタケなら誤食の心配はなし。栽培といっても、自然度はかなり高いぞ!

本題に入る前に……今月の里山クイズ!

シイタケの原木にはえるカワラタケはシイタケの敵? それとも味方?

image

正解はこの記事の一番下にあります。

シイタケの原木栽培はひたすら忍耐!

image
これが
シイタケに
育つのか~。

燻製、グリーンウッドワーク、薪ストーブ……。雑木を活かした日本のソト遊びにはいろいろあるが、初冬から早春に絶好のタイミングを迎える遊びがシイタケの原木栽培だ。

「木に何かをトントンと打ち込んで置くやつですね。ビーパルに来たからには一度は挑戦してみたいと思っていましたよ! 腕が鳴るなぁ」
 
ウキウキ顔の編集・ハラボーだが、シイタケ栽培の原理はまだわかっていないようだ。

「木にトントン打ち込む何か」というのは、種駒と呼ばれるキノコの素のこと。キノコはカビと同じ菌類。塊状の組織を形成する菌のグループがあり、その子実体の部分をキノコと呼ぶ。
 
キノコの主体は、どちらかといえば子実体より、その下に網の目状に張り巡らされた菌糸にある。種駒は木の切片にこの菌糸を移植したもの。日本酒作りでいえば種麹のような存在だ。
 
シイタケと競合する雑菌の活動が鈍る気温の低い時季に種駒を打ち込んでおき、シイタケファーストな環境を保ち続けることで菌糸が原木全体にいち早く広がるようにする。これが原木栽培の基本的なしくみだ。

「なるほど~。で、その子実体とやらのキノコってどれくらい待てば出てくるんですか? え、2年後? まさか……」
 
そう。シイタケの原木栽培はひたすら忍耐なのである。早い場合はひと夏越した秋や春にも出るが、本格的な収穫ができるのはふた夏後の秋。時間はかかるが、うまく菌糸が回っていれば以後2、3年は続けて楽しめる。

「売っているシイタケにも原木栽培とそうでないものがありますよね。原木シイタケって高いなと思っていましたけど、出荷までそんなに年数がかかっているんですね。納得です~」
 
とはいえ、2年は長い。じっと待っているとハラボーに異動の辞令が来てしまうかもしれないので、料理番組風にショートカットしつつお届けします。

image

栽培シイタケは品種改良が進んでおり、地域の気候特性に合わせたもの、発生時期や色形に特徴のあるものなど、さまざまな品種がある。

シイタケ栽培に向く原木

特によく出る ◎

  • コナラ
  • クヌギ

よく出る ⚪︎

  • カシ・シイ・カシワ
  • シデ・ミズナラ

出る △

  • アベマキ・クリ・サクラ
  • タブノキ・ハンノキ

ステップ1 穴あけ

原木は晩秋から早春に伐採したものが理想。

image
えいやっ!

木が乾きすぎないうちに種駒の直径に合わせた丸ノミ(ハンマー状の専用道具)を打ち込んで穴をあける。電動ドリルに装着する専用錐もある。

image

丸ノミ先端の突起は円筒状で木屑が押し出される構造になっている。

image

垂直に打ち込むと、種駒がしっかり入る深い穴になる。穴の間隔は縦方向が20㎝程度。横方向は5㎝程度。チドリ状にあける。正確でなくてもよい。

シイタケはなぜシイタケなのか?

image

シイタケにはいくつか語源説があるが、漢字では椎茸と書く。シイの枯れ木に生えていたことから名付けられたとされる。シイが多い奄美地方では明治期には干しシイタケが特産品だった。本州でもシイの枯れ木に大発生することがある。

