海や川で流されたらどうする? 溺れたときの心肺蘇生法は?【水遊び基本のき】 | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • サバイバル・防災

    2023.06.28

    海や川で流されたらどうする? 溺れたときの心肺蘇生法は?【水遊び基本のき】

    海遊び、川遊びが最高に気持ちいい夏到来。大切な人と海や川に出かけたり、夏休みに渓流や静かな湖のほとりでキャンプを予定している人も多いと思います。夏の水辺といえば楽しいイメージしか思い浮かびませんが、毎年泳げる人が溺れたり、小さな子どもが流されたりする水難事故が起きているのも事実。「もしも」のときのことを考えて、海や川で事故にあわないように、水遊びの基本のキをおさえておきましょう。応急救護の専門家でもあるアウトドアの達人・長谷部雅一さんに、水辺の危機管理術を教えてもらいました。

    川で急流に流されたら

    ひざ下程度の深さでも、流れが速い場所では容易に人は流されます。泳ぎながら呼吸を確保することは難しいので、水辺で遊ぶときはPFD(パーソナルフローティングデバイス、一般にはライフジャケット)を身につけましょう。

    流されながら少しずつ岸に向かって泳ぐ

    流された場合は、元いた場所に戻ろうとしないことが鉄則。流れていく方向を見定め、安全な場所を選んで流されながら岸へと向かいましょう。

    また、子供を川で遊ばせる場合は、流れがゆるやかな場所を選び、必ず親が下流側で見守るようにしましょう。

    水辺の危機管理術

    流れに逆らわず、流されながら斜めに岸を目指す。下はPDFを着用時に川で流されたときの基本姿勢。(下左)流されている間は足が岩や流木に挟まらぬよう、下流側に足を向けて水面に近づけ、手でバランスをとる。障害物は蹴って避ける。(下右)荒瀬に吸い込まれそうな場合など蹴って避けられないときや、流れがゆるくなったらより安全な場所を選んで積極的に泳いで向かう。

    海水浴で沖に流されたら

    一様に見える海岸線でも、そこには大きな潮の流れが潜んでいます。海水浴中に気をつけたいのが「離岸流」です。

    岸へと向かう「向岸流」は、岸にぶつかると行き場をなくし、ある一点で強い流れとなって沖へと帰っていきます。この流れが「離岸流」です。

    水辺の危機管理術

    離岸流の速度はときに秒速2mほどにもなる。これは人の早足以上の速度で、泳ぎの達人でも脱出は難しい。海岸線や陸上地形がくねくねしている場所に起きやすい。

    岸に沿って平行に泳いで「離岸流」から脱出する

    離岸流の幅は数十m、流れの長さは数百mに及ぶこともあるんです。この流れのなかで岸に向かっても、体力を消耗するだけ。

    まずは岸に対して平行に泳いで離岸流から抜け出しましょう。離岸流から抜け出したら、岸に向かってゆっくりと泳いで帰りましょう。

    溺れている人がいたら

    救助を行なう人の安全を最優先するのがレスキューの大前提。この原則が守られないばかりに、人を助けようとした救助者が毎年、命を落としています。

    水辺の危機管理術

    溺れている人は救助に来てくれた人につかまってでも息を吸おうとする。パニック状態にある人に泳いで近づくのは厳禁。浮きを与えて呼吸をさせ、落ち着かせてから救助する。

    浮力体を投げてしがみつかせ、ロープ、棒などで引き寄せる

    溺れている人を見つけても決して水には入らないこと。ペットボトルやクーラーボックスなどの浮力体を投げ渡して、まず呼吸を確保させましょう。

    同時に周囲の人や消防に救助を要請し、手近にロープや棒などがあれば、それを渡して溺れている人を引き寄せます。

    自分一人で助けようとするのではなく、救助できる能力と道具を持つ人を呼ぶのが、溺水者の救助の鉄則です。

    心肺停止の場合は

    溺水などで心肺停止した人には「心肺蘇生」を行なう必要があります。この処置は溺水以外の理由で心肺停止した人にも有効です。

    心肺蘇生は「胸部圧迫」と「レスキュー呼吸」(マウス・トゥ・マウスなど)の一連の行動を指しますが、レスキュー呼吸を行なうのが難しい場合は、「胸部圧迫」だけでも効果があります。

    溺水者、傷病者を発見したら、最初に119番への通報とAEDを手配することが大切です(もしくは周囲の人に依頼しましょう)。それと並行して胸部圧迫を開始します(レスキュー呼吸のスキルがあれば、あわせて行ないます)。

    心肺蘇生(胸部圧迫)の手順

    胸部圧迫とは、胸の中心を強く押すことを指します。大人の場合は両手を重ねて5cmほど沈むまで、1分間に100回以上のペースで救急隊の到着まで続けます。

    小児の場合は、片手で100回以上、幼児の場合は指2本で4cmほどの深さまで、1分間に30回のペースで行ないます。

    心肺蘇生

    周囲の安全を確認してから近づき、肩を叩きながら大声で呼びかける。その際、体液、血液にふれないよう注意。衛生手袋などを着用する。

    心肺蘇生

    反応がなければ周囲の人に119番への通報とAEDを依頼。呼吸がない、または不自然な場合、胸・腹が動かない場合は胸部圧迫へ。

    手と手を重ねて腕を伸ばし、胸の中心を強く(5cmほど沈むまで)押す。これを1分間に100回以上のペースで救急隊の到着まで続ける。

    心肺蘇生

    意識はないが呼吸はある場合は「回復体位」をとらせる。横向きに寝かせ上側の脚を曲げ、下側の手をのばして上側の手で顎を支える。

    教えてくれた人
    アウトドアプロデューサー/ネイチャーインタープリター
    長谷部雅一
    facebook instagram   note
    1977年4月5日生まれ。株式会社ビーコン代表取締役。家族がいるのにもかかわらず、ソロキャンプ、ソロ登山、ソロ旅などなど、お一人様遊びをこよなく愛する風来坊なネイチャー系会社の役員。仕事の範囲は広く、プロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。著書『ネイチャーエデュケーション』(ミクニ出版)、『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』(メイツ出版)など多数。その他雑誌連載、テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育を主として多数のメディアにて活躍中。実践的でシンプルな応急救護プログラム「メディック・ファーストエイド」でもある。

    NEW ARTICLES

    『 サバイバル・防災 』新着編集部記事

    汁なしカレー南蛮を100年前のレシピで作ってみた!【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.10】

    2024.04.12

    最低3日分の食料、備蓄してる? 実際に備蓄しているおすすめの食品例を紹介!

    2024.04.07

    どでか飯盒「ル・ブテオン」で作る、いつ食べても美味しいお雑煮レシピ【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.9】

    2024.04.05

    救助犬の仲間を紹介します!~千葉県災害救助犬協会/ディーパー、レグルス、キアナ、ライラ編【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.14】

    2024.04.01

    鮭水煮缶の煮込みレシピ!ごろごろ野菜と一緒にラードで調理【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.8】

    2024.03.10

    無料配布の「東京防災」リニューアル版を参考に非常用袋と備蓄を見直してみたら…涙

    2024.03.06

    最強スペックのポータブル電源は?最上位モデルを7個紹介

    2024.02.28

    防災士=さばいどる かほなんの活動をバックアップする「災害支援さばいどる号」発進!

    2024.02.25