ステップ2 植菌

image

種駒は市販されている。固まっている場合はほぐす。

image

原木の穴に差し込む。このとき種駒を土に落とすと雑菌が入る可能性があるので注意。

image
ていねいに
打ち込みます

丸ノミのヘッド側で種駒をしっかり打ち込む。

image

菌糸は木の道管が走る方向に早く伸びるので、縦の穴の間隔はまばらに。横方向の間隔は密にするとバランスよく菌糸が回る。

ステップ3 仮伏せ

image

植菌が済んだら日陰を選んで横に重ねる。雑菌が付着しないよう、ブロックなどでやや浮かす。上からジョウロで散水しシートで被う。

image
菌糸がよく
育ちますように

時折シートを広げて原木が乾いていないかを確認する。乾いていたら散水する。高温に注意し、梅雨前までこの状態を維持する。

ステップ4 本伏せ

image
ここからふた夏?
道は遠い…

梅雨に入ったら原木を移動。直射日光が当たらず比較的湿度のある場所を選び、原木を重ねるように立てかける。水分は必要だが、過湿は雑菌を呼ぶ原因になる。「6乾4湿」を目安に管理。

ウソのようなホントの話 叩くと発生がよくなる!

image
ゴツン
出ないと承知せん!

シイタケの発生時期が近づいたら、原木を棒で叩いてみよう。雷が鳴るとシイタケが豊作になることが昔から知られている。動かす、叩くなどの振動が子実体形成の刺激になることは、多くの実験で確かめられている。

ステップ5 収穫

image
私のために
出てくれてありがとう

ここからは2年前に植菌を済ませておいたモデル原木でお届け。秋らしい気温が続いて雨が降ると、一気に生え始める。成長が速いので、収穫のタイミングを逃さないように。

image

採れたてのシイタケは、まずは炭火焼きで。傘の裏を上に向け、しんなりとしたら醤油と日本酒をひと回し。

Complete!

image

原木栽培のシイタケは、うまみがひときわ濃厚。香りにも野性味がある。「こんなぜいたくな遊び、なかなかないです!」

2年も待てない人には手軽な菌床栽培キット!

image
なんと楽しや
キクラゲ版も!

栽培場所や原木、2年待つ根気もないぞという人におすすめなのが、室内で楽しめる菌床栽培キット。おがくずなどの基材に菌を混ぜたもので、数週間のうちにキノコが出る。

里山クイズの答え

答えは敵。シイタケの原木にはいろんな菌類の胞子がやってくる。栽培で一番の秘訣は、シイタケ菌が好む環境を維持し、雑菌類に先がけ原木の隅々まで菌糸を行き渡らせることだ。
雑菌がシイタケ原木に及ぼす悪影響は種類によってさまざまだが、写真のようなカワラタケの仲間はシイタケの生育を大きく妨げることで知られている。

※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平

(BE-PAL 2025年12月号より)

]]>
BE-PAL Sun, 23 Nov 2025 09:00:00 +0900
<![CDATA[超小型ガスヒーターで冬キャンプをおしゃれに快適に!シャンクヒーターの実力とは]]> https://www.bepal.net/archives/606793
(出典)photoAC

[toc]

「シャンクヒーター」でおしゃれに防寒

(出典)photoAC

雰囲気を崩さずスマートに防寒したいなら、カルマストアが販売している『シャンクヒーター』がおすすめです。まずは、ブランドの魅力からアイテムのコンセプト、基本スペックを紹介します。

カルマストアの超小型ボンベヒーター

カルマストアは台湾に拠点を置く、アウトドアとライフスタイルのブランドです。ほかのキャンパーとかぶらない印象的なアイテムが多く、いわゆる『ガレージブランド』として注目されています。

そのカルマストアが『世界で一番小さいヒーター』をコンセプトに掲げ、アウトドアでもおしゃれを楽しみたいキャンパーの心をわしづかみにしたヒットアイテムが、『シャンクヒーター』です。

ヴィンテージライクなムードをまとった超小型ガスヒーターで、車に常備しやすいコンパクトさと実用性が魅力です。

シャンクヒーターの基本スペック

シャンクヒーターのスペックは、以下の通りです。

  • サイズ:約180×167×140mm
  • 重量:約1,000g
  • 発熱量:約816kcal/h
  • ガス消費量:約68g/h
  • 燃焼可能時間:3時間半〜12時間

シャンクヒーターは、両手に収まるほど軽快なサイズ感に必要十分な暖かさを凝縮し、車やソロテントでも置き場に困らないのが魅力です。立ち上がりが早く、冷え込みやすい夜明け前や夕食後のひとときに、『すぐ効く暖かさ』を届けてくれます。

シャンクヒーターの活用シーン

(出典)photoAC

点けてすぐ暖かくなる、シャンクヒーターの強みを生かした使い方を、実例ベースで掘り下げます。安全面の基本も押さえつつ、快適さと雰囲気づくりを両立させるコツをチェックしましょう。

秋冬ソロキャンプの演出アイテムとして

点火から約3秒で暖かさを感じられる『速暖』性能は、夜明け前・就寝前など短時間の暖取りに適しており、ソロテントの足元暖房としても使い勝手が良好です。

セラミックコートのガードや、アルミ削り出しのノブなど所有欲を満たす質感で、サイトの雰囲気づくりにもぴったりです。

反射板により熱が手前に集まりやすく、角度調整やマグネット式CB缶着脱の扱いやすさも含め、コンパクトに使える暖房として活躍します。

なお、テント内で使用する際は十分に換気し、燃焼中の移動を避けるなど安全第一で楽しみましょう。

冬場のドライブやアクティビティに

シャンクヒーターは、ウェットスーツの着替えや釣り、撮影の待機時間など、屋外での小休止にサッと出して使える機動力が魅力です。最大出力なら、足元を中心にしっかり体感温度を押し上げてくれます。

「今日は大型ヒーターを出すほどでもない」という日も、車載しやすいサイズ感と即暖性が『寒さの谷間』を素早く埋めてくれて、冷えた手先や膝まわりを短時間でリカバリーできます。

燃料に、安価で入手しやすいCB缶を採用している点もうれしいポイントです。多めに用意しておけば燃料切れを気にせず使用でき、予備がなくなりそうなときはスーパーやコンビニで調達できます。

ベランピングのアクセントとして

見せて楽しい『映える』暖房は、ベランピングの小物使いに加えるだけでムードが一段と高まります。ランタンやウールブランケットと並べて温かな光景を作り出せば、外気を感じながらのティータイムがぐっと盛り上がるでしょう。

調理用ではないものの、飲み物の保温や軽い加温なら可能です。温かいお茶やスープを適温に保ち、ベランダで過ごすひとときを心地よいものにしてくれます。

可燃物との距離確保や耐熱マットの併用、風の強い日の使用回避など基本マナーを押さえれば、都市のベランピングでも安全に『映え』と『実用性』を両立できます。

あると便利!シャンクヒーターの周辺アイテム

(出典)photoAC

『使い勝手』と『画づくり』は、小物次第で大きく変わります。最後に、シャンクヒーターの専用アクセサリーをピックアップし、空間に溶け込ませるカスタム術を紹介します。

カルマストア「DRINK HOLDER for SHANK HEATER」

シャンクヒーターの前面に自分専用のホットスポットを作れる、専用設計のドリンクホルダーです。

真ちゅうならではの落ち着いた光沢がサイト全体の雰囲気を格上げし、使い込むほどに色の深みや小さな傷が、味へと変わっていく経年変化を楽しめます。

保温や温め用のカップを安定して置けるので、冬のテントサイトで飲み頃を逃さないのが最大のメリットです。

素材の特性として傷が入りやすい半面、それが表情となって唯一無二のギアに育っていく点も、真ちゅう好きにはたまらない魅力といえるでしょう。

カルマストア「BROWN GUARD FOR SHANK HEATER」

熱源部のガードをブラウンで統一できるカスタムパーツです。セラミック塗装を施したガードは熱変色や傷に強く、ボディカラーとの一体感を高めながら長く美観を保てます。

工具不要で印象をガラッと変えられる手軽さも魅力で、サイトのトーンに合わせた色遊びがしやすく、写真映えにも直結します。

視覚的なアップデートに加え、日々の取り回しで付きがちな擦れ跡を目立ちにくくできる点も、実用面でうれしいポイントです。

カルマストア「GAS CYLINDER COVER REVERSIBLE CAMO FOR SHANK HEATER」

ヒーターからはみ出すCB缶をスマートに隠す、リバーシブル仕様のガスシリンダーカバーです。迷彩とロゴの二面デザインで、その日のレイアウトや気分に合わせて切り替えられます。

実用面でも、運搬時や設置時の擦れから缶表面を守りつつ、視覚的なノイズを減らしてヒーター全体を上質に見せる効果が期待できます。

アウトドアの非日常的な空間とも自然に調和し、夜のひとコマが一段とフォトジェニックになるでしょう。

まとめ

『即暖』『コンパクト』『映える』を兼ね備えたシャンクヒーターは、キャンプの快適度とムードを底上げする心強い相棒です。

シーンに合わせた使い方と専用アクセサリーで機能・美観を磨けば、外時間はもっと心地よくなります。ガスヒーターを使用する際の基本の安全管理を徹底しつつ、自分らしい冬のアウトドアスタイルを完成させましょう。

]]>
BE-PAL Sun, 23 Nov 2025 08:00:00 +0900
<![CDATA[大人気の缶ストーブに進化版登場!ブースターとセットで使えば強火料理と強力暖房を楽しめるぞ]]> https://www.bepal.net/archives/599934

高い脚と二段階の火床で使い勝手が格段に向上

高い脚で料理がしやすい

従来の「缶ストーブ」シリーズとの違いはふたつある。ひとつは脚が折りたたみ式になったこと。収納時の高さが約5cm低くなり、さらに持ち運びしやすくなった。脚そのものも2cmほど長くなり、そのぶん本体の上に載せるクッカーや網の位置も高くなって、立ったまま料理がしやすくなった(腰が楽になった)。火床と地面との間も広がって地面への熱ダメージも軽減される。

両側からつまんでワンタッチでたたむことができる。
脚の形状が板状からフレーム状に変わったので、地面にペグで固定することができる。風の強い日は助かる。
脚をたためばコンパクト。軽量かつ持ち手がついているので運びやすい。

上げ底で炭の節約

もうひとつの違いは、内側の筒の上段に網(火床)を設置できるようになったこと。これまでは筒の底にしか火床を設置できず、本体上部で料理をするときに、炭の量を多くしないと熱が食材に伝わりにくいことがあった。上段に火床を置けば、少ない炭で食材に熱を伝えることができる。また、暖房効果も高まった。

上段に網(火床)を設置。突起の上に載せるだけだからセットは簡単。網は下段用と上段用の2つが付属する。
全セット品。すべてのパーツをとりはずせるので掃除が簡単。V字の土台の上に筒を載せることで空気の流れがよくなり燃焼が促進される……というのが「缶ストーブ」のメリットである。すべてが箱に収まるので災害用として保管もしやすい。

ブースターなら長い薪をくべられる

最後に別売りの「ファイヤーブースター」を紹介しよう。330個の穴が開けられた筒で、これを本体の上に載せると吸排気がさらに促され、しかも煙突効果でよく燃える。長い薪を縦にくべて炎を大きくすることもできる。強火をいかして中華鍋で炒め料理はいかがだろうか。料理が終わったらステンレスの輻射熱で存分に暖まってください。

フックを引っ掛けて載せるだけでセット完了。フックには多少の遊びがあるので揺れを吸収して倒れにくい。
長い薪を縦にくべても安定する。燃焼効率がよいので煙も出にくい。
強火で中華炒め。「ファイヤーブースター」の上に鍋やフライパンを置くこともできる。
「ファイヤーブースター」も「缶ストーブEX」本体の中に収まる。

購入はこちらから(外部URLに遷移します)

缶ストーブEX/tab.(田中文金属)

6,380円(税込み)

ファイヤーブースター/tab.(田中文金属)

2,970円(税込み)

]]>
BE-PAL Sun, 23 Nov 2025 06:00:00 +0900